-
増補新版「物語+詩」を深く読む新国語ワークシート【商品番号:070】
¥2,970
たちまち重版の大人気ワークシートを新教材+詩教材を入れて増補大改訂! これで教科書教材すべてに対応した授業ができる! 令和6年度教科書改訂対応版!重版3刷の物語ワークシートを、新教材や現場からの要望が高かった「詩」を入れて再構成。「光村国語」の授業に完全対応した。光村教科書で求められている「問い」を持つ授業がワークシートで実現できるよう、思考力を重視し、教室内での対話を想定した展開の誌面構成に。 全学年の板書案や授業構成まで網羅しており、これ1冊で普段の授業だけでなく研究授業まで対応できる。大人気ワークの大幅リニューアル版! 著者:保坂雅幸 B5判横並製/ページ数212p ISBN:9784867570708 ------目次より------ おおきなかぶ スイミー みきのたからもの(新教材) 春風をたどって(新教材) ごんぎつね スワンレイクのほとりで(新教材) 銀色の裏地(新教材) 大造じいさんとガン ぼくのブックウーマン(新教材) 海の命 詩ワーク編(各学年)
-
国語授業に大変革!深く読む“音読” ─音声入り「意味句読み」実践手引き【商品番号:062】
¥2,090
ロングセラー『AさせたいならBと言え』の著者が新提案。 今こそ「句読点区切り読み」を「意味句読み」に切り替え、読解力、日本語力をつける授業! 小中学校の音読指導では、句読点は一拍空けて読む、などと指導されている。 しかし、国語教科書に掲載された教材の原文と教科書を比較すると、教科書は「視覚的に読みやすく」するために句読点があえて入れられていることがわかる。それでは、国語の正しい読解は身につかないのではないか――。 調査の結果、NHKなどのアナウンサーは視聴者が理解しやすいように「意味ごと」で拍を入れて読んでいる。国語授業にその意味句読みを入れると、子どもたちの読解がより深く、的確に変化!本書では、そんな意味句読みを著者の音声データ入りで紹介。 小学校音読指導が変わる1冊! 著者:岩下 修 A5判/ページ数120p/高さ21cm ISBN:9784867570623 ------目次より------ 1章 意味句読みは日本語音読の基本 2章 意味句読みを身につける 3章 意味句読みを子どもに伝える 4章 意味句読みで国語の大変革を 5章 音読演習
-
国語“説明文教材”の新読解ワークシート26 ─コピーしてすぐ使える! 全学年・全単元収録! 【商品番号:396】
¥2,530
《説明文教材全単元網羅》授業で即使える! 国語教科書の教材の60%以上は説明文の時代。説明文学習を学習者端末を生かす教材として「子どもが自分で書き込み作業ができるワークシート」への期待が高まっている。 本書は国語による論理的思考力育成に対応して、難しい説明文教材のワークシートを小1〜小6までの全単元を網羅し、個別学習や集団学習でも使える形で提示。 著者:保坂雅幸 サイズ B5判/ページ数 128p/高さ 25.7cm ISBN:9784909783967
-
光村教科書の時短授業が実現! 物語を楽しく深く読む! 新国語ワークシート27【商品番号:368】
¥2,750
光村教科書の時短授業が実現! 読解技法による文学の授業=全学年・全単元収録 「授業展開のアウトライン」と「授業で使えるワークシート」で言語活動・単語力・読解力UPの授業ができる。 教科書の超有名教材、すべてを網羅し、子どもたちの「考えて書く力」を伸ばす授業のサポートに最適。 著者:保坂雅幸 サイズ B5判/ページ数160 p/高さ 25.7cm ISBN:9784909783684 ------ 目次 ------ 一年生 ・はなの みち 指導計画・略案/シート解答例 ・おおきな かぶ 指導計画・略案/シート解答例 ・おむすび ころりん 指導計画・略案/シート解答例 ・やくそく 指導計画・略案/シート解答例 ・くじらぐも 指導計画・略案/シート解答例 ・たぬきの 糸車 指導計画・略案/シート解答例 二年生 ・ふきのとう 指導計画・略案/シート解答例 ・スイミー 指導計画・略案/シート解答例 ・お手紙 指導計画・略案/シート解答例 ・わたしは おねえさん 指導計画・略案/シート解答例 ・スーホの白い馬 指導計画・略案/シート解答例 三年生 ・きつつきの商売 指導計画・略案/シート解答例 ・まいごのかぎ 指導計画・略案/シート解答例 ・ちいちゃんの かげおくり 指導計画・略案/シート解答例 ・三年とうげ 指導計画・略案/シート解答例 ・モチモチの木 指導計画・略案/シート解答例 四年生 ・白いぼうし 指導計画・略案/シート解答例 ・一つの花 指導計画・略案/シート解答例 ・ごんぎつね 指導計画・略案/シート解答例 ・プラタナスの木 指導計画・略案/シート解答例 ・初雪のふる日 指導計画・略案/シート解答例 ・海の命 指導計画・略案/シート解答例 五年生 ・なまえつけてよ 指導計画・略案/シート解答例 ・たずねびと 指導計画・略案/シート解答例 ・大造じいさんとガン 指導計画・略案/シート解答例 六年生 ・帰り道 指導計画・略案/シート解答例 ・やまなし 指導計画・略案/シート解答例 ・海の命 指導計画・略案/シート解答例 解答モデル(解答例)のつづき
-
「書く単元」文型入り 文章の書き方ワークシート37 ─学習者端末対応「視写→構成→清書」3ステップ作文指導法 ─【商品番号:016】
¥2,750
新教科書の3分の2を占める「書く」単元をどう授業するかがわかる!重版続出のワークシート3作目! 国語教科書で採択数の多い光村図書。その中の「書く」単元の9割を掲載したワークシート。ワークシート開発で力を入れたのは、アナログ×デジタルの授業実現。作業内容や筆記覧は、子どもが「どのように作業するか」を捉えられるため、わかりやすくテキパキとした授業につながる。通知表にそのまま記入できる所見例や評価ポイント、授業で実際に起こる指導の難点やポイントも解説。「今すぐ授業に使える」と大好評の国語ワークシート最新作! 著者:保坂雅幸 サイズ B5判/ページ数168p/横 25.7cm ISBN:9784867570166 ------目次より------ 1年生 ・ぶんをつくろう ・じどう車ずかんをつくろう 2年生 ・かんさつ名人になろう ・お話のさくしゃになろう 3年生 ・仕事のくふう、見つけたよ ・たから島のぼうけん 4年生 ・お礼の気持ちを伝えよう ・新聞を作ろう 5年生 ・グラフや表を用いて書こう ・この本、おすすめします 6年生 ・私たちにできること ・思い出を言葉に
-
教師・子どもワクワク! 小学5年理科 全単元スライド&ワークシート【商品番号:045】
¥2,530
坂本良晶氏推薦!! 「長年現場で積まれた実践の結晶ですね」 理科が苦手な「若手教員」に送る、ワクワクする授業のための実践書。 文部科学省の調査では、教員の5割以上が「理科の授業は苦手」と回答している。その原因は「子どもたちが同じ土俵で仮説を交流できない」という点にある。そこで本書では「子どもの思い込みを覆す導入」と「すぐに使えるワークシート」「指導計画」に着目した。ダウンロードして使える導入スライドとその台本・ワークシートにより、教室に置きながら理科の授業をすることができる。X(旧Twitter)で絶大な支持を誇る著者の実践を詰め込んだ一冊! 著者:生井光治 サイズ A5判・フルカラー/ページ数112p/高さ21cm ISBN:9784867570456 ------目次より------ 第1章 理論編 ・導入の大切さ~課題を「自分事」にさせる鍵~ ・「科学的」とは~エビデンスを出せ?~ ・マメック星人マメ助~大切なおとぼけキャラ~ ・失敗から学ぶ~丸くなるな星になれ~ ・教材研究の極意~理科の教材研究は「手」で~ ・条件制御~5年生の指導のポイント~ ・科学的探究~終わりなき旅~ 第2章 実践編 ・「天気の変化」 ・「植物の発芽と成長」 ・「メダカのたんじょう」 ・「台風と防災」 ・「植物の実や種子のでき方」 ・「流れる水の働きと土地の変化」 ・「ものの溶け方」 ・「ふりこの動き」 ・「電磁石の性質」 ・「人のたんじょう」 教科書全単元を収録。 それぞれに導入スライド&台本、授業ワークシート、予想される児童の反応、指導計画をパッケージ化! 研究授業にも完全対応!
-
道徳の主題 友達と話し合うワークシート:「自分の考え」をしっかり持てる授業 1・2年編【商品番号:055】
¥2,860
仮説→交流→書くの3ステップで自分の考えが持てる新教科書対応道徳ワークシート! 小学校低学年の道徳では、教科書教材を読んだ後、道徳規範を「書かせる」ことに時間が多く取られてしまい、自分の意見を持つことや、その意見を友達と交流して深めることまで到達することは難しい。そこで、本ワークシートでは「自分の意見」を選択式とし、選んだ意見をもとに友達と交流、振り返りとして自分の意見を再形成する授業を提案する。コピーして使えるだけでなく、研究授業で必要となる指導案や板書計画、授業の流れをQRコードでダウンロードすることもできる。大好評の「道徳ワークシートシリーズ」第3弾。 著者:保坂雅幸・田中悠貴・青野 翔・植木 和樹 B5判横/ページ数144/高さ18.2cm ISBN:9784867570555 ------目次より------ 1年生編 ・よい ことと わるい こと ・ハムスターのあかちゃん ・きんの おの ・もうすぐ二ねんせい 2年生編 ・二ねんせいになって ・おれた ものさし ・ありがとうの手紙 ・黄色いベンチ ほか
-
道徳の主題 深く考えるワークシート 主人公に共感できる?白熱の授業 《3・4年編》【商品番号:038】
¥2,750
「当たり前」を考える道徳で深い議論を実現。 「友達を大切にしよう」「周りに優しくしよう」などをテーマにした題材が、道徳教科書には多く掲載されている。しかし、現実には「行動に移させることができない」ジレンマがあるが、教科書付属のワークシートでは教えることができていない。 そこで、教科書教材を題材としながら、そのような「ジレンマ」を考える、「話し合い、討論する」ワークシートを提案。 また、道徳授業の展開や板書計画、指導案はQRコードからダウンロードして、授業で活用できる。明日から使えるワークシートの続編が完成! 著者:保坂 雅幸 ほか サイズ B5判/ページ数148p/ヨコ26cm ISBN:9784867570388 ------目次より------ 3年生編 ・日曜日の公園で ・友だち屋 ・きまりじゃないか ・花丸手帳とともに―池江璃花子選手のちょうせん 4年生編 ・土曜日の学校 ・学級会での出来事 ・お母さんのせいきゅう書 ・ドッジボール ・大道りのサクラなみ ほか
-
道徳の主題 深く考えるワークシート 有名教材で議論する授業 第3巻 5・6年編【商品番号:028】
¥2,860
「国語ワークシートシリーズ」の大人気著者が「道徳授業」で提案! 小学校道徳では、「人に親切にしよう」「あいさつをしよう」といった内容だけでなく、「いじめ」など、クラスによっては授業が難しい教材も収録されている。 「正しいことは答えさせることができても、行動に移させることができない」といった、道徳授業のジレンマに迫る授業づくり。教科書にはない、人間の本質や葛藤をつく発問で、教室に討論を生む。 1時間で完結する道徳授業の展開は、板書計画や指導案をQRコードにおさめ、ダウンロードが可能。また、特別の教科となった「道徳」で作成必須の「通知表所見」にも引用できるヒントを掲載。 学校で長年求められてきた「道徳」の各学年ワークシートシリーズ第1弾! 編著:保坂 雅幸 サイズ B5判/ページ数152p ISBN:9784867570289 ------目次より------ 5年生編 ・「ありがとう上手」に ・一ふみ十年 ・ベートーベン ・名医、順庵 ・一本松は語った ・情報モラル その遊び方、だいじょうぶ? ・あいさつって 6年生編 ・白神山地 ・手品師 ・田中正造 ・銀のしょく台 ・青の洞門 ・桜守の話 ・白旗の少女
-
中学生にジーンと響く道徳話100選【商品番号:747】
¥2,200
TOSS中学に颯爽と登場した長谷川博之。道徳授業で「何を語って」生徒がどう変容するか。 困難下にある生徒・教室を蘇らせるプロの「語り・道徳」に学べ! 道徳ほど、無視・代替されてきた授業はない。それ故に、「特別な教科・道徳」となったのであるが、現場では、未だにアレルギーをもっている教師が少なくない。 せっかく人格を形成する最適な時期を逃してはならない―という著者の強い意思のもと、全国から、生徒が変容した道徳のネタを集め、授業を活性化する語り教材を100収録。 著者:長谷川博之 A5判 並製: 216ページ ISBN:9784908637476
-
社会科プロ発!“ICT活用”ヒント事典 〜授業アップデートのアイデア50〜【商品番号:029】
¥2,420
「学習者端末で調べるだけの授業」からICTで「近未来の社会がどうなるかを探求する授業」へ! ICTの問題点や活用の難しさも見えてきた今、「調べ活動」でICT活用の主役を務める社会科授業でどういう形の活用が望ましいのかを実践例付きで提案。各2ページずつ活動を割り振り、全活動を全学年・全単元を網羅する。「ICTをどう授業に入れるか」から「ICTで社会科をアップデートする」ことができる1冊! 編著:佐々木 英明/山方 貴順 サイズ A5判/ページ数136p/高さ21cm ISBN:9784867570296 ------目次より------ 序章:プロが目指す授業でICT―活用の出番はどこか 第1章 「調べる」バス停検索から社会的な事象が見えてくる 「調べる」ハザードマップで個別最適な学習を 「いかす」Jamboardを活用して「こんなときどうするマップ」を作る 「いかす」YouTubeの映像に合わせて報道番組の原稿を読み上げよう 「つかむ」オクリンクで身近な「危ない場所」を交流し、共通認識をつくる 「つかむ」GoogleEarthでできる事例地と自宅の比較 「まとめる」Kahoot!を使って都道府県クイズ大会! 「まとめる」Googleスプレッドシートで登場人物についてまとめ、議論を深めよう 第2章 社会科はどんな変革が求められているのか 見直される授業の型 AIにはない人間らしさを求めて 方法→目標→内容の順で変化が大きく 第3章 今更聞けない!ICT活用Q&A
-
社会科授業にSDGs挿入ネタ65【商品番号:394】
¥2,640
中学社会科授業でSDGsの問題提起! 「持続可能な開発目標」SDGsは今や世界の常識となった。本書では、地理、歴史、公民の3分野の主要単元に【目標2:飢餓をゼロに】や【目標12:つくる責任・つかう責任】など「国連が明示した17の目標」全てを紐付ける。目標達成まであと9年。どの単元でどう扱えばよいか。授業づくりを具体例で紹介。 監修:岸上隆文/著:友野元気 サイズ B5判/ページ数 152p/高さ 25.7cm ISBN:9784909783943 ------ 目次より ------ 1部 地理単元にリンクするSDGs教材 1「地域」の学習にリンク 【目標6:安全な水とトイレを世界中に】 下水はどのようにしてきれいになっていくの? ―上下水道の学習で「水循環」と「循環型社会」の仕組みが見えてくる― 2 「日本」の学習にリンク 3 「世界」の学習にリンク 2部 歴史単元にリンクするSDGs教材 1 「古代・中世・近世」の学習にリンク 2 「近代・現代」の学習にリンク 3部 公民分野にリンクするSDGs教材 1 「産業」の学習にリンク 2 「経済」の学習にリンク 3 「政治」の学習にリンク 4 「国際社会」の学習にリンク
-
中学社会科“アクティブ・ラーニング発問”174 ─わくわくドキドキ地理・歴史・公民の難単元攻略ポイント【商品番号:713】
¥2,200
追求したい「問い」が授業にあれば、主体的学びは成功する。 中学社会がALに発展する発問研究。 地理授業を楽しく“アクティブ・ラーニング発問”51例。 歴史授業を楽しく“アクティブ・ラーニング発問”87例。 公民授業を楽しく“アクティブ・ラーニング発問”36例。 著者:峯 明秀 サイズ A5判/ページ数 190p/高さ 21cm ISBN:9784908637131 ------ 目次 ------ 地理授業を楽しく―“アクティブ・ラーニング発問”51例 (身近な地域を調査しよう;世界のすがた;世界各地の人々の生活と環境 ほか) 歴史授業を楽しく―“アクティブ・ラーニング発問”87例 (歴史のとらえ方;身近な地域の歴史;古代までの日本 ほか) 公民授業を楽しく―“アクティブ・ラーニング発問”36例(私たちの生活と現代社会;人間の尊厳と日本国憲法;現代の民主政治と社会 ほか)
-
クイズ主権者教育 ─ウッソ―?ホント! 楽しい教材71【商品番号:738】
¥2,200
主権者教育と言えば、誰も反対しない。 でも、何か面白そうじゃない─そんな生徒の気分を吹っ飛ばす。楽しく、そして為になるエピソード教材を多数紹介。 新指導要領でも注目を集めている主権者教育。選挙権行使を左右すると注目を集めているテーマ。 分かりやすく、面白いエピソードを世界から、そして歴史からひろってネタに仕上げた著者渾身の話題作です。 著者:河原和之 (著) サイズ A5判/ページ数 152p/高さ 21cm ISBN:9784908637384
-
考え、議論したくなる!道徳授業教材プリント 小学校編【商品番号:042】
¥2,420
"あの"モラルジレンマ教材を50個掲載!! 相反する価値観で “深く考え、議論する” 教材&ワークシート。 2018年度より道徳が教科化され、授業が正式に行われることとなった。しかし、文部科学省の調査では過半数の学校で道徳の指導が不十分である、と指摘されている。その原因は、現状の道徳授業では「価値観の確認に留まってしまう」点にある。そこで本書では、「モラルジレンマ学習」を取り上げる。モラルジレンマ学習とは、対立する価値項目について集団で議論することにより、個人の道徳的価値観を高めることができる手法である。それに基づきながら教科書の副教材として使用できる教材とワークシートを制作。 「あそびシリーズ」を執筆する人気著者が、本格的に役立つ道徳授業を提案する1冊! 著者:三好真史 サイズ A5判/ページ数134p/高さ21cm ISBN:9784867570425 ------目次より------ 1章 モラルジレンマ学習とは? ●モラルジレンマ学習とは? ●道徳性の6段階 ●プラス1方略 ●役割取得への刺激 ●モラルジレンマ学習の事前指導 ●授業の構成の6段階 ●本書のモラルジレンマ教材について ●モラルジレンマ教材の扱い方 2章 教材プリント 【低学年編】 ①ドッジボール(善悪の判断、自律、自由と責任×規則の尊重) ②おとうさんのごはん(正直、誠実×思いやり、親切) ③カンタとネコ(節度、節制×自然愛護) ④おえかきだいすき(個性の伸長×友情、信頼) ⑤おふろそうじ(希望と勇気、努力と強い意志×友情) ⑥アリとキリギリス(親切、思いやり×節度、節制) ⑦こうがいがくしゅう(感謝×規則の尊重) ⑧サトルへのあいさつ(礼儀×親切、思いやり) ⑨みつからないカギ(友情、信頼×規則の尊重) ⑩ターザンロープ(規則の尊重×親切、思いやり) ⑪ないしょばなし(公正、公平、社会正義×友情、信頼) ⑫ちょっとおおめに(勤労、公共の精神×友情、信頼) ⑬おてつだい(家族愛、家庭生活の充実×友情、信頼) ⑭ハルカのまどあけ(よりよい学校生活、集団生活の充実×正直、誠実) ⑮つつむ(伝統と文化の尊重、国や郷土を愛する態度×自然愛護) ⑯ネパールのともだち(国際理解、国際親善×礼儀) コラム:3つのまとめ方 【中学年編】 ⑰おつりが多い(善悪の判断、自律、自由と責任×家族愛、家庭生活の充実) ⑱カードゲーム(正直、誠実×親切、思いやり) ⑲プレゼントの折り紙(節度、節制×家族愛、家庭生活の充実) ⑳ヒットと送りバント(個性の伸長×規則の尊重) ㉑コンテスト(希望と勇気、努力と強い意志×家族愛、家庭生活の充実) ㉒ユウヤとおじいさん(親切、思いやり×友情、信頼) ㉓テレホンカード(感謝×個性の伸長) ㉔あいさつ(礼儀×規則の尊重) ㉕自転車めんきょとソウヤ(友情、信頼×規則の尊重) ㉖ヘチマのお世話(相互理解、寛容×感謝) ㉗廊下と男の子(規則の尊重×親切、思いやり) ㉘お誕生日会(公正、公平、社会正義×家族愛、家庭生活の充実) ㉙日直(勤労、公共の精神×友情、信頼) ㉚ソフトボール(家族愛、家庭生活の充実×友情、信頼) ㉛わたしがガマンすれば(よりよい学校生活、集団生活の充実×個性の伸長) ㉜お正月のお風呂(伝統と文化の尊重、国や郷土を愛する態度×個性の伸長) ㉝サリーのピアス(国際理解×規則の尊重) コラム:モラルジレンマ教材作成にあたって 【高学年編】 ㉞花瓶(善悪の判断、自律、自由と責任×友情、信頼) ㉟弟の字(正直、誠実×思いやり) ㊱スマホがやめられない(節度、節制×友情) ㊲水泳記録会(個性の伸長×友情) ㊳サッカーやろうぜ!(希望と勇気、努力と強い意志×友情、信頼) ㊴門番(親切、思いやり×規則の尊重) ㊵扇子(感謝×規則の尊重) ㊶席をゆずる(礼儀×親切、思いやり) ㊷お見舞い(友情、信頼×規則の尊重) ㊸遅刻(友情×相互理解、寛容) ㊹禁止区域(規則の尊重×親切、思いやり) ㊺受験しない人たちで(公正、公平、社会正義×親切、思いやり) ㊻プール清掃(勤労、公共の精神×規則の尊重) ㊼財布(家族愛、家庭生活の充実×規則の尊重) ㊽松葉づえ(よりよい学校生活、集団生活の充実×親切、思いやり) ㊾子ども祭り(伝統と文化の尊重、国や郷土を愛する態度×公正、公平、社会正義) ㊿マンタジとマサラチャイ(国際理解、国際親善×正直、誠実)
-
国語授業で立ち往生!? 先生のピンチを救うスキル50【商品番号:033】
¥2,420
「先生、言っていることがわかりません」と国語授業で生徒から言われて困った時の対処策! 中学生となると、教師に対して「自己主張」をする生徒が増える。「教師を困らせてやろう」の意地悪質問を受ける教師は数多い。 そんな「答えられない」「対応できない」質問への対応は、これまであまり触れられてこず、中には「怒鳴る」といった対応をしてしまう教師もいる。 本書では、国語授業における「困った」「こんな時、どうすれば?」を、スキル50に整理して解説。国語授業の流れを上段に記載し下段にその解を入れて、ベテラン教師の授業の進め方がわかる。 授業の「ニッチな悩み」に焦点を当てた1冊! 著者:村上 睦 サイズ A5判/ページ数152p/高さ21cm ISBN:9784867570333 ------目次より------ 第1章:立ち往生しない原則10 第2章:教材別 “立ち往生しない授業” ―シンシュン ―ダイコンは大きな根? ―蓬莱の玉の枝 ―少年の日の思い出 ―走れメロス ―握手 ―故郷
-
学習用語とイメージ図で学ぶ「光村国語」新登場教材の授業づくり【商品番号:048】
¥2,640
新教科書・全学年の教材研究&授業を網羅!「授業で使う学習用語」の見える化図解でスッキリわかる。 令和6年度の小学校教科書改訂で、国語は物語・説明文ともに1/4の教材が入れ替わり、新しい教え方や学び方が必要になってくる。そこで、本書では小学校国語で6割のシェアを誇る光村図書教科書の新教材全授業プランと、これまでの教え方や学習用語をイメージ図で理解する用語解説を提案する。授業プランは、指導における留意点や予想される児童の反応なども併記し、研究授業で提出が求められる学習指導案にもそのまま使用できる、新年度の国語授業に必携の1冊。 著者:佐藤智彦 サイズ A5判/ページ数172p/高さ21cm ISBN:9784867570487 ------目次より------ 第1部 令和6年度 光村国語教科書新教材対応の授業プラン 1章 説明文教材の授業プラン 2章 物語文教材の授業プラン 3章 詩教材の授業プラン 4章 俳句教材の授業プラン 第2部 学習用語とイメージ図・授業の用語解説 1章 説明文教材の学習用語・イメージ図 2章 物語文教材の学習用語・イメージ図 3章 詩の学習用語・イメージ図 4章 俳句の学習用語・イメージ図 5章 テストの学習用語・イメージ図
-
マンガでサポート! 他教科コラボのChaChat英語──英語が苦手!?な担任でも創れる小学校外国語活動【商品番号:046】
¥1,980
さる先生(坂本良晶氏)推薦!! 外国語活動の「キモ」がマンガでわかる。 近年、英語が専門でなくとも外国語(英語)の授業を担当したり英語専科になったりすることが増えており、特に若い先生や地方の学校にその傾向が強い。ネイティブのALTと英語でコミュニケーションを取ることの難しさや、そもそも授業のつくり方がよくわかっていないことから「外国語の授業は難しい」という声が上がっている。そこで、本書では小学校の全教科指導の強みを生かした他教科コラボのChaChat(ちゃちゃっと)英語授業で、その課題を解決。ChaChat英語は、機械翻訳をパートナーとして、小学校教師が他教科と英語を連携して教える時に使える英語や授業プランを、マンガを入れて解説する。英語が得意でない教師でも外国語の苦手意識を克服できるよう、全セクションにマンガを入れて解説をしている。英語専科でなかった著者がつくる、小学校外国語活動に必携の一冊! 著者:成田 潤也 イラスト:ネコ先生 サイズ 四六判並製/ページ数128p/高さ18.2cm ISBN:9784867570494 ------目次より------ ・外国語活動づくりは英語力より授業力がキモ ・ALTの“A”が意味するもの ALTや外部支援員との協働 ・AI活用で自分の「授業づくり力」をブーストせよ! ・他教科コラボの活動づくりの考え方と手順 ・他教科コラボの外国語活動事例紹介 ・特別対談!坂本良晶×成田潤也
-
QRでパッと調べ 皆でつくる学習問題!社会科ワークシート 小学6年【商品番号:050】
¥2,090
社会科ワークシートシリーズ高学年編。教科書ベースで子どもが生き生き話し合う授業ができる! 暗記項目が多く、子どもの活動が見えにくい高学年の社会科授業。学習指導要領で示される「協働的な学び」と「深い学び」をどう両立させるか。 本書では、一人一台端末に対応した新しい形のワークシートを提案。学習項目とICT活用のゴールを明確に示すことで、書き込みながら、調べながら社会科の基本知識を習得できる。ワークシートには「話し合いマーク」を設定し、授業のどこで話し合うことがベストなのかが一目でわかり、面白授業で起こりがちな脱線を防ぐことができる。ICTで個別最適な学びを、話し合いで深い学びへ誘う探究型ワークシート!6年生編。 著者:佐々木英明 サイズ B5判/ページ数120p/高さ18.2cm ISBN:9784867570500 ------目次より------ 1 わたしたちの生活の政治 〔単元のパイロットワーク〕わたしたちのくらしと政治の役割 わたしたちのくらしと日本国憲法 国の政治のしくみと選挙 子育て支援の願いを実現する政治 震災復興の願いを実現する政治 わたしたちの生活と政治 【いかす】 2 日本の歴史 〔単元のパイロットワーク〕歴史学習を始めよう 縄文のむらから古墳のくに 天皇中心の国づくり 貴族のくらし 武士の世の中へ 今に伝わる室町文化 戦国の世から天下統一へ 江戸幕府と政治の安定 町人の文化と新しい学問 明治の国づくりを進めた人々 世界に歩み出した日本 長く続いた戦争と人々のくらし 新しい日本、平和な日本へ 日本の歴史 【いかす】 3 世界の中の日本 〔単元のパイロットワーク〕わたしたち人類はどのような共通の願いをもっているのか 日本とつながりの深い国々 世界の未来と日本の役割 世界の中の日本 【いかす】
-
QRでパッと調べ 深~く考える社会科ワークシート 小学4年【商品番号:036】
¥1,980
知識もGIGAスキルも楽しく身に付く授業ができる。シートは紙コピーでもデジタルでも使える両用タイプ! 一人一台端末が授業で日常的に使われるようになってきた今日、ICTに対応したワークシートが求められる今、変化が激しい「地域社会」をどう捉えさせるか、固有の問題と共通の課題を意識化できるワークシートを作った。 「書きながら、調べながら」を取り入れることで、社会科の基盤知識や調べるスキルを習得しながら、学びを深めることができる。 また、ワークシートでありながら、「子どもが自分で学習問題をつくることができる」構成。ワークシートでありながら、子ども主体で授業を組み立てることができる。これから求められるスキルを、凝縮した1冊! 4年編 著:山方 貴順 B5判並製/ページ数92p/高さ26cm ISBN:9784867570364 ------目次より------ 1 水はどこから 2 特色ある地域と人々のくらし 3 県の広がり 4 先人の働き 5 ごみのしょりと利用 6 残したいもの・伝えたいもの 7 自然災害からくらしを守る
-
QRでパッと調べ 皆でつくる学習問題!社会科ワークシート 小学5年【商品番号:049】
¥2,090
社会科ワークシートシリーズ高学年編。 教科書ベースで子どもが生き生き話し合う授業ができる! 暗記項目が多く、子どもの活動が見えにくい高学年の社会科授業。学習指導要領で示される「協働的な学び」と「深い学び」をどう両立させるか。本書では、一人一台端末に対応した新しい形のワークシートを提案。学習項目とICT活用のゴールを明確に示すことで、書き込みながら、調べながら社会科の基本知識を習得できる。ワークシートには「話し合いマーク」を設定し、授業のどこで話し合うことがベストなのかが一目でわかり、面白授業で起こりがちな脱線を防ぐことができる。ICTで個別最適な学びを、話し合いで深い学びへ誘う探究型ワークシート!5年生編。 著者:佐々木英明 サイズ B5判/ページ数120p/高さ18.2cm ISBN:9784867570494 ------目次より------ 1 わたしたちの国土 〔単元のパイロットワーク〕 地球の写真や地球儀、地図帳を見て、調べたいことを話し合いましょう 世界の中の国土 国土の地形の特色 高い土地のくらし 低い土地のくらし 国土の気候の特色 あたたかい土地のくらし 寒い土地のくらし 2 わたしたちの生活と食料生産 〔単元のパイロットワーク〕 わたしたちは、ふだん、どのようなものを食べているのでしょうか くらしを支える食料生産 米づくりのさかんな地域 水産業のさかんな地域 これからの食料生産とわたしたち わたしたちの生活と食料生産 【いかす】 3 わたしたちの生活と工業生産 〔単元のパイロットワーク〕 工業は、わたしたちの生活に、どのようにかかわっているのでしょうか くらしを支える工業生産 自動車をつくる工業 工業生産を支える運輸と貿易 これからの工業生産とわたしたち 4 情報化した社会と産業の発展 〔単元のパイロットワーク〕 わたしたちは、どのような情報とかかわっているのでしょうか 情報産業とわたしたちのくらし 情報を生かす産業 情報を生かすわたしたち 5 わたしたちの生活と環境 〔単元のパイロットワーク〕 わたしたちが囲まれている自然環境 自然災害を防ぐ わたしたちの生活と森林 環境を守るわたしたち
-
QRでパッと調べ 深~く考える社会科ワークシート 小学3年【商品番号:035】
¥1,980
知識もGIGAスキルも楽しく身に付く授業ができる。シートは紙コピーでもデジタルでも使える両用タイプ! 一人一台端末が授業で日常的に使われるようになってきた今日、ICTに対応したワークシートが求められる今、変化が激しい「地域社会」をどう捉えさせるか、固有の問題と共通の課題を意識化できるワークシートを作った。「書きながら、調べながら」を取り入れることで、社会科の基盤知識や調べるスキルを習得しながら、学びを深めることができる。また、ワークシートでありながら、「子どもが自分で学習問題をつくることができる」構成。ワークシートでありながら、子ども主体で授業を組み立てることができる。これから求められるスキルを、凝縮した1冊! 3年編 著者:山方貴順 サイズ B5判/ページ数88p/高さ26cm ISBN:9784867570357
-
国語で「論理的思考」を育てる 書く・読むドリル 小学5・6年【商品番号:039】
¥2,420
子どもの“学びたい”を実現する、真の「論理力」が身につく国語ドリル! 全国的にクラスの半数以上の小学5、6年生が塾に通い、首都圏ではクラスの5人以上が中学受験をする中、「もっとレベルの高い授業を」という要求が後を絶たない。 本書では、中学受験のパイオニアである矢野耕平氏、国語教育研究の第一人者である難波博孝氏の監修・執筆のもと、教科書の発展的な内容に主眼を置いたドリルを提案。 問題は4年生レベル~中学受験レベルまでの構成、子どもを飽きさせないイラスト付きで、教科書には「学び方」が掲載されていない国語学習の核「論理的思考」を学習できる。 コピーすることで、授業だけでなく自学プリントとしても配布可能。 編著:難波博孝/矢野耕平 著:齊藤美琴/中本順也/福嶋淳 サイズ B5判/ページ数120p/高さ25.7cm ISBN:9784867570395 ------目次より------ 第 1 章「書く」〈基本編〉 「伝える相手」によって変わる“書き方” ―相手意識 「つまり」「このように」まとめの言葉を使って書く 「なぜなら」「だから」使って書く 第 2 章「読む」〈基本編〉 文章中の言葉から「順序」を読み取る 文章のつながりから「具体・抽象」を読み取る 筆者が伝えたいことを要約する 第 3 章「書く」〈応用編〉 意見と具体例を見分ける 主張とその答えを書く―問いと答え 最強の意見文をつくろう! 第 4 章「読む」〈応用編〉 会話のズレの理由を指摘する 比喩表現の指し示すもの 皮肉の理解―かくれた意味言外の意味の理解 ほか
-
動画で早わかり!アフォーダンスを取り入れた新しい体育指導【商品番号:037】
¥3,300
立ち幅跳びの記録が5㎝から143㎝へ──。カギは「技の感覚が身につく環境」にある。 「身体知と環境の科学=アフォーダンス理論」によって、身体の動きを引きだす場づくりの工夫を体系化した。子供が熱中する授業を実現する全く新しい体育指導、「アフォーダンス体育」の提案。 ★ 動画が入り、優れた体育授業の再現ができる画期的な内容! ★ 「アフォーダンス理論」によって、身体の動きを引きだす場づくりの工夫を体系化! ★ 習熟度に応じた詳細なステップで、子供が熱中する授業を再現する新しい体育指導! ★ 新指導要領を先取りした、時代が変わっても役立つ普遍的な提案性! ■本書の6大特長 特長1.「動画」:QRコードから全25種目の「場づくり」の動画にアクセス 特長2.「イラスト/写真」:指導内容と動きのポイントを、豊富なイラストと写真で見る 特長3.「アフォーダンス理論」:研究者が総説と7つのコラムで基本用語と考え方を解説 特長4.「場づくり」:アフォーダンス理論に基づく場づくりを、動画と連動した写真で見る 特長5.「アフォーダンス体育の指導案と追試」:全国の先生方による詳細な追試報告 特長6.「レベルアップ ルーブリック」:主体的な学びを促す学習カードの進化形 著者:根本正雄 サイズ B5判/ページ数256p/高さ25.7cm ISBN:9784867570371 ------目次より------ ★第1章「体つくり運動」 体ほぐし/多様な動きをつくる運動①/多様な動きをつくる運動②/体の動きを高める運動 ★第2章「器械運動」 マット運動:後転前転/開脚前転/側方倒立回転/シンクロ側方倒立回転 鉄棒運動:鉄棒遊び/逆上がり/後方支持回転 跳び箱:開脚跳び/抱え込み跳び/頭はね跳び ★第3章「陸上運動」 短距離走/回旋リレー/リレー/立ち幅跳び/ハードル走/走り幅跳び/走り高跳び ★第4章「ボール運動」 サッカー/バスケットボール ★第5章「水泳」 ★第6章「集団行動」