-
授業中の指名 どんな法則があるか【商品番号:065】
¥1,980
教室風景といえば「これわかる人」と挙手を促す先生。元気な子が「ハイハイ」手を挙げる。でも指名されない。「なんで俺を当ててくれないの!?」から崩れる授業を一挙解決する指名のアイデアを掲載した。重版続出の人気教師が行う「指名の法則」。授業開きでも困らない授業ができる1冊! 著者:河田孝文 四六判並製/ページ数108p/高さ18.8cm ISBN:9784867570654 ------目次より------ 第1章 指名の法則 指名には法則があるのか 名人の授業から分析する「教師の指示を無視・反抗=その時、授業名人がとった指名技」 第2章 指名の基本法則 効果的な指名を行うための基本的な法則 指名方法の種類~用語解説~ 指名タイミングの適切な選択方法 第3章 学年別指名 低学年における指名の活用例 中学年における指名の活用例 高学年における指名の活用例 第4章 ICT×指名 ICT 機器を活用した指名方法 ICT 機器を活用した指名の効果 第5章 指名の活用例~「よい学習活動モデル」を「指名」する~ 国語「音読」における指名の活用例 算数「端末活用」における指名の活用例 理科「実験結果レポート」における指名の活用例 社会科「調べ学習ノート」おける指名の活用例 道徳「言行一致」における指名の活用例 生活「植物観察」における指名の活用例
-
最高峰めざす授業の第一歩:自分で授業分析・診断・治療する㊙︎ヒント【商品番号:064】
¥1,980
自分の授業は発展途上にあると自覚している教師こそ「こっそり静かに自分の授業と向き合い」自画像をチェックして「分析・診断・治療」したい! そんな隠れワザを伝授。著者は、授業記録の「よさ」を以下のように語っている。授業も記録してチェックする人と、その日ぐらしの人とでは5年も経つともう大きな差。自分の仕事、生き様を振り返り糧にする記録の取り方、使い方。 著者:川合賢典 四六判並製/ページ数112p/高さ18.8cm ISBN:9784867570647 ------目次より------ 第1章 他社との関わりの中で教師力を伸ばす-自分をメタ認知する場を作る- 第2章 授業記録の現代的意義とその活用 第3章 授業をより良くするために、授業の再現力を鍛える 第4章 研究テーマの明確化が授業分析力を上げる
-
子ども集団を束ねる鉄板スキル10【商品番号:068】
¥1,980
初めて配属されたクラスで困ることの一つに、育ってきた環境が違う子どもの引っ張り方がある。本書では、ベテラン教員が身につけている「暗黙知」としてのスキルを10個に集約。さらに、そのスキルを用いた実践例を学期毎で、何をどのように使えるかも解説する。「なんとなく」でやってしまいがちな学級経営。ワンランク上にレベルアップするためには「それなりに授業ができる」だけではいけない。新学期からできる「子ども集団を成長させる」ための鉄板スキル10を徹底解説! 著者:柳 圭一 四六判並製/ページ数128p/高さ18.8cm ISBN:9784867570685 ------目次より------ 第1章 集団を束ねるための10の鉄板スキル ①【コミュニケーション】全員と関係をつくる ②【リーダーシップ】子どもたちひっぱれる ③【問題解決能力】問題を解決する力を育てる ④【子どもを動かす】子どもたちを動かす指示・説明 ⑤【観察力】子どもたちの変化に気づく ⑥【受容】子どもたちの願いを受け止められる心の広さ ⑦【競争】適切な競争を促し、高め合う集団に ⑧【モチベーション】目標を設定し、目標に向かって進める ⑨【フェアネス】個に応じた指導と、みんなが納得する指導 ⑩【コンフリクトマネジメント】対立を合意に導く 第2章 集団のしくみをつくる1学期 チームメンバーとの初顔合わせ クラスのしくみづくり 授業を通して集団を育てる 6月危機を乗り越える 第3章 集団を飛躍させる2学期 夏休み明けの再スタート 行事を通して集団を育てる 子どもたちの変化に気付く 11 月危機もプラスに変える 第4章 1年間を締めくくる3学期 次の学年へのスタート しくみを手放す 教師の存在感を消す 集団への感謝
-
「探究」授業51──授業のつくり方から評価まで【商品番号:066】
¥1,980
「学びたい!」あふれる授業を実現。 個別最適な学びや主体的学びが提唱され、探究的な学びが求められている。そこでは、教師の指示発問や板書よりも教材や単元構想の工夫などの間接的な教師の働きがけが重要となる。本書では、子どもが探究的に学び、「基礎学力」も身につく授業アイデアを掲載。学びのゴールを明確に設定することで、評価もつけやすくなる。さらに、単元計画や他教科連携の視点も取り入れながら全学年・全教科のネタを収録。読めば明日から知的面白授業がしたくなる1冊! 著者:粟子直毅 四六判並製/ページ数132p/高さ18.8cm ISBN:9784867570661 ------目次より------ 第1章 なぜ探究にイベント的刺激が必要か 第2章 「探究」授業50 国語:いざ、漢字バトル! 算数:九九ビンゴ大会 社会:○○市 ゆるキャラ総選挙 理科:プラネタリウムへ招待しよう 体育:○○小 SASUKE 図工:プロジェクション・マッピング 音楽:オリジナル・ソングをつくろう 家庭科:究極の手作りドレッシング 第3章 イベントで育つ子どもたち
-
特別支援がガラッと変わる「見取りのモノサシ」:応用行動分析学はじめの一歩【商品番号:072】
¥2,200
「応用行動分析学」で教室の特別支援の対応がガラッと変わる! 「何度注意しても離席する」「いきなり暴力をふるう」などの不適応行動。特に若い教師の間でこれらの子どもへの対応に苦慮しており、著者への講演依頼の半分以上が、この不適応行動となっている。不適応行動は「できない子」というレッテルで厳しく叱られがちであるが、実はそれでは改善しない。「応用行動分析学」の観点から不適応行動を捉え直し、明日から使える技を「見取りのモノサシ」として、実際のエピソードをイラスト付きで解説する。著者がSNSで行ったの「読みたい本アンケート」で最も求める声が多かった企画を堂々書籍化! 著者:渡辺道治 四六判並製/ページ数164p/高さ18.8cm ISBN:9784867570722 ------目次より------ 第一章「見取りのモノサシを手に入れよう」 第二章「見取りのモノサシを磨こう」 第三章「見取りのモノサシを深めよう」 第四章「行動分析学のツールを手に入れよう1」 第五章「行動分析学のツールを手に入れよう2」 第六章「モノサシとツールを使いこなせる姿を目指して」
-
集団を仲間に変える学級経営 「トガリ力」輝く12ヶ月の学級会実践【商品番号:063】
¥2,200
小学校担任として避けては通れない「学級経営」。 近年では初任の先生ではなく3年目以降の先生が、学級経営に悩みを抱えていると言われる。 その原因は「学級経営の軸がわからない」こと。 そこで本書では「学級会」を切り口として、学級経営の軸を定めることを提案。 学級会でプロジェクトを設定し、それを1ヶ月かけて進めることで子どもの個性(トガリ力)を大切にしながら自律的に動くクラスを実際の365日の学級会事例や実物資料をもとに解説。 著者の実践は「流行り物」ではないが、目の前の子どもを愚直に大切にしており、SNSで毎度1万インプレッションを超える反響がある。 著者:生井光治 A5判/ページ数128p/高さ21cm ISBN:9784867570630 ------目次より(一部抜粋)------ 第0章 子どもの見取り方 ──筆者が考える「学級」のゴール 第1章 学級経営の土壌 学級経営を支えるマインドセット ・心理領域CSP ・Sゾーンへ挑戦したくなるクラス ・リーダーとリーダーシップの違い ・平等と公平の違い 第2章 学級経営の幹 学級経営×学級会―365日実践紹介 4月「NAP―生井アドベンチャープログラム」 5月「お互いをよく知って仲良くなろうプロジェクト」 10月「山登りコンプリート」 12月「全員活躍クリスマスフェス」 3月「5年1組解散式」 第3章 学級経営の根 仲間になる実感を育む ・乗り越える強さを育む「稲作型学級経営」 ・組織の条件整備①「人の集まり」を「集団」へ ・組織の条件整備②学級目標は必要か論争に終止符を ・プロジェクト型学級会 第4章 学級経営の肥料 ・お役立ちグッズ ・子どもたちへの「語り」スライド ・教室掲示アイテム①~⑩
-
「一人」と「全員」を両立させる《ちょうどいい》指導法 ──向山洋一の実践と思想を読み解く32の挑戦!【商品番号:056】
¥2,530
シリーズ:教師にも子供にも《ちょうどいい》指導法 【第1巻】 ***シリーズ趣旨*** 保護者からのクレーム、働き方改革、対応に困る子供たちの存在。 こうした環境が「やりたいことをやれない」というジレンマを生み、多くの教員が疲弊している。 現場の「制約」をかいくぐり、自分の願う教育を思い切り自在に実践するには? 静かではないが、騒がしくしない。 きちんとしてはいないが、乱れてはいない。 いきいきとした、自由にあふれるクラス。 《ちょうどいい》(Good Enough)学級を実現する、教師と子供の関わり方の提案。 ========== 第1巻 ========== 「一人」と「全員」を両立させる《ちょうどいい》指導法 ──向山洋一の実践と思想を読み解く32の挑戦! シリーズ監修:水野正司 編著者:塩谷直大・五十嵐貴弘 A5判/ページ数160/高さ21cm ISBN:9784867570562 【内容】 「一人」と「全員」を結びつける名実践の技術と思想を、優れた実践の記録を通じて紹介する。 ------目次より------ まえがき:「自由で平等」とは 第1章:学級の「一人」と「全員」を結びつける八つの名実践 第2章:技術だけでは実践できない! 向山実践からその思想を読み取る! 第3章:学級と学校で「一人」と「全員」を両立させるシステム あとがき
-
子供たちの未来を拓く《ちょうどいい》授業──「学びの本質」に迫る!【商品番号:057】
¥2,750
シリーズ:教師にも子供にも《ちょうどいい》指導法 【第2巻】 ***シリーズ趣旨*** 保護者からのクレーム、働き方改革、対応に困る子供たちの存在。 こうした環境が「やりたいことをやれない」というジレンマを生み、多くの教員が疲弊している。 現場の「制約」をかいくぐり、自分の願う教育を思い切り自在に実践するには? 静かではないが、騒がしくしない。 きちんとしてはいないが、乱れてはいない。 いきいきとした、自由にあふれるクラス。 《ちょうどいい》(Good Enough)学級を実現する、教師と子供の関わり方の提案。 ========== 第2巻 ========== 子供たちの未来を拓く《ちょうどいい》授業 ──「学びの本質」に迫る! シリーズ監修:水野正司 編著者:水野正司・塩谷直大 A5判/ページ数190/高さ21cm ISBN:9784867570579 【内容】 「熱中できる」「将来、役に立つ」という子供たちが望む授業のあり方を、優れた実践の記録を通じて紹介する。 ------目次より------ まえがき:子供たちが望んでいる学び 第1章:リテラシーを身につける授業 第2章:学び方を身につける授業 第3章:熱中する知的な授業 第4章:将来に役立つことが実感できる授業 あとがき
-
どの子も伸びる《ちょうどいい》叱り方 ──「適切な叱り方」の三原則【商品番号:058】
¥2,640
シリーズ:教師にも子供にも《ちょうどいい》指導法 【第3巻】 ***シリーズ趣旨*** 保護者からのクレーム、働き方改革、対応に困る子供たちの存在。 こうした環境が「やりたいことをやれない」というジレンマを生み、多くの教員が疲弊している。 現場の「制約」をかいくぐり、自分の願う教育を思い切り自在に実践するには? 静かではないが、騒がしくしない。 きちんとしてはいないが、乱れてはいない。 いきいきとした、自由にあふれるクラス。 《ちょうどいい》(Good Enough)学級を実現する、教師と子供の関わり方の提案。 ========== 第3巻 ========== どの子も伸びる《ちょうどいい》叱り方──「適切な叱り方」の三原則 シリーズ監修:水野正司 著者:水野正司 A5判/ページ数160/高さ21cm ISBN:9784867570586 【内容】 クラスの空気・雰囲気を温かく育てる「叱り方」を、優れた実践の記録を通じて紹介する。 ------目次より------ まえがき 序 章:脳は「叱られ方」を記憶する 第1章:不適切な叱り方ワースト10 第2章:適切な叱り方 第3章:配慮を必要とする子への叱り方 第4章:発達障害のマトリックス 第5章:タイプ別「こんな子」への対応法 第6章:荒れたクラスを立て直した教師がつかんだ四〇の実感 あとがき
-
10代の子供たちに《ちょうどいい》生徒指導 ──「自主性」と「価値づけ」が中学生に響く!【商品番号:059】
¥2,530
シリーズ:教師にも子供にも《ちょうどいい》指導法 【第4巻】 ***シリーズ趣旨*** 保護者からのクレーム、働き方改革、対応に困る子供たちの存在。 こうした環境が「やりたいことをやれない」というジレンマを生み、多くの教員が疲弊している。 現場の「制約」をかいくぐり、自分の願う教育を思い切り自在に実践するには? 静かではないが、騒がしくしない。 きちんとしてはいないが、乱れてはいない。 いきいきとした、自由にあふれるクラス。 《ちょうどいい》(Good Enough)学級を実現する、教師と子供の関わり方の提案。 ========== 第4巻 ========== 10代の子供たちに《ちょうどいい》生徒指導──「自主性」と「価値づけ」が中学生に響く! シリーズ監修:水野正司 編著者:染谷幸二・櫛引丈志 A5判/ページ数160/高さ21cm ISBN:9784867570593 【内容】 思春期・反抗期を迎える中学生が自信と自分らしさを獲得する指導法を、優れた実践の記録を通じて紹介する。 ------目次より------ まえがき──思春期と反抗期 序 章:中学教師にとっての「ちょうどいい」生徒指導 第1章:いつもの一日を「自主的な一日」に激変させる方略 第2章:今度の学期を「自主的な学期」に激変させるための布石 第3章:この対応で「とっさの事態」も「自主的に」乗り越えさせる 第4章:語って聞かせて「自立心」を育てる──生徒の心に届いた六つのエピソード 第5章:教えて褒めて「自律心」も育てる──生徒の心に届いた部活指導 あとがき
-
生徒の心をわしづかみ!長谷川博之の学級通信365日全記録 上巻【商品番号:304】
¥2,860
1.教師として生徒から信頼され、2.生徒同士が信頼し助け合い、3.クラスが知的な集団になる という目標のためのツールとして「学級通信」は大変役に立つ。 その実例を実際配られた学級通信をもとに詳しく解説。 著者:長谷川 博之 サイズ:B5判/ページ数 186p/高さ 26cm ISBN:9784909783042 ------ 目次 ------ 4月 混沌緊張期に学級を組織する鉄則 5月 小集団成立期も「増やしたいことは褒める」が原則 6月 問題行動続発の6月には説教ではなく語りを増やそう 7月 夏休み明けを見据えた一学期の締めくくり方 8月 休み明け1週間で一学期の到達レベルを取り戻す 9月 日常生活の質が非日常行事の成否を規定する 10月 生徒・保護者・教師の心をつなぐ学級通信の活用法 11月 「子どもの事実」はつくるものではなく生まれるものである
-
生徒の心をわしづかみ!長谷川博之の学級通信365日全記録 下巻【商品番号:316】
¥2,860
学級づくりの最強アイテム「学級通信」で生徒へ情熱を伝えるトークや、教師と固い絆で結ばれた生徒同士が集団として動く実例など、実際に配られた学級通信のテキストで解説。 著者:長谷川博之 サイズ:B5判/ページ数 190p/高さ 26cm ISBN:9784909783165 ------ 目次 ------ 11月 ─生活の質の向上を連続的に実現するための「行事後」の関わり方 12月 ─個の成長を集団の成長に結びつける指導の数々 1月 ─残り50日、最後の行事を大成功させる布石の打ち方 2月 ─自治的集団を確立するための「もう一歩の突っ込み」 3月 ─史上最高の学級集団を構築する最後の一手
-
中学の学級開き 黄金のスタートを切る3日間の準備ネタ 【商品番号:707】
¥2,200
「最初の3日間」を黄金のスタートにする準備、1年間の計画と構想ヒント、生徒を惹きつけるプレゼンネタと話術などなど、長谷川博之とその仲間が新年度の学級開き・授業開きの成功の条件を語る。 編著:長谷川 博之 サイズ A5判/ページ数 182p/高さ 21cm ISBN:9784908637070 ------ 目次 ------ 第1章 黄金の三日間が学級の1年間を規定する 第2章 「黄金の三日間」事前準備―学級ルールをこうシミュレート 第3章 始業式前日!学級開き前日はここを最終チェック 第4章 「黄金の三日間」の流れをこうデザインする! 第5章 隙間時間でできる「黄金の三日間」ゲーム・オススメ教材 第6章 学級開きスタート―最高の1年に!担任がすること 第7章 「黄金の三日間」で生徒に語ろう「この話」―追試可能な語り集 第8章 「黄金の三日間」で生徒があげるアドバルーンへの対応策 第9章 最初の授業を10倍に!「授業開きのネタ」 第10章 荒れた学校の「黄金の三日間」―生徒に見られている担任の行為
-
中学校を「荒れ」から立て直す!【商品番号:419】
¥2,200
全国から講演依頼が殺到! 具体的な実践と取組みをまとめ、全国の多くの先生方を勇気づけ、解決に導く教育指導書。 著者:長谷川博之 サイズ A5判/ページ数 203p/高さ 21cm ISBN:9784905374190 ------ 目次 ------ 第1章 学校は授業で荒れる 第2章 模擬授業を繰り返し、授業崩壊から生還した教師たちのドラマ 第3章 実録長谷川の模擬授業修業 第4章 模擬授業で教室の発達障害児への対応力を磨く 第5章 授業で荒れを立て直すためのQ&A 第6章 若き教師へのメッセージ
-
ICTに負けてたまるか! 人間教師としてのプライド~ゆるぎなき"信念"宿る教育観の源泉ここに!【商品番号:044】
¥2,420
『教育技術』の連載を識者が直言する!現代こそ問われる“教師論”とは。 働き方改革やICT活用、子供主体の授業などが唱えられるが、教師の離職率や病休率は年々上昇しており、それは特に20代と50代に多い。その背景には「人間教師」としての生き方の揺らぎがある。「人と人との関わりを学ぶ」学校という教育システムの原点に返って教育の課題を一つ一つ点検すると、忘れてはならない大事な問題が振り落とされている。本書では、野口芳宏氏が小学館の『教育技術』で好評を博す連載を採録しながらテーマごとにその道の識者が対論を提示。教育者として真に必要な心構えを訴える渾身の1冊! 著者:野口芳宏 +村井淳志/小笠原喜一/長谷川博之/石井英真/山方貴順/谷 和樹/貝塚茂樹/樋口万太郎/村野 聡 サイズ 四六判/ページ数144p/高さ18.8cm ISBN:9784867570449 ------目次より------ 1章 野口芳宏の教育論 ・基礎基本の本質は「不変・不動」 コメント:村井淳志 ・子供中心主義がもたらしたもの コメント:小笠原喜一 ・活動あって指導なし、指導あって教育なし コメント:長谷川博之 2章 野口芳宏の「教師の資質・能力」論 ・研究テーマ「各自の自由研究」が大ブーイング コメント:石井英真 ・「教える」ためらい、子供への過信 コメント:山方貴順 ・教員の資質向上・私の実践論 コメント:谷和樹 3章 野口芳宏の「人生論」 ・世間の顔向けできない親の嘆き コメント:貝塚茂樹 ・お天気屋はダメだ―父親の教え コメント:樋口万太郎 ・この世を去る時「与えたものだけが残る」 コメント:村野聡
-
国語授業で立ち往生!? 先生のピンチを救うスキル50【商品番号:033】
¥2,420
「先生、言っていることがわかりません」と国語授業で生徒から言われて困った時の対処策! 中学生となると、教師に対して「自己主張」をする生徒が増える。「教師を困らせてやろう」の意地悪質問を受ける教師は数多い。 そんな「答えられない」「対応できない」質問への対応は、これまであまり触れられてこず、中には「怒鳴る」といった対応をしてしまう教師もいる。 本書では、国語授業における「困った」「こんな時、どうすれば?」を、スキル50に整理して解説。国語授業の流れを上段に記載し下段にその解を入れて、ベテラン教師の授業の進め方がわかる。 授業の「ニッチな悩み」に焦点を当てた1冊! 著者:村上 睦 サイズ A5判/ページ数152p/高さ21cm ISBN:9784867570333 ------目次より------ 第1章:立ち往生しない原則10 第2章:教材別 “立ち往生しない授業” ―シンシュン ―ダイコンは大きな根? ―蓬莱の玉の枝 ―少年の日の思い出 ―走れメロス ―握手 ―故郷
-
ビギナー教師の心を傷つける上司・先輩の「毒語」──これって通常指導?苦しむヤング先生が読む本【商品番号:051】
¥2,310
STOP!教職からの離脱。悩める教師を救う緊急提言! 現在、若手教師の離職や病休が増え続けている。その原因のひとつに「教師間の人間関係」がある。若手指導者として中堅教師がつき、定期的に授業などの指導をするが、受ける側の齟齬により、それがパワーハラスメントとされている。本書は、「若手教師」が陥りがちな思考傾向の事例を紹介し、それに対して管理職経験者・識者からの受け止めコメントを掲載。自分の立ち位置を俯瞰しながら、教師人生を考えていくことができる。悩める先生必携の1冊! 著者:岩切洋一 サイズ A5判/ページ数152p/高さ21cm ISBN:9784867570517 ------目次より------ ・新卒教師のナマの声─私たちが求めているもの5か条 ・ビギナー教師の相談タイム─その指導は「子供のため」になっているのか? ・ビギナー教師の心に傷を負わせる毒語 ①職員会議での毒語 ②研修会での毒語 ③初任者指導での毒語 ④子供の前での毒語 ・ビギナーのセルフチェック―これ絶対やってはダメ!子供との関係をこじらせる事例 ・新卒1年目と2年目の違い=私はどう乗り越えたか ・ビギナー教師へエール
-
学校組織の中でトラが吠える 最強の生き方改革【商品番号:040】
¥2,530
教師として“組織の中で生きるとは何か”を問いかける本! 本書の中で、「組織人」とは組織の中で組織のことを思い、働く人のことを指す。 著者は「組織に抗い『自分のしたいことをする「トラ」タイプ』だと思っていたが、ここ数年で『誰よりも組織人』ということに気が付いた」と語る。 著作だけでなく、イベントや教師向けサロンなども運営する「樋口万太郎」が様々なヒト・モノ・コトに出会ってきたなかで感じたこと、考えたことを綴る。組織の中の「ネコ」となるな―。 教師それぞれがどう生きるか、道標となる1冊! 著者:樋口 万太郎 サイズ B6判/ページ数162p/高さ18.2cm ISBN:9784867570401 ------目次より------ Ⅰ章 先生方が思っている「学校」―解体キングダム 私たちの職業はそれほど単純で簡単なものではない Ⅱ章 組織人の眼で職員室をアップデート 自分の身は自分で守れ! Ⅲ章 ルーティンかクオリティか 「仕事」を分散せよ ポジションによって仕事の取り組み方を変えろ 仕事なのか作業なのか Ⅳ章 ウソをつく相手にも “三分の理”!? 学級と職員室の組織は似ている? 過去ではなく現在を受け入れろ 言葉を信じる難しさ
-
報道されない「学校有事」:〈真の教育〉を求める現場の奮闘記【商品番号:030】
¥2,970
50年の教師歴を持ち、全国連合小学校長会会長を務めた著者が〈令和の教育現場〉をリアルに描く。 学校は日々、「有事」の連続だ──。 東日本大震災、コロナ禍、学力低下、小学校での英語授業の開始、働き方改革、地域に開かれた教育課程、GIGAスクール構想など時代からの要請。いじめ、不登校、体罰、児童虐待、校内暴力、読解力の低下、地域連携、国私立中志向の激化、教師の授業力の向上、教員志望者数の減少などの課題……。 しかし、学校はいつの時代も様々な課題に向き合い、それを乗り超えてきた。今日も懸命の努力を続けている全国の校長・教頭、教員たちの〈令和の教育現場〉からの報告。 東日本大震災の津波で74名の児童が死亡・行方不明になった「大川小学校津波」訴訟をめぐる関係者の証言と現場検証をふまえた論考、および、小学校における黎明期の教科担任制とその後の経緯・課題を各種報道や文科省等の動きをふまえて詳説する論考も収録。 編著:向山行雄 サイズ A5判/ページ数168p/高さ21cm ISBN:99784867570302 ------目次より------ ■第1部 学校は今日も「有事」だ──新米・鈴木五郎校長奮闘編 「担任を代えてくれ!」保護者から苦情/「仰げば尊し」をめぐる騒動/同窓会が内紛/産休育休教師の対応に追われる/校長には「地域理解」が必要だ/誰も知らない給食の値段/全盲児童の入学/学校のブランディングを考える etc. ■第2部 学校は「有事」の連続──3年目・鈴木五郎校長活躍編 夏季プールは外部に丸投げでいい?/児童虐待の気配/変わりつつある運動会の風景/団地が消えると学校も消える?/ランドセルを柔らか頭で軽くする/図工の自由主義は是か非か/「体罰」の基準をわかっているのか? etc. ■第3部 変化する社会と学校の苦悩 ◆第1章 大川小学校津波訴訟と学校教育──最高裁の求める学校の防災教育 衝撃の最高裁判決/大川小学校津波訴訟を巡る動き/大川小学校事故検証報告書Ⅰ・Ⅱ/学校事故と教職の専門性 etc. ◆第2章 揺らぐ伝統的な学級担任制──小学校における教科担任制度の導入 教科担任制を巡る動き/黎明期の教科担任制/品川区教育委員会の主導する教科担任制/教科担任制についての11の提言 etc. ■第4部 特別対談「〈真の教育〉を深掘りする──令和時代の学校づくり」 明石要一(千葉大学名誉教授/元・千葉敬愛短期大学学長)×向山行雄 育てる美学/ドキュメント学校経営/コロナ禍で学校は「行事学校」から「勉強学校」に変わった/学校週5日制と「子供の体験」の格差/学校バッシングの陥穽と死角/貧しさと飢えと/教師は味に敏感であるべし/地域に開かれ、地域を育てる学校へ etc.
-
磨け!先生の笑顔~笑いが生まれる学級のヒミツ (シリーズ「教室にも笑いは大事やで!」第1巻)【商品番号:034】
¥2,420
「教師はエンターテイナーであれ」がスッと身につく1冊 授業のふとした瞬間や学級活動の時間で、子供たちを「笑わせたい」、子供と爆笑したいと思う時がある。しかし、大勢の子供から「大爆笑」を取るのは至難の業である。 そこで、本書では元お笑い芸人やマジシャンといった多様な経験をした教員が「教室で笑いを取るにはどうすれば良いか」を探究。 ちょっとした小道具や漫才の工夫、子供の「教師を困らせてやろう」の一言をうまく笑いで返すポイントを、イラスト入りで解説した。 子供たちを楽しませるための“学級のヒミツ”で大人気教師を目指すシリーズ第一弾。 著者:村野聡・山本東矢・風雲児 サイズ A5判/ページ数112p/高さ21cm ISBN:9784867570340 ------目次より------ 1 教師は芸人であれ! ―笑いを武器にした学級経営論 ―有田和正氏から学ぶユーモア術 2 教室に「笑い」を ―教室大爆笑の授業事例 ―ICTを使った大爆笑授業 3 学級経営に「笑い」を ―子供の暴言をお笑いで返す ―子供をクスっと笑わせる語り 4 教師の「お笑い」テクニック&上達法 ―元芸人先生のプロの芸人のお笑いテクニック大公開 ―子供が思わず笑っちゃう間のつくりかた 5 学校経営に「笑い」を ―管理職も笑いを取れ! ―笑いで和やかな空気感にする保護者会運営術
-
学級経営ワークシート 11ヶ月+α 1・2年【商品番号:018】
¥2,530
「みんなと自分が何をしたいか」主体的な子どもを育てる初の学級経営ワークシート! 学校で教える大きな事の一つに、人間関係づくりの教育がある。 このワークシートを毎月配布することで、クラスに溶け込めない子たちも一緒に「みんなちがってみんないい!」というクラス集団を実現する。 教師用指導案付きで、ワークシートの使い方が具体的にわかる。空き時間に配布して、その場で教室掲示もできる。学校のきまりや防災、イベント企画、振り返りなども収録。全学年・1年分のプリントで子どもが動き出す。学級経営のプロが作るワークシートシリーズ! 監修:谷 和樹 編著:尾川 智子 サイズ B5判/ページ数144p/高さ25.7cm ISBN:9784867570180 ------目次より------ 1年生の学級経営ワークシート ・教師ページ=毎月の経営計画 ・子供ワークシート 4月 楽しい新学期が始まるよ! 5月 学級のことについて知ろう! 6月 自分で自分を守ろう! 7月 楽しいことを企画しよう! 9月 自分で決めよう、確かめよう! 10月 がんばろう・ありがとう 11月 生活を見直そう! 12月 イベントを楽しもう! 1月 気持ちを切り替えよう! 2月 成功させよう! 3月 もうすぐ2年生! 2年生の学級経営ワークシート ・ ・ ・
-
学級経営ワークシート 11ヶ月+α 3・4年【商品番号:019】
¥2,530
「みんなと自分が何をしたいか」主体的な子どもを育てる初の学級経営ワークシート! 学校で教える大きな事の一つに、人間関係づくりの教育がある。 このワークシートを毎月配布することで、クラスに溶け込めない子たちも一緒に「みんなちがってみんないい!」というクラス集団を実現する。 教師用指導案付きで、ワークシートの使い方が具体的にわかる。空き時間に配布して、その場で教室掲示もできる。学校のきまりや防災、イベント企画、振り返りなども収録。全学年・1年分のプリントで子どもが動き出す。学級経営のプロが作るワークシートシリーズ! 監修:谷 和樹 編著:岡孝直 サイズ B5判/ページ数144p/高さ25.7cm ISBN:9784867570197 ------目次より------ ・教師用=毎月配布のねらい ・魔の6月を回避するワークシート ・2学期スタートダッシュワークシート
-
学級経営ワークシート 11ヶ月+α 5・6年【商品番号:020】
¥2,530
「みんなと自分が何をしたいか」主体的な子どもを育てる初の学級経営ワークシート! 学校で教える大きな事の一つに、人間関係づくりの教育がある。 このワークシートを毎月配布することで、クラスに溶け込めない子たちも一緒に「みんなちがってみんないい!」というクラス集団を実現する。 教師用指導案付きで、ワークシートの使い方が具体的にわかる。空き時間に配布して、その場で教室掲示もできる。学校のきまりや防災、イベント企画、振り返りなども収録。全学年・1年分のプリントで子どもが動き出す。学級経営のプロが作るワークシートシリーズ! 監修:谷 和樹 編著:佐藤智彦 サイズ B5判/ページ数144p/高さ25.7cm ISBN:9784867570203 ------目次より------ ・教師用=毎月配布のねらい ・学級の文化が深まるワークシート ・6年間がしめくくられるワークシート
-
学級経営ワークシート 11ヶ月+α 中学校【商品番号:021】
¥2,530
「みんなと自分が何をしたいか」主体的な子どもを育てる初の学級経営ワークシート! 学校で教える大きな事の一つに、人間関係づくりの教育がある。このワークシートを毎月配布することで、クラスに溶け込めない子たちも一緒に「みんなちがってみんないい!」というクラス集団を実現する。教師用指導案付きで、ワークシートの使い方が具体的にわかる。空き時間に配布して、その場で教室掲示もできる。学校のきまりや防災、イベント企画、振り返りなども収録。全学年・1年分のプリントで子どもが動き出す。学級経営のプロが作るワークシートシリーズ! 監修:谷 和樹 編著:守屋遼太郎 サイズ B5判/ページ数144p/高さ25.7cm ISBN:9784867570210 ------目次より------ ・教師用=毎月配布のねらい ・自分の進路を考えよう ・自分の未来設計図