gakugeimirai select shop

学級経営 | gakugeimirai select shop

gakugeimirai select shop

gakugeimirai select shop

  • HOME
  • CATEGORY
    • 若い先生のパートナーズBook
    • 教師にも子供にも《ちょうどいい》指導法【全4巻】
    • 教科書のわかる教え方シリーズ
    • 学級経営
    • 授業づくり
    • 校内研修
    • 特別支援教育
    • 教室ツーウェイNEXT
    • 教科
      •  国語
      •  算数・数学
      •  社会
      •  理科
      •  外国語
      •  音楽
      •  図画・美術
      •  体育
      •  道徳
      •  家庭科
      •  生活科
      •  プログラミング
    • AI・ICT・オンライン授業
    • 教員採用試験
    • 教育実習
    • 新・授業づくり&学級経営: 365日サポートBOOK 
    • 授業の腕が上がる新法則シリーズ【全13巻】
    • 授業の新法則化シリーズ【全28巻】
    • 長谷川博之 著 好評既刊
    • アニャンゴの本
    • 「教育新書」シリーズ【全19巻】 
    • 次世代教師シリーズ
  • CONTACT
  • ・プライバシーポリシー
  • ・特定商取引法に基づく表記

gakugeimirai select shop

gakugeimirai select shop

  • HOME
  • 学級経営

  • 教師=学びの身体技術 1 構え

    ¥2,640

    現代社会の諸矛盾を背負いながら、学びが生まれる「クリエイティブな関係性」を創造する責任を負っている教師の力量の基盤を、その身体性において具体的に問う。 身体と身体との関わり合いの次元から、教師と児童・生徒、そして人と人の関係の在り方を一貫して捉え直す教育方法を提案──。教育関係の根幹は「あこがれにあこがれる関係性」であるとし、学びを生みだすクリエイティブな関係性を「構え」「感知力」「技化」の3つの視点から読み解き、その教育方法論を大学における自らの授業も具体的に取り上げて解説。第2巻「感知力」には、TOSS(Teachers’ Organization of Skill Sharing)代表、谷和樹氏との特別対談「教育における身体性のルネサンス」を収録。 『教師=学びの身体技術 1 構え』 一人ひとりの児童・生徒に開かれた教師の在り方とは? 学び、そして教師の身体技術の基盤となる、反省以前に生きられている「心身未分の構え」を照らし出す。 著者:齋藤 孝 四六判/ページ数200/高さ18.8cm ISBN:9784867570906 ------目次より------ ●新版に寄せて:構えを見取り、構えを育てる 序論:〈身体=関係=方法〉という視座 1 「からだ」に言葉が入る時──積極的受動性という〈構え〉 2 教育の原理としての息──〈構え〉の核としての息づかい 3 「ふれる」関係性──「ふれる」に「ふれる」構え 解説:教師の身体性を授業研究の中心にしよう(谷和樹)

  • 教師=学びの身体技術 2 感知力

    ¥2,640

    現代社会の諸矛盾を背負いながら、学びが生まれる「クリエイティブな関係性」を創造する責任を負っている教師の力量の基盤を、その身体性において具体的に問う。 身体と身体との関わり合いの次元から、教師と児童・生徒、そして人と人の関係の在り方を一貫して捉え直す教育方法を提案──。教育関係の根幹は「あこがれにあこがれる関係性」であるとし、学びを生みだすクリエイティブな関係性を「構え」「感知力」「技化」の3つの視点から読み解き、その教育方法論を大学における自らの授業も具体的に取り上げて解説。第2巻「感知力」には、TOSS(Teachers’ Organization of Skill Sharing)代表、谷和樹氏との特別対談「教育における身体性のルネサンス」を収録。 『教師=学びの身体技術 2 感知力』 「場を感じる力」こそ、教師の専門的技量である。 児童・生徒の「存在する力」を感知し育てる教師力を、〈あいだ〉を生きる「液体的感覚」として発見する。 著者:齋藤孝 四六判/188ページ/高さ18.8cm ISBN:9784867570913 ------目次より------ ●新版に寄せて:刻々と感知し、創造的に評価する 1 場を感じる力──教室の雰囲気の感知力 2 聴く力──「あいだ」の液体的感覚 3 存在を感じる力──身体の膨張の感知力 ★特別対談:「教育における身体性のルネサンス」(齋藤孝×谷和樹) 解説:教師が何かを感知するからこそ、授業が成立する(谷和樹)

  • 教師=学びの身体技術 3 技化

    ¥2,640

    現代社会の諸矛盾を背負いながら、学びが生まれる「クリエイティブな関係性」を創造する責任を負っている教師の力量の基盤を、その身体性において具体的に問う。 身体と身体との関わり合いの次元から、教師と児童・生徒、そして人と人の関係の在り方を一貫して捉え直す教育方法を提案──。教育関係の根幹は「あこがれにあこがれる関係性」であるとし、学びを生みだすクリエイティブな関係性を「構え」「感知力」「技化」の3つの視点から読み解き、その教育方法論を大学における自らの授業も具体的に取り上げて解説。第2巻「感知力」には、TOSS(Teachers’ Organization of Skill Sharing)代表、谷和樹氏との特別対談「教育における身体性のルネサンス」を収録。 『教師=学びの身体技術 3 技化(わざか)』 教師の「技としての身体」が、学び合うクリエイティブな関係性を生み出す。 呼吸・氣合・肚の鍛錬を先人たちの言葉に探り、身体を解放して固有のスタイルに結晶する、「教育方法意識」の技化を追試する。 著者:齋藤 孝 四六判/ページ数188/高さ18.8cm ISBN:9784867570920 ------目次より------ ●新版に寄せて:反復練習で技を身につけ、自由自在になる 1 「氣合」の技化──教育関係をつくる勝負スタイル 2 〈やわらかな言葉〉の技化──学びにふれる文体 3 「かたさ」の技化──ひとり立ちスタイル 4 教育方法意識の技化──私の教育実践スタイル 解説:すぐれた教師の持つ技を共有し、身につける努力を(谷和樹)

  • 子ども激変!お笑い芸人のとっておきの言葉92【商品番号:087】

    ¥2,310

    超明るい教室になるまでのHumor skill 今注目の「ながら聴き音声プラットフォーム voicy」で目下22万6000回再生されている人気コンテンツを書籍化! お笑い芸人プロ生活歴10年の著者がお笑いの世界で獲得した「Aと言われたら10倍にして返すBの話芸の世界」を余すことなく披露した。名門中の名門ワセダの森からとび出したお笑い芸人出身の教室トーク「子どもと先生のユカイでシビアな授業トークショー」から「子どもを引き寄せるワザ」を紹介。 著者:あたたたたー 四六判/ページ数160/高さ18.8cm ISBN:9784867570876 ------目次より------ 第1章 子どもの暴言にはユーモアで切り替えそう 第2章 職員室でもユーモアを発揮しよう 第3章 ユーモアを駆使して子どもを叱る 第4章 ツッコミを制するものは、学級経営を制す 第5章 意表を突く切り返し 第6章 大公開!お笑い芸人が何気なく使っている技術 第7章 すべらない話をストックしておこう 第8章 どんな不幸も笑い話に昇華できる

  • 幸せな未来を創る オルタナティブ教育/学校【商品番号:086】

    ¥2,200

    オルタナティブ教育って何のこと? ―黒柳徹子さんが通った「ともえ学園」もオルタナティブ教育だった。 画一的な公立校と違い、子どもの個性を伸ばし、幸せいっぱいな子ども時代を創るのがモットーのオルタナティブ教育。全国に500あるといわれるオルタナティブ学校の先駆け的存在である著者「善さん」が、その学校の立ち上げから、日々の取り組み、感動のドラマなどを綴った。オルタナティブ教育で自分の才能を開花させた有名人はスティーブ・ジョブズ、黒柳徹子、藤井聡太など著名人がズラリ! 著者:生井 光治 四六判/ページ数136/高さ18.8cm ISBN:9784867570869 ------目次より------ 1章  公立校教師、なぜオルタナティブスクール?=WING SCHOOLを立ち上げた? その経緯とドラマ 2章  WINGで起きた感動のドラマ 3章  WINGのある日、朝から放課後まで、こうなってる 4章  学校を取り囲む人々、子ども、保護者、スタッフ等の声 5章  訪問者、フォロワーさんからの「声」「疑問」に答える 6章  スクールがとっても大事にしていること 7章  「入学したい」となったら情報 8章  公立小中学校を本気で教育改革するには!?

  • 子ども理解をアップデート クラス経営が不安な先生が読む本【商品番号:074】

    ¥1,980

    若い先生のパートナーズBooK 『ポケモンずかんドリル』(小学館)などを監修した正頭英和氏編のクラス経営はじめの一歩! 学級開きとなる4月や、新学期に「クラス経営が不安」となる教員は多い。クラス開きの前に問題視されている子どもや、子ども間の人間関係、さらに係活動や学級のルールづくりなど、不安は多岐にわたるが、その不安の背景としても大きいことは「子ども理解をする上で知識が足りない」ことが理由の一つである。そこで、本書では「学級経営」において脳科学や心理学、特別支援の観点など幅広い教員から、「子ども理解」の知識を提供する。「決まり(ルール)」や「心理的安全性」など、学級経営のスキルを解説。若い先生の一生のバイブルとなる1冊! 著者:正頭英和 四六判並製/ページ数114p/高さ18.8cm ISBN:9784867570746 ------目次より------ ・はじめのいっぽパワーアップ大作戦 ・決まりができる土台づくりの法則4 ・心と行動の育て方 ~脳科学(神経科学)をベースに ・いつでもオンランで係活動・雑談を ・納得解が教室を楽しくさせる ・信頼関係を築く「考動」ベースの任せ方  ~特別支援学校から~ 3つの「したい」を育む「マイルール」

  • 「特別支援」困った時のヘッドライト【商品番号:078】

    ¥1,980

    若い先生のパートナーズBooK 「特別支援」初任者向けの解説本。気になるあの子にどうすれば良いかがわかる! 近年、普通学級においても特別な支援を要する子どもは増加している。授業中の立ち歩きや指示を聞かない、といった子どもの行動は「不適応行動」と呼ばれ、若い教師の間でその対応へのニーズが高まっている。そこで本書では「特別支援」で定評がある著者が、若い教師向けにQ&A形式を交えながら、不適応行動の原因や対応を必須な内容だけに絞って解説する。著者の若い頃の経験もベースにし、若い教師が「取ってしまいがち」な対応から解説。大学では教わることのない現場の対応、明日から「特別支援」が大きく変わる! 著者:渡辺道治 四六判並製/ページ数120p/高さ18.8cm ISBN:9784867570784 ------目次より------ 第1章:ジャックとの出会い 第2章:授業中に立ち歩くカンタ君 第3章:かんしゃくを起こすオサム君 第4章:行き渋りのあるレイコちゃん 第5章:ひかり先生との再会 第6章:はじめとひかり先生と時々ジャック

  • 「席替え」のデザイン:みんな大満足のアイデア10【商品番号:073】

    ¥1,980

    若い先生のパートナーズBooK 隣の席に誰が来るかとドキドキした思い出のある席替え。クラス担任の采配で決めていると、必ず教室中に不満があがって、学級崩壊につながることもある。そうならないための席替えのアイデア10個を提案。 その上で、席替えの際に押さえておくべきコンセプトや目的像などから席替えの本質を問い直す。 失敗例などのエピソードや専科授業など特殊な場合の席替えアイデアも掲載。 これさえ読めば席替えで悩まなくなる1冊! 著者:山本東矢 四六判並製/ページ数130p/高さ18.8cm ISBN:9784867570739 ------目次より------ 第1章 これでばっちり、席替え=基本レイアウト10の紹介 第2章 席替え=しっかり押さえよう基本コンセプト 第3章 ちょっとした機転で大成功~うまくいく席替え成功例~ 第4章 知っておきたい!?~席替えでよくあるトラブル&失敗対応集 第5章 専科の席替え&校外学習の席の決め方、基礎知識 第6章 クラスをよくしよう!席替えを学級経営に生かす技とコンセプト コラム 「席替えの趣意説明」モデル例

  • 特別支援がガラッと変わる「見取りのモノサシ」:応用行動分析学はじめの一歩【商品番号:072】

    ¥2,200

    「応用行動分析学」で教室の特別支援の対応がガラッと変わる! 「何度注意しても離席する」「いきなり暴力をふるう」などの不適応行動。特に若い教師の間でこれらの子どもへの対応に苦慮しており、著者への講演依頼の半分以上が、この不適応行動となっている。不適応行動は「できない子」というレッテルで厳しく叱られがちであるが、実はそれでは改善しない。「応用行動分析学」の観点から不適応行動を捉え直し、明日から使える技を「見取りのモノサシ」として、実際のエピソードをイラスト付きで解説する。著者がSNSで行ったの「読みたい本アンケート」で最も求める声が多かった企画を堂々書籍化! 著者:渡辺道治 四六判並製/ページ数164p/高さ18.8cm ISBN:9784867570722 ------目次より------ 第一章「見取りのモノサシを手に入れよう」 第二章「見取りのモノサシを磨こう」 第三章「見取りのモノサシを深めよう」 第四章「行動分析学のツールを手に入れよう1」 第五章「行動分析学のツールを手に入れよう2」 第六章「モノサシとツールを使いこなせる姿を目指して」

  • 「探究」授業51──授業のつくり方から評価まで【商品番号:066】

    ¥1,980

    「学びたい!」あふれる授業を実現。 個別最適な学びや主体的学びが提唱され、探究的な学びが求められている。そこでは、教師の指示発問や板書よりも教材や単元構想の工夫などの間接的な教師の働きがけが重要となる。本書では、子どもが探究的に学び、「基礎学力」も身につく授業アイデアを掲載。学びのゴールを明確に設定することで、評価もつけやすくなる。さらに、単元計画や他教科連携の視点も取り入れながら全学年・全教科のネタを収録。読めば明日から知的面白授業がしたくなる1冊! 著者:粟子直毅 四六判並製/ページ数132p/高さ18.8cm ISBN:9784867570661 ------目次より------ 第1章 なぜ探究にイベント的刺激が必要か 第2章 「探究」授業50  国語:いざ、漢字バトル!  算数:九九ビンゴ大会  社会:○○市 ゆるキャラ総選挙  理科:プラネタリウムへ招待しよう  体育:○○小 SASUKE  図工:プロジェクション・マッピング  音楽:オリジナル・ソングをつくろう  家庭科:究極の手作りドレッシング 第3章 イベントで育つ子どもたち

  • 子ども集団を束ねる鉄板スキル10【商品番号:068】

    ¥1,980

    初めて配属されたクラスで困ることの一つに、育ってきた環境が違う子どもの引っ張り方がある。本書では、ベテラン教員が身につけている「暗黙知」としてのスキルを10個に集約。さらに、そのスキルを用いた実践例を学期毎で、何をどのように使えるかも解説する。「なんとなく」でやってしまいがちな学級経営。ワンランク上にレベルアップするためには「それなりに授業ができる」だけではいけない。新学期からできる「子ども集団を成長させる」ための鉄板スキル10を徹底解説! 著者:柳 圭一 四六判並製/ページ数128p/高さ18.8cm ISBN:9784867570685 ------目次より------ 第1章 集団を束ねるための10の鉄板スキル  ①【コミュニケーション】全員と関係をつくる  ②【リーダーシップ】子どもたちひっぱれる  ③【問題解決能力】問題を解決する力を育てる  ④【子どもを動かす】子どもたちを動かす指示・説明  ⑤【観察力】子どもたちの変化に気づく  ⑥【受容】子どもたちの願いを受け止められる心の広さ  ⑦【競争】適切な競争を促し、高め合う集団に  ⑧【モチベーション】目標を設定し、目標に向かって進める  ⑨【フェアネス】個に応じた指導と、みんなが納得する指導  ⑩【コンフリクトマネジメント】対立を合意に導く 第2章 集団のしくみをつくる1学期  チームメンバーとの初顔合わせ  クラスのしくみづくり  授業を通して集団を育てる  6月危機を乗り越える 第3章 集団を飛躍させる2学期  夏休み明けの再スタート  行事を通して集団を育てる  子どもたちの変化に気付く  11 月危機もプラスに変える 第4章 1年間を締めくくる3学期  次の学年へのスタート  しくみを手放す  教師の存在感を消す  集団への感謝

  • 最高峰めざす授業の第一歩:自分で授業分析・診断・治療する㊙︎ヒント【商品番号:064】

    ¥1,980

    自分の授業は発展途上にあると自覚している教師こそ「こっそり静かに自分の授業と向き合い」自画像をチェックして「分析・診断・治療」したい! そんな隠れワザを伝授。著者は、授業記録の「よさ」を以下のように語っている。授業も記録してチェックする人と、その日ぐらしの人とでは5年も経つともう大きな差。自分の仕事、生き様を振り返り糧にする記録の取り方、使い方。 著者:川合賢典 四六判並製/ページ数112p/高さ18.8cm ISBN:9784867570647 ------目次より------ 第1章 他社との関わりの中で教師力を伸ばす-自分をメタ認知する場を作る- 第2章 授業記録の現代的意義とその活用 第3章 授業をより良くするために、授業の再現力を鍛える 第4章 研究テーマの明確化が授業分析力を上げる

  • 授業中の指名 どんな法則があるか【商品番号:065】

    ¥1,980

    教室風景といえば「これわかる人」と挙手を促す先生。元気な子が「ハイハイ」手を挙げる。でも指名されない。「なんで俺を当ててくれないの!?」から崩れる授業を一挙解決する指名のアイデアを掲載した。重版続出の人気教師が行う「指名の法則」。授業開きでも困らない授業ができる1冊! 著者:河田孝文 四六判並製/ページ数108p/高さ18.8cm ISBN:9784867570654 ------目次より------ 第1章 指名の法則  指名には法則があるのか  名人の授業から分析する「教師の指示を無視・反抗=その時、授業名人がとった指名技」 第2章 指名の基本法則  効果的な指名を行うための基本的な法則  指名方法の種類~用語解説~  指名タイミングの適切な選択方法 第3章 学年別指名  低学年における指名の活用例  中学年における指名の活用例  高学年における指名の活用例 第4章 ICT×指名  ICT 機器を活用した指名方法  ICT 機器を活用した指名の効果 第5章 指名の活用例~「よい学習活動モデル」を「指名」する~  国語「音読」における指名の活用例  算数「端末活用」における指名の活用例  理科「実験結果レポート」における指名の活用例  社会科「調べ学習ノート」おける指名の活用例  道徳「言行一致」における指名の活用例  生活「植物観察」における指名の活用例

  • 集団を仲間に変える学級経営 「トガリ力」輝く12ヶ月の学級会実践【商品番号:063】

    ¥2,200

    小学校担任として避けては通れない「学級経営」。 近年では初任の先生ではなく3年目以降の先生が、学級経営に悩みを抱えていると言われる。 その原因は「学級経営の軸がわからない」こと。 そこで本書では「学級会」を切り口として、学級経営の軸を定めることを提案。 学級会でプロジェクトを設定し、それを1ヶ月かけて進めることで子どもの個性(トガリ力)を大切にしながら自律的に動くクラスを実際の365日の学級会事例や実物資料をもとに解説。 著者の実践は「流行り物」ではないが、目の前の子どもを愚直に大切にしており、SNSで毎度1万インプレッションを超える反響がある。 著者:生井光治 A5判/ページ数128p/高さ21cm ISBN:9784867570630 ------目次より(一部抜粋)------ 第0章 子どもの見取り方 ──筆者が考える「学級」のゴール 第1章 学級経営の土壌 学級経営を支えるマインドセット ・心理領域CSP ・Sゾーンへ挑戦したくなるクラス ・リーダーとリーダーシップの違い ・平等と公平の違い 第2章 学級経営の幹 学級経営×学級会―365日実践紹介 4月「NAP―生井アドベンチャープログラム」 5月「お互いをよく知って仲良くなろうプロジェクト」 10月「山登りコンプリート」 12月「全員活躍クリスマスフェス」 3月「5年1組解散式」 第3章 学級経営の根 仲間になる実感を育む ・乗り越える強さを育む「稲作型学級経営」 ・組織の条件整備①「人の集まり」を「集団」へ ・組織の条件整備②学級目標は必要か論争に終止符を ・プロジェクト型学級会 第4章 学級経営の肥料 ・お役立ちグッズ ・子どもたちへの「語り」スライド ・教室掲示アイテム①~⑩

  • 「一人」と「全員」を両立させる《ちょうどいい》指導法 ──向山洋一の実践と思想を読み解く32の挑戦!【商品番号:056】

    ¥2,530

    シリーズ:教師にも子供にも《ちょうどいい》指導法 【第1巻】 ***シリーズ趣旨*** 保護者からのクレーム、働き方改革、対応に困る子供たちの存在。 こうした環境が「やりたいことをやれない」というジレンマを生み、多くの教員が疲弊している。 現場の「制約」をかいくぐり、自分の願う教育を思い切り自在に実践するには? 静かではないが、騒がしくしない。 きちんとしてはいないが、乱れてはいない。 いきいきとした、自由にあふれるクラス。 《ちょうどいい》(Good Enough)学級を実現する、教師と子供の関わり方の提案。 ==========   第1巻 ========== 「一人」と「全員」を両立させる《ちょうどいい》指導法 ──向山洋一の実践と思想を読み解く32の挑戦! シリーズ監修:水野正司 編著者:塩谷直大・五十嵐貴弘 A5判/ページ数160/高さ21cm ISBN:9784867570562 【内容】 「一人」と「全員」を結びつける名実践の技術と思想を、優れた実践の記録を通じて紹介する。 ------目次より------ まえがき:「自由で平等」とは 第1章:学級の「一人」と「全員」を結びつける八つの名実践 第2章:技術だけでは実践できない! 向山実践からその思想を読み取る! 第3章:学級と学校で「一人」と「全員」を両立させるシステム あとがき

  • 子供たちの未来を拓く《ちょうどいい》授業──「学びの本質」に迫る!【商品番号:057】

    ¥2,750

    シリーズ:教師にも子供にも《ちょうどいい》指導法 【第2巻】 ***シリーズ趣旨*** 保護者からのクレーム、働き方改革、対応に困る子供たちの存在。 こうした環境が「やりたいことをやれない」というジレンマを生み、多くの教員が疲弊している。 現場の「制約」をかいくぐり、自分の願う教育を思い切り自在に実践するには? 静かではないが、騒がしくしない。 きちんとしてはいないが、乱れてはいない。 いきいきとした、自由にあふれるクラス。 《ちょうどいい》(Good Enough)学級を実現する、教師と子供の関わり方の提案。 ==========   第2巻 ========== 子供たちの未来を拓く《ちょうどいい》授業 ──「学びの本質」に迫る! シリーズ監修:水野正司 編著者:水野正司・塩谷直大 A5判/ページ数190/高さ21cm ISBN:9784867570579 【内容】 「熱中できる」「将来、役に立つ」という子供たちが望む授業のあり方を、優れた実践の記録を通じて紹介する。 ------目次より------ まえがき:子供たちが望んでいる学び 第1章:リテラシーを身につける授業 第2章:学び方を身につける授業 第3章:熱中する知的な授業 第4章:将来に役立つことが実感できる授業 あとがき

  • どの子も伸びる《ちょうどいい》叱り方 ──「適切な叱り方」の三原則【商品番号:058】

    ¥2,640

    シリーズ:教師にも子供にも《ちょうどいい》指導法 【第3巻】 ***シリーズ趣旨*** 保護者からのクレーム、働き方改革、対応に困る子供たちの存在。 こうした環境が「やりたいことをやれない」というジレンマを生み、多くの教員が疲弊している。 現場の「制約」をかいくぐり、自分の願う教育を思い切り自在に実践するには? 静かではないが、騒がしくしない。 きちんとしてはいないが、乱れてはいない。 いきいきとした、自由にあふれるクラス。 《ちょうどいい》(Good Enough)学級を実現する、教師と子供の関わり方の提案。 ==========   第3巻 ========== どの子も伸びる《ちょうどいい》叱り方──「適切な叱り方」の三原則 シリーズ監修:水野正司 著者:水野正司 A5判/ページ数160/高さ21cm ISBN:9784867570586 【内容】 クラスの空気・雰囲気を温かく育てる「叱り方」を、優れた実践の記録を通じて紹介する。 ------目次より------ まえがき 序 章:脳は「叱られ方」を記憶する 第1章:不適切な叱り方ワースト10 第2章:適切な叱り方 第3章:配慮を必要とする子への叱り方 第4章:発達障害のマトリックス 第5章:タイプ別「こんな子」への対応法 第6章:荒れたクラスを立て直した教師がつかんだ四〇の実感 あとがき

  • 10代の子供たちに《ちょうどいい》生徒指導 ──「自主性」と「価値づけ」が中学生に響く!【商品番号:059】

    ¥2,530

    シリーズ:教師にも子供にも《ちょうどいい》指導法 【第4巻】 ***シリーズ趣旨*** 保護者からのクレーム、働き方改革、対応に困る子供たちの存在。 こうした環境が「やりたいことをやれない」というジレンマを生み、多くの教員が疲弊している。 現場の「制約」をかいくぐり、自分の願う教育を思い切り自在に実践するには? 静かではないが、騒がしくしない。 きちんとしてはいないが、乱れてはいない。 いきいきとした、自由にあふれるクラス。 《ちょうどいい》(Good Enough)学級を実現する、教師と子供の関わり方の提案。 ==========   第4巻 ========== 10代の子供たちに《ちょうどいい》生徒指導──「自主性」と「価値づけ」が中学生に響く! シリーズ監修:水野正司 編著者:染谷幸二・櫛引丈志 A5判/ページ数160/高さ21cm ISBN:9784867570593 【内容】 思春期・反抗期を迎える中学生が自信と自分らしさを獲得する指導法を、優れた実践の記録を通じて紹介する。 ------目次より------ まえがき──思春期と反抗期 序 章:中学教師にとっての「ちょうどいい」生徒指導 第1章:いつもの一日を「自主的な一日」に激変させる方略 第2章:今度の学期を「自主的な学期」に激変させるための布石 第3章:この対応で「とっさの事態」も「自主的に」乗り越えさせる 第4章:語って聞かせて「自立心」を育てる──生徒の心に届いた六つのエピソード 第5章:教えて褒めて「自律心」も育てる──生徒の心に届いた部活指導 あとがき

  • 生徒の心をわしづかみ!長谷川博之の学級通信365日全記録 上巻【商品番号:304】

    ¥2,860

    1.教師として生徒から信頼され、2.生徒同士が信頼し助け合い、3.クラスが知的な集団になる という目標のためのツールとして「学級通信」は大変役に立つ。 その実例を実際配られた学級通信をもとに詳しく解説。 著者:長谷川 博之 サイズ:B5判/ページ数 186p/高さ 26cm ISBN:9784909783042 ------ 目次 ------ 4月 混沌緊張期に学級を組織する鉄則 5月 小集団成立期も「増やしたいことは褒める」が原則 6月 問題行動続発の6月には説教ではなく語りを増やそう 7月 夏休み明けを見据えた一学期の締めくくり方 8月 休み明け1週間で一学期の到達レベルを取り戻す 9月 日常生活の質が非日常行事の成否を規定する 10月 生徒・保護者・教師の心をつなぐ学級通信の活用法 11月 「子どもの事実」はつくるものではなく生まれるものである

  • 生徒の心をわしづかみ!長谷川博之の学級通信365日全記録 下巻【商品番号:316】

    ¥2,860

    学級づくりの最強アイテム「学級通信」で生徒へ情熱を伝えるトークや、教師と固い絆で結ばれた生徒同士が集団として動く実例など、実際に配られた学級通信のテキストで解説。 著者:長谷川博之 サイズ:B5判/ページ数 190p/高さ 26cm ISBN:9784909783165 ------ 目次 ------ 11月 ─生活の質の向上を連続的に実現するための「行事後」の関わり方 12月 ─個の成長を集団の成長に結びつける指導の数々 1月 ─残り50日、最後の行事を大成功させる布石の打ち方 2月 ─自治的集団を確立するための「もう一歩の突っ込み」 3月 ─史上最高の学級集団を構築する最後の一手

  • 中学の学級開き 黄金のスタートを切る3日間の準備ネタ 【商品番号:707】

    ¥2,200

    「最初の3日間」を黄金のスタートにする準備、1年間の計画と構想ヒント、生徒を惹きつけるプレゼンネタと話術などなど、長谷川博之とその仲間が新年度の学級開き・授業開きの成功の条件を語る。 編著:長谷川 博之 サイズ A5判/ページ数 182p/高さ 21cm ISBN:9784908637070 ------ 目次 ------ 第1章 黄金の三日間が学級の1年間を規定する 第2章 「黄金の三日間」事前準備―学級ルールをこうシミュレート 第3章 始業式前日!学級開き前日はここを最終チェック 第4章 「黄金の三日間」の流れをこうデザインする! 第5章 隙間時間でできる「黄金の三日間」ゲーム・オススメ教材 第6章 学級開きスタート―最高の1年に!担任がすること 第7章 「黄金の三日間」で生徒に語ろう「この話」―追試可能な語り集 第8章 「黄金の三日間」で生徒があげるアドバルーンへの対応策 第9章 最初の授業を10倍に!「授業開きのネタ」 第10章 荒れた学校の「黄金の三日間」―生徒に見られている担任の行為

  • 中学校を「荒れ」から立て直す!【商品番号:419】

    ¥2,200

    全国から講演依頼が殺到! 具体的な実践と取組みをまとめ、全国の多くの先生方を勇気づけ、解決に導く教育指導書。 著者:長谷川博之 サイズ A5判/ページ数 203p/高さ 21cm ISBN:9784905374190 ------ 目次 ------ 第1章 学校は授業で荒れる 第2章 模擬授業を繰り返し、授業崩壊から生還した教師たちのドラマ 第3章 実録長谷川の模擬授業修業 第4章 模擬授業で教室の発達障害児への対応力を磨く 第5章 授業で荒れを立て直すためのQ&A 第6章 若き教師へのメッセージ

  • ICTに負けてたまるか! 人間教師としてのプライド~ゆるぎなき"信念"宿る教育観の源泉ここに!【商品番号:044】

    ¥2,420

    『教育技術』の連載を識者が直言する!現代こそ問われる“教師論”とは。 働き方改革やICT活用、子供主体の授業などが唱えられるが、教師の離職率や病休率は年々上昇しており、それは特に20代と50代に多い。その背景には「人間教師」としての生き方の揺らぎがある。「人と人との関わりを学ぶ」学校という教育システムの原点に返って教育の課題を一つ一つ点検すると、忘れてはならない大事な問題が振り落とされている。本書では、野口芳宏氏が小学館の『教育技術』で好評を博す連載を採録しながらテーマごとにその道の識者が対論を提示。教育者として真に必要な心構えを訴える渾身の1冊! 著者:野口芳宏 +村井淳志/小笠原喜一/長谷川博之/石井英真/山方貴順/谷 和樹/貝塚茂樹/樋口万太郎/村野 聡 サイズ 四六判/ページ数144p/高さ18.8cm ISBN:9784867570449 ------目次より------ 1章 野口芳宏の教育論 ・基礎基本の本質は「不変・不動」  コメント:村井淳志 ・子供中心主義がもたらしたもの  コメント:小笠原喜一 ・活動あって指導なし、指導あって教育なし  コメント:長谷川博之 2章 野口芳宏の「教師の資質・能力」論 ・研究テーマ「各自の自由研究」が大ブーイング  コメント:石井英真 ・「教える」ためらい、子供への過信  コメント:山方貴順 ・教員の資質向上・私の実践論  コメント:谷和樹 3章 野口芳宏の「人生論」 ・世間の顔向けできない親の嘆き  コメント:貝塚茂樹 ・お天気屋はダメだ―父親の教え  コメント:樋口万太郎 ・この世を去る時「与えたものだけが残る」  コメント:村野聡

  • 国語授業で立ち往生!? 先生のピンチを救うスキル50【商品番号:033】

    ¥2,420

    「先生、言っていることがわかりません」と国語授業で生徒から言われて困った時の対処策! 中学生となると、教師に対して「自己主張」をする生徒が増える。「教師を困らせてやろう」の意地悪質問を受ける教師は数多い。 そんな「答えられない」「対応できない」質問への対応は、これまであまり触れられてこず、中には「怒鳴る」といった対応をしてしまう教師もいる。 本書では、国語授業における「困った」「こんな時、どうすれば?」を、スキル50に整理して解説。国語授業の流れを上段に記載し下段にその解を入れて、ベテラン教師の授業の進め方がわかる。 授業の「ニッチな悩み」に焦点を当てた1冊! 著者:村上 睦 サイズ A5判/ページ数152p/高さ21cm ISBN:9784867570333 ------目次より------ 第1章:立ち往生しない原則10 第2章:教材別 “立ち往生しない授業” ―シンシュン ―ダイコンは大きな根? ―蓬莱の玉の枝 ―少年の日の思い出 ―走れメロス ―握手 ―故郷

gakugeimirai select shop

  • HOME
  • CATEGORY
    • 若い先生のパートナーズBook
    • 教師にも子供にも《ちょうどいい》指導法【全4巻】
    • 教科書のわかる教え方シリーズ
    • 学級経営
    • 授業づくり
    • 校内研修
    • 特別支援教育
    • 教室ツーウェイNEXT
    • 教科
      •  国語
      •  算数・数学
      •  社会
      •  理科
      •  外国語
      •  音楽
      •  図画・美術
      •  体育
      •  道徳
      •  家庭科
      •  生活科
      •  プログラミング
    • AI・ICT・オンライン授業
    • 教員採用試験
    • 教育実習
    • 新・授業づくり&学級経営: 365日サポートBOOK 
    • 授業の腕が上がる新法則シリーズ【全13巻】
    • 授業の新法則化シリーズ【全28巻】
    • 長谷川博之 著 好評既刊
    • アニャンゴの本
    • 「教育新書」シリーズ【全19巻】 
    • 次世代教師シリーズ
  • CONTACT
〈商品の発送について〉

土・日・祝日の発送は行なっておりませんのでご了承ください。

  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

© gakugeimirai select shop

Powered by

キーワードから探す

カテゴリから探す

  • Home
  • 学級経営
  • 若い先生のパートナーズBook
  • 教師にも子供にも《ちょうどいい》指導法【全4巻】
  • 教科書のわかる教え方シリーズ
  • 学級経営
  • 授業づくり
  • 校内研修
  • 特別支援教育
  • 教室ツーウェイNEXT
  • 教科
    •  国語
    •  算数・数学
    •  社会
    •  理科
    •  外国語
    •  音楽
    •  図画・美術
    •  体育
    •  道徳
    •  家庭科
    •  生活科
    •  プログラミング
  • AI・ICT・オンライン授業
  • 教員採用試験
  • 教育実習
  • 新・授業づくり&学級経営: 365日サポートBOOK 
  • 授業の腕が上がる新法則シリーズ【全13巻】
  • 授業の新法則化シリーズ【全28巻】
  • 長谷川博之 著 好評既刊
  • アニャンゴの本
  • 「教育新書」シリーズ【全19巻】 
  • 次世代教師シリーズ