-
国語授業に大変革!深く読む“音読” ─音声入り「意味句読み」実践手引き【商品番号:062】
¥2,090
ロングセラー『AさせたいならBと言え』の著者が新提案。 今こそ「句読点区切り読み」を「意味句読み」に切り替え、読解力、日本語力をつける授業! 小中学校の音読指導では、句読点は一拍空けて読む、などと指導されている。 しかし、国語教科書に掲載された教材の原文と教科書を比較すると、教科書は「視覚的に読みやすく」するために句読点があえて入れられていることがわかる。それでは、国語の正しい読解は身につかないのではないか――。 調査の結果、NHKなどのアナウンサーは視聴者が理解しやすいように「意味ごと」で拍を入れて読んでいる。国語授業にその意味句読みを入れると、子どもたちの読解がより深く、的確に変化!本書では、そんな意味句読みを著者の音声データ入りで紹介。 小学校音読指導が変わる1冊! 著者:岩下 修 A5判/ページ数120p/高さ21cm ISBN:9784867570623 ------目次より------ 1章 意味句読みは日本語音読の基本 2章 意味句読みを身につける 3章 意味句読みを子どもに伝える 4章 意味句読みで国語の大変革を 5章 音読演習
-
長谷川博之の「成功する生徒指導」の原則──「自分から変わろうとする」生徒たち誕生ドラマ【商品番号:325】
¥2,200
実践の場で直面する困難に著者はどう対応しているかを紹介し、その生徒指導の成功事例を具体的に解説。 全国の実践家が検証分析しながら、誰もが使える生徒指導の原則を提示。 編著者:長谷川博之 サイズ A5判/ページ数 184p/高さ 21cm ISBN:9784909783257 ------ 目次 ------ まえがき プロローグ 長谷川の「生徒指導」の定義 生徒指導は“錯覚”である 1 1年間で劇変! 「自分から変わろう」とした生徒の事実 2 「日常の生徒指導」における指導の極意 3 「授業」における指導の極意 4 「いじめ対応」における指導の極意 5 「不登校」における指導の極意 6 「部活動」における指導の極意 7 「保護者との関係」における指導の極意 8 学校を動かす「生徒指導のシステム」づくり あとがき
-
生徒に『私はできる!』と思わせる超・積極的指導法【商品番号:441】
¥2,200
子ども一人ひとりを見ていれば、その子が何を求めているかが見えてくる。14年の間、日々中学生と関わる中で見えたのは、自尊心を向上させてほしいという願いであった。つまり子どもの教育の際、子どものセルフエスティーム(自己肯定感)を高く保つことが何より大切だ。基本は「教えて褒める」、積極的な生徒指導なのである。すなわち「教師は太陽であれ」、教師自身が隅々まで分け隔てなく照らし続ける太陽として生きることが、生徒を救う。本書にはその具体的な実践例を多数収めた。 著者:長谷川博之 サイズ A5判/ページ数 237p/高さ 21cm ISBN:9784905374411 ------ 目次 ------ 第1章 「自分にもできる!」と思わせる積極的生徒指導とは 第2章 実録!生徒指導主任の実践日誌 第3章 特別支援教育で行う超・積極的指導とは 第4章 「これが長谷川学級だ!」仲間による「学級・授業参観記」 第5章 保護者との付き合い方を伝授する 第6章 あなたの悩みにズバリ答える長谷川流Q&A
-
学習用語とイメージ図で学ぶ「光村国語」新登場教材の授業づくり【商品番号:048】
¥2,640
新教科書・全学年の教材研究&授業を網羅!「授業で使う学習用語」の見える化図解でスッキリわかる。 令和6年度の小学校教科書改訂で、国語は物語・説明文ともに1/4の教材が入れ替わり、新しい教え方や学び方が必要になってくる。そこで、本書では小学校国語で6割のシェアを誇る光村図書教科書の新教材全授業プランと、これまでの教え方や学習用語をイメージ図で理解する用語解説を提案する。授業プランは、指導における留意点や予想される児童の反応なども併記し、研究授業で提出が求められる学習指導案にもそのまま使用できる、新年度の国語授業に必携の1冊。 著者:佐藤智彦 サイズ A5判/ページ数172p/高さ21cm ISBN:9784867570487 ------目次より------ 第1部 令和6年度 光村国語教科書新教材対応の授業プラン 1章 説明文教材の授業プラン 2章 物語文教材の授業プラン 3章 詩教材の授業プラン 4章 俳句教材の授業プラン 第2部 学習用語とイメージ図・授業の用語解説 1章 説明文教材の学習用語・イメージ図 2章 物語文教材の学習用語・イメージ図 3章 詩の学習用語・イメージ図 4章 俳句の学習用語・イメージ図 5章 テストの学習用語・イメージ図
-
QRでパッと調べ 皆でつくる学習問題!社会科ワークシート 小学6年【商品番号:050】
¥2,090
社会科ワークシートシリーズ高学年編。教科書ベースで子どもが生き生き話し合う授業ができる! 暗記項目が多く、子どもの活動が見えにくい高学年の社会科授業。学習指導要領で示される「協働的な学び」と「深い学び」をどう両立させるか。 本書では、一人一台端末に対応した新しい形のワークシートを提案。学習項目とICT活用のゴールを明確に示すことで、書き込みながら、調べながら社会科の基本知識を習得できる。ワークシートには「話し合いマーク」を設定し、授業のどこで話し合うことがベストなのかが一目でわかり、面白授業で起こりがちな脱線を防ぐことができる。ICTで個別最適な学びを、話し合いで深い学びへ誘う探究型ワークシート!6年生編。 著者:佐々木英明 サイズ B5判/ページ数120p/高さ18.2cm ISBN:9784867570500 ------目次より------ 1 わたしたちの生活の政治 〔単元のパイロットワーク〕わたしたちのくらしと政治の役割 わたしたちのくらしと日本国憲法 国の政治のしくみと選挙 子育て支援の願いを実現する政治 震災復興の願いを実現する政治 わたしたちの生活と政治 【いかす】 2 日本の歴史 〔単元のパイロットワーク〕歴史学習を始めよう 縄文のむらから古墳のくに 天皇中心の国づくり 貴族のくらし 武士の世の中へ 今に伝わる室町文化 戦国の世から天下統一へ 江戸幕府と政治の安定 町人の文化と新しい学問 明治の国づくりを進めた人々 世界に歩み出した日本 長く続いた戦争と人々のくらし 新しい日本、平和な日本へ 日本の歴史 【いかす】 3 世界の中の日本 〔単元のパイロットワーク〕わたしたち人類はどのような共通の願いをもっているのか 日本とつながりの深い国々 世界の未来と日本の役割 世界の中の日本 【いかす】
-
QRでパッと調べ 皆でつくる学習問題!社会科ワークシート 小学5年【商品番号:049】
¥2,090
社会科ワークシートシリーズ高学年編。 教科書ベースで子どもが生き生き話し合う授業ができる! 暗記項目が多く、子どもの活動が見えにくい高学年の社会科授業。学習指導要領で示される「協働的な学び」と「深い学び」をどう両立させるか。本書では、一人一台端末に対応した新しい形のワークシートを提案。学習項目とICT活用のゴールを明確に示すことで、書き込みながら、調べながら社会科の基本知識を習得できる。ワークシートには「話し合いマーク」を設定し、授業のどこで話し合うことがベストなのかが一目でわかり、面白授業で起こりがちな脱線を防ぐことができる。ICTで個別最適な学びを、話し合いで深い学びへ誘う探究型ワークシート!5年生編。 著者:佐々木英明 サイズ B5判/ページ数120p/高さ18.2cm ISBN:9784867570494 ------目次より------ 1 わたしたちの国土 〔単元のパイロットワーク〕 地球の写真や地球儀、地図帳を見て、調べたいことを話し合いましょう 世界の中の国土 国土の地形の特色 高い土地のくらし 低い土地のくらし 国土の気候の特色 あたたかい土地のくらし 寒い土地のくらし 2 わたしたちの生活と食料生産 〔単元のパイロットワーク〕 わたしたちは、ふだん、どのようなものを食べているのでしょうか くらしを支える食料生産 米づくりのさかんな地域 水産業のさかんな地域 これからの食料生産とわたしたち わたしたちの生活と食料生産 【いかす】 3 わたしたちの生活と工業生産 〔単元のパイロットワーク〕 工業は、わたしたちの生活に、どのようにかかわっているのでしょうか くらしを支える工業生産 自動車をつくる工業 工業生産を支える運輸と貿易 これからの工業生産とわたしたち 4 情報化した社会と産業の発展 〔単元のパイロットワーク〕 わたしたちは、どのような情報とかかわっているのでしょうか 情報産業とわたしたちのくらし 情報を生かす産業 情報を生かすわたしたち 5 わたしたちの生活と環境 〔単元のパイロットワーク〕 わたしたちが囲まれている自然環境 自然災害を防ぐ わたしたちの生活と森林 環境を守るわたしたち
-
磨け!先生の笑顔~笑いが生まれる学級のヒミツ (シリーズ「教室にも笑いは大事やで!」第1巻)【商品番号:034】
¥2,420
「教師はエンターテイナーであれ」がスッと身につく1冊 授業のふとした瞬間や学級活動の時間で、子供たちを「笑わせたい」、子供と爆笑したいと思う時がある。しかし、大勢の子供から「大爆笑」を取るのは至難の業である。 そこで、本書では元お笑い芸人やマジシャンといった多様な経験をした教員が「教室で笑いを取るにはどうすれば良いか」を探究。 ちょっとした小道具や漫才の工夫、子供の「教師を困らせてやろう」の一言をうまく笑いで返すポイントを、イラスト入りで解説した。 子供たちを楽しませるための“学級のヒミツ”で大人気教師を目指すシリーズ第一弾。 著者:村野聡・山本東矢・風雲児 サイズ A5判/ページ数112p/高さ21cm ISBN:9784867570340 ------目次より------ 1 教師は芸人であれ! ―笑いを武器にした学級経営論 ―有田和正氏から学ぶユーモア術 2 教室に「笑い」を ―教室大爆笑の授業事例 ―ICTを使った大爆笑授業 3 学級経営に「笑い」を ―子供の暴言をお笑いで返す ―子供をクスっと笑わせる語り 4 教師の「お笑い」テクニック&上達法 ―元芸人先生のプロの芸人のお笑いテクニック大公開 ―子供が思わず笑っちゃう間のつくりかた 5 学校経営に「笑い」を ―管理職も笑いを取れ! ―笑いで和やかな空気感にする保護者会運営術
-
学級経営ワークシート 11ヶ月+α 1・2年【商品番号:018】
¥2,530
「みんなと自分が何をしたいか」主体的な子どもを育てる初の学級経営ワークシート! 学校で教える大きな事の一つに、人間関係づくりの教育がある。 このワークシートを毎月配布することで、クラスに溶け込めない子たちも一緒に「みんなちがってみんないい!」というクラス集団を実現する。 教師用指導案付きで、ワークシートの使い方が具体的にわかる。空き時間に配布して、その場で教室掲示もできる。学校のきまりや防災、イベント企画、振り返りなども収録。全学年・1年分のプリントで子どもが動き出す。学級経営のプロが作るワークシートシリーズ! 監修:谷 和樹 編著:尾川 智子 サイズ B5判/ページ数144p/高さ25.7cm ISBN:9784867570180 ------目次より------ 1年生の学級経営ワークシート ・教師ページ=毎月の経営計画 ・子供ワークシート 4月 楽しい新学期が始まるよ! 5月 学級のことについて知ろう! 6月 自分で自分を守ろう! 7月 楽しいことを企画しよう! 9月 自分で決めよう、確かめよう! 10月 がんばろう・ありがとう 11月 生活を見直そう! 12月 イベントを楽しもう! 1月 気持ちを切り替えよう! 2月 成功させよう! 3月 もうすぐ2年生! 2年生の学級経営ワークシート ・ ・ ・
-
学級経営ワークシート 11ヶ月+α 3・4年【商品番号:019】
¥2,530
「みんなと自分が何をしたいか」主体的な子どもを育てる初の学級経営ワークシート! 学校で教える大きな事の一つに、人間関係づくりの教育がある。 このワークシートを毎月配布することで、クラスに溶け込めない子たちも一緒に「みんなちがってみんないい!」というクラス集団を実現する。 教師用指導案付きで、ワークシートの使い方が具体的にわかる。空き時間に配布して、その場で教室掲示もできる。学校のきまりや防災、イベント企画、振り返りなども収録。全学年・1年分のプリントで子どもが動き出す。学級経営のプロが作るワークシートシリーズ! 監修:谷 和樹 編著:岡孝直 サイズ B5判/ページ数144p/高さ25.7cm ISBN:9784867570197 ------目次より------ ・教師用=毎月配布のねらい ・魔の6月を回避するワークシート ・2学期スタートダッシュワークシート
-
学級経営ワークシート 11ヶ月+α 5・6年【商品番号:020】
¥2,530
「みんなと自分が何をしたいか」主体的な子どもを育てる初の学級経営ワークシート! 学校で教える大きな事の一つに、人間関係づくりの教育がある。 このワークシートを毎月配布することで、クラスに溶け込めない子たちも一緒に「みんなちがってみんないい!」というクラス集団を実現する。 教師用指導案付きで、ワークシートの使い方が具体的にわかる。空き時間に配布して、その場で教室掲示もできる。学校のきまりや防災、イベント企画、振り返りなども収録。全学年・1年分のプリントで子どもが動き出す。学級経営のプロが作るワークシートシリーズ! 監修:谷 和樹 編著:佐藤智彦 サイズ B5判/ページ数144p/高さ25.7cm ISBN:9784867570203 ------目次より------ ・教師用=毎月配布のねらい ・学級の文化が深まるワークシート ・6年間がしめくくられるワークシート
-
学級経営ワークシート 11ヶ月+α 中学校【商品番号:021】
¥2,530
「みんなと自分が何をしたいか」主体的な子どもを育てる初の学級経営ワークシート! 学校で教える大きな事の一つに、人間関係づくりの教育がある。このワークシートを毎月配布することで、クラスに溶け込めない子たちも一緒に「みんなちがってみんないい!」というクラス集団を実現する。教師用指導案付きで、ワークシートの使い方が具体的にわかる。空き時間に配布して、その場で教室掲示もできる。学校のきまりや防災、イベント企画、振り返りなども収録。全学年・1年分のプリントで子どもが動き出す。学級経営のプロが作るワークシートシリーズ! 監修:谷 和樹 編著:守屋遼太郎 サイズ B5判/ページ数144p/高さ25.7cm ISBN:9784867570210 ------目次より------ ・教師用=毎月配布のねらい ・自分の進路を考えよう ・自分の未来設計図
-
国語学習アクティビティ&語彙ゲーム 授業の面白活用辞典【商品番号:010】
¥2,420
「教科書で一番教えたい部分」をクラス全員が楽しくわかる、現場教師目線の国語オモシロ授業ネタ! 授業でできる国語学習アクティビティと1人でもできる語彙ゲームを100個収録。 すべてタブレット端末活用に対応。クラス横断ディスカッションやオンライン宿題、敬語フラッシュクイズ、「ごんぎつね」読解語彙クイズなどが簡単に実現できる! 漢字、表現、言語力の構成で評価や所見にも使える設計。小学校国語で採択数の多い「光村図書」「東京書籍」の各教科書単元を収録。 著者:川合 賢典 サイズ A5判/ページ数168p/高さ 21cm ISBN:9784867570104 ------目次より------ 第I部 アクティビティ編 i 漢字アクティビティ ii 表現アクティビティ iii 言語力アクティビティ 〈授業で使える!豆知識〉 古典の「昔々」とは? 第II部 ゲーム編 i 漢字ゲーム ii 表現ゲーム iii 言語力ゲーム 〈コラム〉 学習ゲームで起こったドラマ
-
─「禁止・制限」より「安全な使い方」を教える!─ GIGAスクール時代の「ネットリテラシー」【商品番号:003】
¥2,530
一人一台端末が推進される今、問われているのはデジタル・テクノロジーを積極的に活用する知識とスキルをもつ人間(デジタル・シティズンシップ)の育成である。アメリカ、北欧など情報教育先進国の取り組みを多数、紹介。 子供たち一人一人が情報発信を日常的に行うようになった現在、個人情報、学校や家でPCを使う時のルール、ネット上のコミュニケーション、チャットやSNSへの投稿の仕方、ネットいじめ、ニュースを正確に読み解く力、等々、メディア/ネット・リテラシーを確実に身につける授業づくりの豊富なプランを低学年、中学年、高学年ごとに提案する。 コピーして授業でそのまま使えるシート付き。 著者:堀田 和秀/津田 泰至 サイズ A5判/ページ数176p/高さ 21cm ISBN:9784867570036 ------目次より------ 第1章 「1人1台端末」時代、到来! これからの子どもたちに必要な「デジタル・シティズンシップ」の授業とは? 第2章 道徳教科書で創る「デジタル・シティズンシップ」の授業プラン わたしのスキル:〈安全〉篇 第3章 道徳教科書で創る 「デジタル・シティズンシップ」の授業プラン 人との関わりのスキル:〈コミュニケーション〉篇 第4章 動画を正確に読み取る能力を身につけ、フェイクにだまされない子を育てる! 1人1台端末時代に必要な「メディアリテラシー」教育 第5章 「動画読解」で切り拓くメディアリテラシーの授業プラン 第6章 子どもたちにネットリテラシーを確実に身につけさせる! 「ネットモラル検定」や「DQ(Digital Intelligence)」を取り入れた授業づくり ◆ウェブ・ナビゲーション──全ワークシートQRコード/URL一覧
-
ドキュメント! オンライン国語授業 ─見方・考え方・つくり方【商品番号:388】
¥2,310
授業名人ならオンライン授業も上手いのか! ? コロナ禍の中で、時代の要請だったオンラインの国語授業スキルを開発。対面授業とは違い子どもが数名から100名を超えることもあるオンライン授業の3原則 “1プロとしての笑顔" “2言葉の明確さ" “一人一人を凝視する目線"を提案。この原則の上に生徒に個別対応出来る、オンラインの良さを活かすスキルを基本的な授業を入れて紹介した一冊。東北大の堀田龍也、玉川大の谷和樹、教授法創造研究所の椿原正和、注目の3人の問題提起も収録。 著者:椿原 正和 サイズ A5判/ページ数144p/高さ 21cm ISBN:9784909783882 ------目次より------ 第1部 堀田龍也・谷和樹・椿原正和鼎談「オンライン授業の教育技術とは」 ・オンライン授業をやってみて見えたこと ・オンライン授業がうまくいかない背景 ・オンラインで話し合いを成立させるには ・学びを保障するオンライン学習 第2部 オンライン授業の新しい教育技術を手に入れよう ・ドキュメント! オンライン授業始めの一歩 ・なぜ第1回オンライン授業は崩壊したか ・オンライン授業の教育技術「にこにこ5」 ・学力を保障する「統率6」 第3部 やれば出来る! オンラインの国語科授業 ・ここから入ろうオンライン国語科授業 ・ワークシートを使った物語文の授業 ・1年生の飛び込みでも出来た! オンライン授業「自動車くらべ」
-
授業づくり“よくある失敗”175例 〜勉強好きにする改善ヒント〜 (そこが知りたい! “若い教師の悩み” 向山が答えるQA集1)【商品番号:731】
¥2,200
初めて教壇に立った先生の悩みである。 「授業をはじめてするときに、一番初めに悩んだことは、《何を教えたらいいか分からない》でした。赤刷りの赤文字をすべて教えていて、自分も子どもも何をやっていいか分からない授業だったと思います」 何を教えていいかわからない。 何を教えるかはわかっても、それをどう教えていいか分からない。 これは、教師になったすべての教師が最初に持つ悩みだ。 ここを乗り越えるには、授業技量を上げるための「教師修業」をしなければならない。 しかし、具体的にその方法を教えてくれる先輩教師に出会える確率はそう高くない。 出会えなかった先生は我流の研究、我流の授業で子どもの前に立ち続けることになる。 本誌の第1章を読めば、この悩みは一発で解決する。 指示の仕方、教材研究の仕方、若い教師が成長する方法・・・ などなど、イロハの部分からその改善のヒント、答えが満載されている。 プロデュース:星野 裕二 著者:向山 洋一 サイズ A5判/ページ数 159p/高さ 21cm ISBN:9784908637315 ------ 目次 ------ 1「授業の基本」を押さえないで失敗ー改善ヒント 2「討論の授業」にならない失敗ー改善ヒント 3「授業で学力」がつかない失敗ー改善ヒント 4「国語授業」がうまくいかないー改善ヒント 5「社会科授業」がうまくいかないー改善ヒント 6「算数授業」がうまくいかないー改善ヒント 7「理科授業」がうまくいかないー改善ヒント 8「音楽、図工授業」がうまくいかないー改善ヒント 9「体育授業」がうまくいかないー改善ヒント 10「学習の遅れ指導」で陥りがちな失敗ー改善ヒント
-
学級づくり“よくある失敗”113例 〜先生好きにする改善ヒント〜 (そこが知りたい! “若い教師の悩み” 向山が答えるQA集2)【商品番号:732】
¥2,310
外からは見えにくい教室の困難状況Qに向山洋一がズバリ助言。 若い教師へのレスキュー回答。学級づくりの「お守り」が詰まった1冊。 30人の子どもーといっても、高々「子どもだから何とかなる」と思って教室に行くと、そこは本音の飛び交う子どもの世界。 若手教師は何をどうしたらいいのか? 騒然とした教室で右往左往するのみ。そんな教室を学級づくりでどう変えていくかーレジェンド向山洋一が現場にズバリ助言。“学級づくり道場"の記録をリアル再現。 プロデュース:星野 裕二 著者:向山 洋一 サイズ A5判/ページ数 167p/高さ 21cm ISBN:9784908637322 ------ 目次 ------ 1 学級づくり「はじめの一歩」ここでのつまずき―見直しヒント 2 「学級のルールづくり」ここでのつまずき―見直しヒント 3 日常の「生活指導」で陥りがちな失敗―見直しヒント 4 「いじめ対応」で陥りがちな失敗―見直しヒント 5 「不登校解決」で陥りがちな失敗―見直しヒント 6 「扱いが大変な児童指導」で陥りがちな失敗―見直しヒント 7 「荒れたクラスを立て直す」で陥りがちな失敗―見直しヒント 8 「親への対応」で陥りがちな失敗―見直しヒント
-
オンラインで楽しめる学級リモートレク60【商品番号:367】
¥1,980
ICTの基礎が身につく楽しく役立つゲーム本! 日常生活の様々な場面で「ICT(情報通信技術)」を用いることが当たり前となった現在。 そんな時代の要請に応えた「ICTに強い子供と教師」になるためのトレーニングをかねた一冊。 イラストと解説でわかりやすくゲームを紹介。 著者:溝口佳成 サイズ A5判/ページ数104p/高さ 21cm ISBN:9784909783677 ------ 目次 ------ 第1部 全員を巻き込む、対戦型リモートレクレーション 1 口パクゲーム 2 ズーム写真当て 3 隠された言葉 …他 第2部 オンラインで会話がはずむ、協力型リモートレクレーション 22 〇〇しいメッセージ 23 みんなでマンガ 24 いつどこでだれがどうした 25 30秒ぴったりスピーチ …他 第3部 燃え上がる、チーム対抗型リモートレクレーション 34 ループしりとり 35 文字抜き歌合戦 36 穴あき単語 …他 第4部 先生無しでも楽しめる、少人数リモートレクレーション 46 まんなかとり 47 恐怖の30 48 オンリーワン …他
-
イラスト版 主体的・対話的で深い学び 実現の指導法100【商品番号:350】
¥2,530
3ステップで早わかり! 国語、算数、社会、理科、体育における主体的・対話的で深い学びをどう指導するか。 それぞれイラストとコメント入りで新人先生でもすぐ実践できる指導の方法を紹介。 著者:千葉 雄二/村野 聡/久野 歩 イラスト:井手本 美紀 サイズ A5判/ページ数 208p/高さ 21cm ISBN:9784909783509 ------ 目次 ------ Ⅰ 国語科授業のベーシックフレーム 音読指導/漢字指導/日記・作文指導/要約指導/説明文指導/物語文指導/ 話し合い指導 ほか Ⅱ 算数科授業のベーシックフレーム 例題の挿絵指導/例題指導/練習問題指導 ほか Ⅲ 理科授業のベーシックフレーム 基本指導/ノート指導/理科室指導/生物単元/地学単元/物理単元/化学単元 ほか Ⅳ 社会科授業のベーシックフレーム 基礎指導/資料の読み取り指導/調べ学習の指導/意見を検討・分類する指導 ほか Ⅴ 体育科授業のベーシックフレーム 体育指導のマネジメント/見学指導/場づくり/全体指導/準備運動の指導/ 水泳指導/マット運動指導/跳び箱指導/縄跳び指導/長縄指導/鉄棒指導 ほか
-
小学校生活スタートダッシュ【学習支援編】「勉強が好きな子」をつくる:保護者の「疑問」に完全対応!【商品番号:344】
¥2,200
保護者からの疑問をスッキリ解決するアドバイスを詳細に収録。 ひらがなの「書き」を教えるベストの方法/漢字指導のポイントとお薦めの教材/ 足し算と引き算を攻略するコツ/算数が得意になる量感トレーニング/ 文具の選び方/1日10分の学習習慣のつくり方/体幹トレーニングが姿勢を良くする第一歩/ コミュニケーションに困難を抱える子への対応 など 著者:小野隆行 サイズ A5判/ページ数 152p/高さ 21cm ISBN:9784909783448 ------ 目次 ------ 第1章 小一のスタートダッシュはこれでバッチリ! 家庭でできる“読み書き力”をつける秘訣 1 ひらがなは全部読めなきゃ、お勉強に遅れちゃう? スラスラ読めるようになるとっておきの方法 2 寝る前5分で充分! 国語の力がグーンとアップするコツ 3 教科書に出会う前にやっておこう! 親子で本読みの練習開始 4 「わたし、もう漢字読めるんだよ!」 この教材でスラスラ読めるようになる 5 今が文字を書くための最適期! 「書き」の練習は「指」から始めよう 6 □や○や△が書ければ、ひらがなや漢字は書けるようになる 7 「あ」から練習するのはナンセンス ひらがなの「書き」を教えるベストの方法 8 本読みが苦手と分かったら…… 目の機能を鍛えてみよう 第2章 小一のスタートダッシュはこれでバッチリ! 家庭でできる“計算力”をつける秘訣 1 算数ができる子は「量感」が育っている! 今からできるトレーニング 2 数間隔が算数の学習の基本 数字が読めることよりもこっちが大事! 3 子どもを買い物に連れて行こう! 「お金」にたくさん触れさせることで勉強が得意になる 4 1〜100まで数えられますか? 数をスラスラ読めるようになる方法 5 他の子を一歩リード! 足し算・引き算を攻略するコツ・方法 第3章 “自分でできるもん”子どもがそう思えばバッチリ! 子どもの「学習習慣」を徹底サポート 1 姿勢① その椅子、子どもに合ってる? ざぶとん一つで子どもが変わる 2 姿勢② 「体幹トレーニング」が、姿勢をよくする第一歩! 3 鉛筆 たかが鉛筆、されど鉛筆。鉛筆選びはこれがポイント! 4 消しゴム 消しゴムは、ゴシゴシやらずに「同じ方向に消す」 5 定規 「10センチメートル」のミニ定規は、なぜ使いやすいのか 6 整理整頓 身の回りの整理は、やり方を「教えて褒める」 7 家庭学習 一年生に向けて、「決まった時間」に「10分」勉強! 第4章 「うちの子、マイペース……?」 我が子の「ちょっぴり」気になる行動〜学習習慣を中心に〜 1 ぼんやり いつもボーッとしていて、聞いていないように見える 2 マイペース やることがゆっくりで、他の子よりも時間がかかる 3 こだわり 一度遊び始めるとなかなかやめられず、次の活動に切り替えられない 4 初体験 運動会のダンス練習に、毎年参加したがらない 5 飛び出し 部屋に入らず、いつも外で遊んでいる 6 学習困難 昨日やったことなのに、今日は忘れてできなくなる 7 コミュニケーション 正しく発音できず、何を言っているか分からない 8 書く 年長になっても文字に興味がなく、ひらがなが書けない 9 描く① 塗り絵をするといつも大きくはみ出している 10 描く② クレヨンや年度を触るのを嫌がる あとがき
-
小学校生活スタートダッシュ【学校生活編】「学校が好きな子」をつくる:保護者の「不安」に完全対応! 【商品番号:345】
¥2,200
小学校生活のスタートダッシュを成功させる「学校生活」をサポート! 保護者の不安をスッキリ解決するアドバイスを詳細に収録。 なぜ規則や約束を守ることができないのか/気持ちと表情を一致させるトレーニング/ 問題行動は実は間違った自己表現/一人遊びが多い・会話をしない・不安が強い/ 学校に行くことをしぶる原因/発達障害と診断されたら……/ 保護者が抱える不安/厳選Q&A など 編著者:小野隆行 サイズ A5判/ページ数 144p/高さ 21cm ISBN:9784909783455 ------ 目次 ------ まえがき 第1章 “自分でできるもん”子どもがそう思えばバッチリ! 子どもの「生活習慣」を徹底サポート 1 コミュニュケーション アメリカではこれが常識!「気持ち」と一緒に表情も教えよう 2 ルール 正しい行動をきちんと教えて、規則・約束を守れる子に! 3 ご褒美 「ご褒美」はやっぱりあった方がいいの? 大切なのはあげるタイミング 4 社会性 「お母さん手伝おうか?」この姿勢が社会を生きる力に繋がる 5 着替え 脱いだ服はどうしている? ここで差が出る自立への第一歩 6 お箸 使おうとしたときに正しい持ち方を教えよう 7 登下校 同じ道で学校に行く練習をして、子どもの不安を解消! 第2章 「うちの子、本当に大丈夫?」 我が子の「かなり」気になる行動〜生活習慣を中心に〜 1 コミュニケーション① おしゃべりを始めると、なかなか止まらない 2 コミュニケーション② お友達と遊ばず、いつも一人で遊んでいる 3 コミュニケーション③ 親や友だちと、ほとんど会話をしない 4 トラブル 友だちと遊んでいるうちにケンカになり、叩いたり、蹴ったりしてしまう 5 負けず嫌い 遊びで負けると、その場で大泣きして怒る 6 不安 いつもオドオドしていて、自信がなさそうに見える 7 忘れる やることを何度伝えても、すぐに忘れてしまう 8 予定変更 一日の予定が変わると、「なんで?」としつこく聞く 9 偏食 好き嫌いが多く、ごはんをほとんど食べない 10 登校 小学校に行くことを、何度もしぶる 第3章 パパ・ママの不安を一発解消! 我が子の入学準備Q&A Q1 コミュニケーション Q2 学校と連携 Q3 サポートブック Q4 合理的配慮 Q5 我が子への関わり方① Q6 我が子への関わり方② Q7 発達の差 Q8 単なるやんちゃ? それとも…… Q9 もしかしたら……発達障害? Q10 発達障害のことを知るには? あとがき
-
アクティブ・ラーニングによる新全国学テ・正答力アップの法則【商品番号:305】
¥2,200
2019年4月に実施される新学力テスト。アクティブ・ラーニングがどう入るのか、A問題とB問題を融合したテストとはどのようなものか、学テ日本一の秋田県の授業のヒケツは何かなど、その疑問に専門家委員の著者が答える。 著者:田中博之 サイズ A5判/ページ数144p/高さ 21cm ISBN:9784909783059
-
主体的・対話的で深い学び 問題解決学習入門【商品番号:774】
¥2,090
お茶の水大附属小に「対話」や「討議」などを通して問い直し考える「てつがく科」が誕生する昨今、新指導要領の目指す学力のゴールとしての問題解決学習を教室で実現する。 著者:藤井千春 サイズ A5判/ページ数150p/高さ 21cm ISBN:9784908637742
-
みるみる子どもが変化する『プロ教師が使いこなす指導技術』【商品番号:409】
¥2,200
いま最も求められる即戦力の教師力! 指導技術のエッセンスを初心者にも解りやすく解説!! 発達障がいの理解と対応、国語・算数・社会科の授業、教師の授業力をあげるためのポイントが詳しく紹介。 著者:谷 和樹 サイズ A5判/ページ数 173p/高さ 21cm ISBN:9784905374091 ------ 目次 ------ 第1章 発達障がいの子どもを含めた一斉授業の原則 1 全ての教師はこれまでの自分の指導法を点検し、謙虚に学ばなければならない 2 状況を設定し、具体的に教え、ほめること 3 健常児との比較の中で、どのように評価を配慮するか 4 『授業の腕をあげる法則』による、発達障がいの子どもたちに効果がある指導の原理 5 「自己肯定感」と「自尊感情」この二つを、教室の子どもたち全員が持つこと 6 子どもの「視知覚認知」を理解することが急務である 7 「視覚映像優位・色優位・3D認知」と「聴覚言語優位・線優位・2D認知」を理解する 8 大切な考え方は一方的に注入して良い。ただし「一級の教材」を取り入れること 9 最先端IT機器をk強うし、発達障がいの子どもたちに対応する授業の研究を 10 自閉症の子を根底から変化させた「五色百人一首」の持つ魔法の力 11 奇跡の教育実践『ふれあい囲碁』を全国の教室で実践しよう 第2章 誰もがわかりやすい国語授業の原則 1 指導場面が具体的にイメージできる年間計画をつくれ 2 向山洋一氏の学級通信から実践を書き写し、整理し、その思想を学ぶこと 3 子どもが熱中する「問い方」に変換せよ 4 倫理的思考を促す向山型作文指導の基本原理「1%の形式と99%の自由」 5 子どもがどんどん「話す」向山型スピーチ指導とは 6 たった一文字にこだわらせ、言葉の面白さを楽しく教える授業例 7 『話す・聞く』スキルの方法で子どもたちが熱中する授業例 8 教材の持つ力に、指導技術、指導技量、そしてシステムを加える 9 表現力を高めるために「子どもたちを変化させる」手立て 第3章 どの子も熱中する算数授業の基礎・基本 1 教室に歓声があがる、自己肯定感を高める算数授業 2 4月に最優先で身につけさせる。「写す」と「×」の二つの学習習慣 3 “授業開き” プロは教科書をこう使う 4 「見えないものを見えるようにする」向山型ノート指導の特徴 5 「算数の言語力・表現力」向山実践から「基本概念」指導のコツを学ぶ 6 ノートをきちんと書けない子。プロは最初の指導から違う 7 「指導の言葉を削る」とはどのようなことか 8 子どもたちの認知パターンを網羅している向山氏の指示とは 第4章 深い教材研究に支えられた社会科授業のエキス 1 歴史の見方・考え方〜子どもが、日本の歴史を好きになるような教材研究を 2 向山学級の歴史学習 3つのポイント 3 「時事問題」を大きな枠組みの中でとらえる インフレとデフレの授業 4 もっと「日本のことを知らせる」授業が必要である 5 「尖閣諸島」問題をこう授業する 6 プロ教師の学習問題づくり「水」の単元での展開例 7 子どもの討論 向山学級と築地学級の違いを分析する 8 地図をめぐる不思議エピソード 〜男子脳と女子脳の空間認識 第5章 教師力をあげるためにこれだけは知っておきたいこと 1 いま求められる「教師力」〜やってみせろ。証拠を出せ。学び続けろ。 2 教育基本法の「教員の養成」を実質的に効力のあるものにする 3 「基礎学力論争」の見取り図から、今必要なことを考える 4 教師の統率力。五つの力が欠如している 5 「知的な授業」で学級を統率する 6 知識の力、組立の力、対応の力。この三つが授業での統率力の根本 7 学習習慣の確立が子どもを伸ばす 8 「局面の限定」の原理を学び、使いこなせ 9 「全員を巻き込め」「問いに正対させよ 10 飛び込み授業の導入で子どもたちを変化させた「その場での対応方法」とは 11 マイナス発言が続出するクラスで学習意欲の引き出し方 12 授業中での「対話」を核にした子どもの「心」へのアプローチ 第6章 学級の荒れを克服するためにこれだけは知っておきたいこと 1 子どもの名前を覚えることの意味と深さを再度確認しよう 2 学級をまとめるために有効な「ツール」を使いこなそう 3 教師としての基本的な勉強 ─ワーキングメモリのしくみ 4 教師の基本的な対応力 ─何を言っても受け入れてもらえる 5 子どもたちのマイナス発言をプラスに転化する 6 笑顔と穏やかな対応が大人のゆとり感を生む 7 「発問」と「作業指示」をセットにする 8 教師の発言・指示の言葉は明確な上にも明確に 9 個別評定をしながら学習のルールや技能を教える 10 「子どもを活動される場面」での基本技能 11 授業技量を上達させる二つの方法
-
まんがで知る授業の法則【商品番号:728】
¥1,980
全頁まんがだからサクサク読めて授業が変わる! 教師のお守り本。 プロ中のプロ教師・向山洋一が、新人のやよい先生に「子供の心をつかみ変える教育スキル」と教師の生き方を語る。 著者:向山 洋一・前田 康裕 サイズ A5判/ページ数 184p/高さ 21cm ISBN:9784908637285 ------ 目次 ------ 第1部 まんがで知る「授業づくりの法則」 1章 まんがで知る「授業の腕を上げる原則」 2章 まんがで知る「授業研究の方法」 3章 プロ教師が拓いた教育技術の世界 4章 まんがで知る「授業上達論―黒帯六条件」 5章 まんがで知る「授業の原則(技能編)八ヵ条」 第2部 まんがで知る「学級づくりの法則」 6章 まんがで知る「学級を組織する方法」 7章 プロ教師の学級経営はここが違う 8章 まんがで知る「いじめの構造を破壊せよ」 第3部 まんがで知る「教師力アップの法則」 9章 まんがで知る「新卒教師の5ヵ条」 10章 プロ教師の条件―願いの強さと実行する力 11章 プロ教師ならではの心得 12章 プロ教師なら「これはしない16ヵ条」