-
教師=学びの身体技術 1 構え
¥2,640
現代社会の諸矛盾を背負いながら、学びが生まれる「クリエイティブな関係性」を創造する責任を負っている教師の力量の基盤を、その身体性において具体的に問う。 身体と身体との関わり合いの次元から、教師と児童・生徒、そして人と人の関係の在り方を一貫して捉え直す教育方法を提案──。教育関係の根幹は「あこがれにあこがれる関係性」であるとし、学びを生みだすクリエイティブな関係性を「構え」「感知力」「技化」の3つの視点から読み解き、その教育方法論を大学における自らの授業も具体的に取り上げて解説。第2巻「感知力」には、TOSS(Teachers’ Organization of Skill Sharing)代表、谷和樹氏との特別対談「教育における身体性のルネサンス」を収録。 『教師=学びの身体技術 1 構え』 一人ひとりの児童・生徒に開かれた教師の在り方とは? 学び、そして教師の身体技術の基盤となる、反省以前に生きられている「心身未分の構え」を照らし出す。 著者:齋藤 孝 四六判/ページ数200/高さ18.8cm ISBN:9784867570906 ------目次より------ ●新版に寄せて:構えを見取り、構えを育てる 序論:〈身体=関係=方法〉という視座 1 「からだ」に言葉が入る時──積極的受動性という〈構え〉 2 教育の原理としての息──〈構え〉の核としての息づかい 3 「ふれる」関係性──「ふれる」に「ふれる」構え 解説:教師の身体性を授業研究の中心にしよう(谷和樹)
-
教師=学びの身体技術 2 感知力
¥2,640
現代社会の諸矛盾を背負いながら、学びが生まれる「クリエイティブな関係性」を創造する責任を負っている教師の力量の基盤を、その身体性において具体的に問う。 身体と身体との関わり合いの次元から、教師と児童・生徒、そして人と人の関係の在り方を一貫して捉え直す教育方法を提案──。教育関係の根幹は「あこがれにあこがれる関係性」であるとし、学びを生みだすクリエイティブな関係性を「構え」「感知力」「技化」の3つの視点から読み解き、その教育方法論を大学における自らの授業も具体的に取り上げて解説。第2巻「感知力」には、TOSS(Teachers’ Organization of Skill Sharing)代表、谷和樹氏との特別対談「教育における身体性のルネサンス」を収録。 『教師=学びの身体技術 2 感知力』 「場を感じる力」こそ、教師の専門的技量である。 児童・生徒の「存在する力」を感知し育てる教師力を、〈あいだ〉を生きる「液体的感覚」として発見する。 著者:齋藤孝 四六判/188ページ/高さ18.8cm ISBN:9784867570913 ------目次より------ ●新版に寄せて:刻々と感知し、創造的に評価する 1 場を感じる力──教室の雰囲気の感知力 2 聴く力──「あいだ」の液体的感覚 3 存在を感じる力──身体の膨張の感知力 ★特別対談:「教育における身体性のルネサンス」(齋藤孝×谷和樹) 解説:教師が何かを感知するからこそ、授業が成立する(谷和樹)
-
教師=学びの身体技術 3 技化
¥2,640
現代社会の諸矛盾を背負いながら、学びが生まれる「クリエイティブな関係性」を創造する責任を負っている教師の力量の基盤を、その身体性において具体的に問う。 身体と身体との関わり合いの次元から、教師と児童・生徒、そして人と人の関係の在り方を一貫して捉え直す教育方法を提案──。教育関係の根幹は「あこがれにあこがれる関係性」であるとし、学びを生みだすクリエイティブな関係性を「構え」「感知力」「技化」の3つの視点から読み解き、その教育方法論を大学における自らの授業も具体的に取り上げて解説。第2巻「感知力」には、TOSS(Teachers’ Organization of Skill Sharing)代表、谷和樹氏との特別対談「教育における身体性のルネサンス」を収録。 『教師=学びの身体技術 3 技化(わざか)』 教師の「技としての身体」が、学び合うクリエイティブな関係性を生み出す。 呼吸・氣合・肚の鍛錬を先人たちの言葉に探り、身体を解放して固有のスタイルに結晶する、「教育方法意識」の技化を追試する。 著者:齋藤 孝 四六判/ページ数188/高さ18.8cm ISBN:9784867570920 ------目次より------ ●新版に寄せて:反復練習で技を身につけ、自由自在になる 1 「氣合」の技化──教育関係をつくる勝負スタイル 2 〈やわらかな言葉〉の技化──学びにふれる文体 3 「かたさ」の技化──ひとり立ちスタイル 4 教育方法意識の技化──私の教育実践スタイル 解説:すぐれた教師の持つ技を共有し、身につける努力を(谷和樹)
-
子供のやる気に火をつける!「国語」学習ルーティン
¥2,200
これまで提唱されていた授業技術「帯指導」を科学で検証。「学び方」を子供に教えるための一冊! 現在「カリキュラムオーバーロード」と呼ばれる学習内容の過密化が進んでおり「単元の指導内容が多すぎて、漢字や読み書きにまで手が回らない」という声が多い。その解決法として授業内で、短時間、継続的に行う「帯指導」があるが、本書ではスポーツ科学や心理学の知見から、学習の「ルーティン化」として再提案を行う。毎時間決まった学習内容を授業に組み込むことで「毎日何をするか」が伝わり、子供たちのやる気と学力向上につながる。これで明日からの授業構成がガラッと変わる! 著者:渡辺道治 四六判/ページ数164/高さ18.8cm ISBN:9784867570937 ------目次より------ 第一章「学習ルーティンとの出会い」 第二章「学習ルーティン4つの勘所」 第三章「読み書きの学習ルーティン」 第四章「漢字の学習ルーティン」 第五章「マンネリを打破する秘策」
-
スマートテクノロジーでひらく探究学習×一斉授業──アレクサが知床の教室にやってきた【商品番号:088】
¥2,640
好奇心旺盛な5年生の児童が「Society5.0」の社会について自ら考え、学んだ「探究学習」の実践記録。堀田龍也氏、推薦! 探究学習と一斉授業は背中合わせではなく、手を取り合える。教師が教えすぎず、子供たちが体験し、問いを立てて発見していくプロセスを第一にしながら、時には教師が一緒に驚き、考え、子供たちのダイナミックな活動を学習として「くくる」。スマートテクノロジーを活用し、子供たちと教師が仮想と現実の融合した社会との関わり方を模索する、探究学習と一斉授業を両立させた授業デザインを紹介。 各章末尾に、探究的な学びの見取りのポイント解説とともに、「探究学習×一斉授業」の背景となるキーワード「記号接地/共同注意/アブダクション推論/創造的思考者」などのコラムを掲載。巻頭に堀田龍也氏による推薦文を収録。 著者:塩谷直大 推薦:堀田龍也 A5判/ページ数168/高さ21cm ISBN:9784867570883 ------目次より------ まえがき 推薦文:テクノロジーについて教えるのではなく、テクノロジーとのつきあい方を教えるのだ。 ──堀田龍也 ★第1章 転入生! 教室にアレクサがやってきた 1 出会いの日 2 じゃんけん 3 アレクサは耳が悪い 4 歌のリクエスト 5 アニメキャラを呼んだり、物真似したり 解 説:「教師がいろいろ教えてはいけません」 コラム:記号接地 ★第2章 アレクサと遊ぶ・体験する 1 最初の1週間の様子 2 たっぷり体験している子とそうではない子 3 クリスマス仮装かくれんぼ 4 健康観察の時に勝手に答える 5 アレクサって何歳? 6 アレクサの特徴 7 先にした質問を忘れちゃう 解 説:体験は新しい体験を生む コラム:共同注意 ★第3章 事件発生! アレクサ騒動記 1 アレクサにプロポーズ!?事件 2 ウェイクワード事件 3 アレクサに悪い言葉をかけた 4 先生の声でしゃべり出した 5 アレクサが死んじゃった!? 赤いランプ事件 解 説:事件があるから概念(コード)を修正できる コラム:アブダクション推論 ★第4章 アレクサが進化する!? 子供たちは調べ始めた 1 先生から音声メッセージが届く 2 「教室の生活場面」にアレクサを活用 3 教科書にアレクサが出てきた 4 アレクサがカーテンを開けた! 5 アレクサが自分から話し始める 6 自分たちでメッセージの送信方法を見つける 解 説:教師の「知らん顔」の力と教材「アレクサ」の力 コラム:メディア ★第5章 いよいよ「アレクサの仕組み」を授業する 1 1 どうやって授業をするか悩む 2 子供は断片的にしか訴えない 3 音声認識の仕組み 4 アレクサの音楽はどこにあるか? 5 討論が始まった 6 実験方法を考える「アレクサやスマホを壊す?」 解 説:子供が発する「断片」をつかむ大切さと難しさ コラム:創造的思考者 ★第6章 いよいよ「アレクサの仕組み」を授業する 2 1 スマホを壊さない方法 2 実験開始「スマホのネット接続を切ったら?」 3 スマホの電源を切ったら? 4 アレクサアプリを消してみよう 5 アプリを消した翌日 6 「赤いランプ」をもう一度 7 アレクサをアルミホイルで巻いてみる 解 説:教材をめぐる思考の混乱 コラム:指名なし討論 ★終章 さよならアレクサ 1 スマートテクノロジーを授業する 2 子供たちのまとめたノート 3 さよならアレクサ──「子供たちの作文」 解 説:子供と共に近未来を見つめた5ヶ月間 コラム:一斉授業×探究的な学習
-
子ども激変!お笑い芸人のとっておきの言葉92【商品番号:087】
¥2,310
超明るい教室になるまでのHumor skill 今注目の「ながら聴き音声プラットフォーム voicy」で目下22万6000回再生されている人気コンテンツを書籍化! お笑い芸人プロ生活歴10年の著者がお笑いの世界で獲得した「Aと言われたら10倍にして返すBの話芸の世界」を余すことなく披露した。名門中の名門ワセダの森からとび出したお笑い芸人出身の教室トーク「子どもと先生のユカイでシビアな授業トークショー」から「子どもを引き寄せるワザ」を紹介。 著者:あたたたたー 四六判/ページ数160/高さ18.8cm ISBN:9784867570876 ------目次より------ 第1章 子どもの暴言にはユーモアで切り替えそう 第2章 職員室でもユーモアを発揮しよう 第3章 ユーモアを駆使して子どもを叱る 第4章 ツッコミを制するものは、学級経営を制す 第5章 意表を突く切り返し 第6章 大公開!お笑い芸人が何気なく使っている技術 第7章 すべらない話をストックしておこう 第8章 どんな不幸も笑い話に昇華できる
-
「教師力」を磨く SNSの利活術 【商品番号:079】
¥1,980
若い先生のパートナーズBooK 現代において、学級経営や授業の方法をSNSで探す、といったケースが多く、教師として仕事をする上で、SNSは切り離せないものとなってきている。また、教育サークルの「横のつながり」もSNSが主流となっており、SNSが教育界に革命を巻き起こしている現状がある。そこで、本書では教師としてのVoicyやnote、X、Instagramなどの具体的な使い方から、それが授業や教師生活にどう役立ったかなどを解説。SNSを自分の教師人生でどう活かせば良いかがわかる。また、ただの使い方で終わらず教師力を磨くには、を突き詰めた1冊。 編著:古舘良純 四六判並製/ページ数104p/高さ18.8cm ISBN:9784867570791 ------目次より------ 第1章:利活のスタートライン(古舘良純) 第2章:「Voicy」いつでも、どこでも、何度でも(齊藤昌幸) 第3章:「Instagram」光と影(竹澤萌) 第4章:「X」 人と出会う(有吉亮輔) 第5章:「Facebook」チャンスの幅を広げる(神馬 充) 第6章:「LINE」全国との学びの場(増本幸治)
-
5秒で授業に熱中! 面白導入ネタ45選【商品番号:069】
¥1,980
若い先生のパートナーズBooK 教師は、1年間で800時間を超える授業をする。そのすべてで子どもが食いつく授業をすることは難しい。しかし、「子どもが熱中する」授業には「導入が面白い」という法則がある。 本書では、授業開始でサッと子どもが食いつく最強ネタを各教科で紹介。「教室の全員が笑顔の授業」が実現。重版続出の著者による「持ちネタ」がグーンとあがる本。 著者:村野 聡 四六判並製/ページ数112p/高さ18.8cm ISBN:9784867570692 ------目次より------ 1章 国語授業の導入ネタ 先生が間違えて読むよ「ダウト読み」(1・2年) 教科書文中から答えを探す習慣づくり「クイズ形式」(1・2年) 「この字 何の字」で漢字ハカセを目指そう(3・4年) 物語の構造をくっきりつかむために「「物語の法則」を使いこなそう!」(5・6年) ゲーム性が生まれる17字以内のタイトルづくり「稼げる要約を書かせよう!」(5・6年) 2章 算数授業の導入ネタ じゃんけんを使って楽しく学習「算数じゃんけん」(1・2年) 子どもがやる気になる授業開き(3・4年) 比べられるようにするヒント学習「単位量当たりの大きさ」(5・6年) 3章 社会授業の導入ネタ 自分の歩いている位置を確認しながら(3年) ごみは社会を学ぶマドだ!「ごみ単元」の導入は「ごみ袋」で(4年) 地図が読めるとカッコイイよね!「5分間地図帳」(5年) 資料の読み比べへのいざない「導入に効果的な問い①②」(6年) 4章 外国語授業の導入ネタ はたして全員集合になっている?「いきなり質問× いきなり練習◯」(3~6年) リズムボックスで惹きつけよう「次の活動へパッと切り替え」(全学年) 英語は何ちゃったって歌だよ!「歌はオープニング♬」(全学年)
-
国語授業に大変革!深く読む“音読” ─音声入り「意味句読み」実践手引き【商品番号:062】
¥2,090
ロングセラー『AさせたいならBと言え』の著者が新提案。 今こそ「句読点区切り読み」を「意味句読み」に切り替え、読解力、日本語力をつける授業! 小中学校の音読指導では、句読点は一拍空けて読む、などと指導されている。 しかし、国語教科書に掲載された教材の原文と教科書を比較すると、教科書は「視覚的に読みやすく」するために句読点があえて入れられていることがわかる。それでは、国語の正しい読解は身につかないのではないか――。 調査の結果、NHKなどのアナウンサーは視聴者が理解しやすいように「意味ごと」で拍を入れて読んでいる。国語授業にその意味句読みを入れると、子どもたちの読解がより深く、的確に変化!本書では、そんな意味句読みを著者の音声データ入りで紹介。 小学校音読指導が変わる1冊! 著者:岩下 修 A5判/ページ数120p/高さ21cm ISBN:9784867570623 ------目次より------ 1章 意味句読みは日本語音読の基本 2章 意味句読みを身につける 3章 意味句読みを子どもに伝える 4章 意味句読みで国語の大変革を 5章 音読演習
-
長谷川博之の「成功する生徒指導」の原則──「自分から変わろうとする」生徒たち誕生ドラマ【商品番号:325】
¥2,200
実践の場で直面する困難に著者はどう対応しているかを紹介し、その生徒指導の成功事例を具体的に解説。 全国の実践家が検証分析しながら、誰もが使える生徒指導の原則を提示。 編著者:長谷川博之 サイズ A5判/ページ数 184p/高さ 21cm ISBN:9784909783257 ------ 目次 ------ まえがき プロローグ 長谷川の「生徒指導」の定義 生徒指導は“錯覚”である 1 1年間で劇変! 「自分から変わろう」とした生徒の事実 2 「日常の生徒指導」における指導の極意 3 「授業」における指導の極意 4 「いじめ対応」における指導の極意 5 「不登校」における指導の極意 6 「部活動」における指導の極意 7 「保護者との関係」における指導の極意 8 学校を動かす「生徒指導のシステム」づくり あとがき
-
生徒に『私はできる!』と思わせる超・積極的指導法【商品番号:441】
¥2,200
子ども一人ひとりを見ていれば、その子が何を求めているかが見えてくる。14年の間、日々中学生と関わる中で見えたのは、自尊心を向上させてほしいという願いであった。つまり子どもの教育の際、子どものセルフエスティーム(自己肯定感)を高く保つことが何より大切だ。基本は「教えて褒める」、積極的な生徒指導なのである。すなわち「教師は太陽であれ」、教師自身が隅々まで分け隔てなく照らし続ける太陽として生きることが、生徒を救う。本書にはその具体的な実践例を多数収めた。 著者:長谷川博之 サイズ A5判/ページ数 237p/高さ 21cm ISBN:9784905374411 ------ 目次 ------ 第1章 「自分にもできる!」と思わせる積極的生徒指導とは 第2章 実録!生徒指導主任の実践日誌 第3章 特別支援教育で行う超・積極的指導とは 第4章 「これが長谷川学級だ!」仲間による「学級・授業参観記」 第5章 保護者との付き合い方を伝授する 第6章 あなたの悩みにズバリ答える長谷川流Q&A
-
学習用語とイメージ図で学ぶ「光村国語」新登場教材の授業づくり【商品番号:048】
¥2,640
新教科書・全学年の教材研究&授業を網羅!「授業で使う学習用語」の見える化図解でスッキリわかる。 令和6年度の小学校教科書改訂で、国語は物語・説明文ともに1/4の教材が入れ替わり、新しい教え方や学び方が必要になってくる。そこで、本書では小学校国語で6割のシェアを誇る光村図書教科書の新教材全授業プランと、これまでの教え方や学習用語をイメージ図で理解する用語解説を提案する。授業プランは、指導における留意点や予想される児童の反応なども併記し、研究授業で提出が求められる学習指導案にもそのまま使用できる、新年度の国語授業に必携の1冊。 著者:佐藤智彦 サイズ A5判/ページ数172p/高さ21cm ISBN:9784867570487 ------目次より------ 第1部 令和6年度 光村国語教科書新教材対応の授業プラン 1章 説明文教材の授業プラン 2章 物語文教材の授業プラン 3章 詩教材の授業プラン 4章 俳句教材の授業プラン 第2部 学習用語とイメージ図・授業の用語解説 1章 説明文教材の学習用語・イメージ図 2章 物語文教材の学習用語・イメージ図 3章 詩の学習用語・イメージ図 4章 俳句の学習用語・イメージ図 5章 テストの学習用語・イメージ図
-
QRでパッと調べ 皆でつくる学習問題!社会科ワークシート 小学6年【商品番号:050】
¥2,090
社会科ワークシートシリーズ高学年編。教科書ベースで子どもが生き生き話し合う授業ができる! 暗記項目が多く、子どもの活動が見えにくい高学年の社会科授業。学習指導要領で示される「協働的な学び」と「深い学び」をどう両立させるか。 本書では、一人一台端末に対応した新しい形のワークシートを提案。学習項目とICT活用のゴールを明確に示すことで、書き込みながら、調べながら社会科の基本知識を習得できる。ワークシートには「話し合いマーク」を設定し、授業のどこで話し合うことがベストなのかが一目でわかり、面白授業で起こりがちな脱線を防ぐことができる。ICTで個別最適な学びを、話し合いで深い学びへ誘う探究型ワークシート!6年生編。 著者:佐々木英明 サイズ B5判/ページ数120p/高さ18.2cm ISBN:9784867570500 ------目次より------ 1 わたしたちの生活の政治 〔単元のパイロットワーク〕わたしたちのくらしと政治の役割 わたしたちのくらしと日本国憲法 国の政治のしくみと選挙 子育て支援の願いを実現する政治 震災復興の願いを実現する政治 わたしたちの生活と政治 【いかす】 2 日本の歴史 〔単元のパイロットワーク〕歴史学習を始めよう 縄文のむらから古墳のくに 天皇中心の国づくり 貴族のくらし 武士の世の中へ 今に伝わる室町文化 戦国の世から天下統一へ 江戸幕府と政治の安定 町人の文化と新しい学問 明治の国づくりを進めた人々 世界に歩み出した日本 長く続いた戦争と人々のくらし 新しい日本、平和な日本へ 日本の歴史 【いかす】 3 世界の中の日本 〔単元のパイロットワーク〕わたしたち人類はどのような共通の願いをもっているのか 日本とつながりの深い国々 世界の未来と日本の役割 世界の中の日本 【いかす】
-
QRでパッと調べ 皆でつくる学習問題!社会科ワークシート 小学5年【商品番号:049】
¥2,090
社会科ワークシートシリーズ高学年編。 教科書ベースで子どもが生き生き話し合う授業ができる! 暗記項目が多く、子どもの活動が見えにくい高学年の社会科授業。学習指導要領で示される「協働的な学び」と「深い学び」をどう両立させるか。本書では、一人一台端末に対応した新しい形のワークシートを提案。学習項目とICT活用のゴールを明確に示すことで、書き込みながら、調べながら社会科の基本知識を習得できる。ワークシートには「話し合いマーク」を設定し、授業のどこで話し合うことがベストなのかが一目でわかり、面白授業で起こりがちな脱線を防ぐことができる。ICTで個別最適な学びを、話し合いで深い学びへ誘う探究型ワークシート!5年生編。 著者:佐々木英明 サイズ B5判/ページ数120p/高さ18.2cm ISBN:9784867570494 ------目次より------ 1 わたしたちの国土 〔単元のパイロットワーク〕 地球の写真や地球儀、地図帳を見て、調べたいことを話し合いましょう 世界の中の国土 国土の地形の特色 高い土地のくらし 低い土地のくらし 国土の気候の特色 あたたかい土地のくらし 寒い土地のくらし 2 わたしたちの生活と食料生産 〔単元のパイロットワーク〕 わたしたちは、ふだん、どのようなものを食べているのでしょうか くらしを支える食料生産 米づくりのさかんな地域 水産業のさかんな地域 これからの食料生産とわたしたち わたしたちの生活と食料生産 【いかす】 3 わたしたちの生活と工業生産 〔単元のパイロットワーク〕 工業は、わたしたちの生活に、どのようにかかわっているのでしょうか くらしを支える工業生産 自動車をつくる工業 工業生産を支える運輸と貿易 これからの工業生産とわたしたち 4 情報化した社会と産業の発展 〔単元のパイロットワーク〕 わたしたちは、どのような情報とかかわっているのでしょうか 情報産業とわたしたちのくらし 情報を生かす産業 情報を生かすわたしたち 5 わたしたちの生活と環境 〔単元のパイロットワーク〕 わたしたちが囲まれている自然環境 自然災害を防ぐ わたしたちの生活と森林 環境を守るわたしたち
-
磨け!先生の笑顔~笑いが生まれる学級のヒミツ (シリーズ「教室にも笑いは大事やで!」第1巻)【商品番号:034】
¥2,420
「教師はエンターテイナーであれ」がスッと身につく1冊 授業のふとした瞬間や学級活動の時間で、子供たちを「笑わせたい」、子供と爆笑したいと思う時がある。しかし、大勢の子供から「大爆笑」を取るのは至難の業である。 そこで、本書では元お笑い芸人やマジシャンといった多様な経験をした教員が「教室で笑いを取るにはどうすれば良いか」を探究。 ちょっとした小道具や漫才の工夫、子供の「教師を困らせてやろう」の一言をうまく笑いで返すポイントを、イラスト入りで解説した。 子供たちを楽しませるための“学級のヒミツ”で大人気教師を目指すシリーズ第一弾。 著者:村野聡・山本東矢・風雲児 サイズ A5判/ページ数112p/高さ21cm ISBN:9784867570340 ------目次より------ 1 教師は芸人であれ! ―笑いを武器にした学級経営論 ―有田和正氏から学ぶユーモア術 2 教室に「笑い」を ―教室大爆笑の授業事例 ―ICTを使った大爆笑授業 3 学級経営に「笑い」を ―子供の暴言をお笑いで返す ―子供をクスっと笑わせる語り 4 教師の「お笑い」テクニック&上達法 ―元芸人先生のプロの芸人のお笑いテクニック大公開 ―子供が思わず笑っちゃう間のつくりかた 5 学校経営に「笑い」を ―管理職も笑いを取れ! ―笑いで和やかな空気感にする保護者会運営術
-
学級経営ワークシート 11ヶ月+α 1・2年【商品番号:018】
¥2,530
「みんなと自分が何をしたいか」主体的な子どもを育てる初の学級経営ワークシート! 学校で教える大きな事の一つに、人間関係づくりの教育がある。 このワークシートを毎月配布することで、クラスに溶け込めない子たちも一緒に「みんなちがってみんないい!」というクラス集団を実現する。 教師用指導案付きで、ワークシートの使い方が具体的にわかる。空き時間に配布して、その場で教室掲示もできる。学校のきまりや防災、イベント企画、振り返りなども収録。全学年・1年分のプリントで子どもが動き出す。学級経営のプロが作るワークシートシリーズ! 監修:谷 和樹 編著:尾川 智子 サイズ B5判/ページ数144p/高さ25.7cm ISBN:9784867570180 ------目次より------ 1年生の学級経営ワークシート ・教師ページ=毎月の経営計画 ・子供ワークシート 4月 楽しい新学期が始まるよ! 5月 学級のことについて知ろう! 6月 自分で自分を守ろう! 7月 楽しいことを企画しよう! 9月 自分で決めよう、確かめよう! 10月 がんばろう・ありがとう 11月 生活を見直そう! 12月 イベントを楽しもう! 1月 気持ちを切り替えよう! 2月 成功させよう! 3月 もうすぐ2年生! 2年生の学級経営ワークシート ・ ・ ・
-
学級経営ワークシート 11ヶ月+α 3・4年【商品番号:019】
¥2,530
「みんなと自分が何をしたいか」主体的な子どもを育てる初の学級経営ワークシート! 学校で教える大きな事の一つに、人間関係づくりの教育がある。 このワークシートを毎月配布することで、クラスに溶け込めない子たちも一緒に「みんなちがってみんないい!」というクラス集団を実現する。 教師用指導案付きで、ワークシートの使い方が具体的にわかる。空き時間に配布して、その場で教室掲示もできる。学校のきまりや防災、イベント企画、振り返りなども収録。全学年・1年分のプリントで子どもが動き出す。学級経営のプロが作るワークシートシリーズ! 監修:谷 和樹 編著:岡孝直 サイズ B5判/ページ数144p/高さ25.7cm ISBN:9784867570197 ------目次より------ ・教師用=毎月配布のねらい ・魔の6月を回避するワークシート ・2学期スタートダッシュワークシート
-
学級経営ワークシート 11ヶ月+α 5・6年【商品番号:020】
¥2,530
「みんなと自分が何をしたいか」主体的な子どもを育てる初の学級経営ワークシート! 学校で教える大きな事の一つに、人間関係づくりの教育がある。 このワークシートを毎月配布することで、クラスに溶け込めない子たちも一緒に「みんなちがってみんないい!」というクラス集団を実現する。 教師用指導案付きで、ワークシートの使い方が具体的にわかる。空き時間に配布して、その場で教室掲示もできる。学校のきまりや防災、イベント企画、振り返りなども収録。全学年・1年分のプリントで子どもが動き出す。学級経営のプロが作るワークシートシリーズ! 監修:谷 和樹 編著:佐藤智彦 サイズ B5判/ページ数144p/高さ25.7cm ISBN:9784867570203 ------目次より------ ・教師用=毎月配布のねらい ・学級の文化が深まるワークシート ・6年間がしめくくられるワークシート
-
学級経営ワークシート 11ヶ月+α 中学校【商品番号:021】
¥2,530
「みんなと自分が何をしたいか」主体的な子どもを育てる初の学級経営ワークシート! 学校で教える大きな事の一つに、人間関係づくりの教育がある。このワークシートを毎月配布することで、クラスに溶け込めない子たちも一緒に「みんなちがってみんないい!」というクラス集団を実現する。教師用指導案付きで、ワークシートの使い方が具体的にわかる。空き時間に配布して、その場で教室掲示もできる。学校のきまりや防災、イベント企画、振り返りなども収録。全学年・1年分のプリントで子どもが動き出す。学級経営のプロが作るワークシートシリーズ! 監修:谷 和樹 編著:守屋遼太郎 サイズ B5判/ページ数144p/高さ25.7cm ISBN:9784867570210 ------目次より------ ・教師用=毎月配布のねらい ・自分の進路を考えよう ・自分の未来設計図
-
国語学習アクティビティ&語彙ゲーム 授業の面白活用辞典【商品番号:010】
¥2,420
「教科書で一番教えたい部分」をクラス全員が楽しくわかる、現場教師目線の国語オモシロ授業ネタ! 授業でできる国語学習アクティビティと1人でもできる語彙ゲームを100個収録。 すべてタブレット端末活用に対応。クラス横断ディスカッションやオンライン宿題、敬語フラッシュクイズ、「ごんぎつね」読解語彙クイズなどが簡単に実現できる! 漢字、表現、言語力の構成で評価や所見にも使える設計。小学校国語で採択数の多い「光村図書」「東京書籍」の各教科書単元を収録。 著者:川合 賢典 サイズ A5判/ページ数168p/高さ 21cm ISBN:9784867570104 ------目次より------ 第I部 アクティビティ編 i 漢字アクティビティ ii 表現アクティビティ iii 言語力アクティビティ 〈授業で使える!豆知識〉 古典の「昔々」とは? 第II部 ゲーム編 i 漢字ゲーム ii 表現ゲーム iii 言語力ゲーム 〈コラム〉 学習ゲームで起こったドラマ
-
─「禁止・制限」より「安全な使い方」を教える!─ GIGAスクール時代の「ネットリテラシー」【商品番号:003】
¥2,530
一人一台端末が推進される今、問われているのはデジタル・テクノロジーを積極的に活用する知識とスキルをもつ人間(デジタル・シティズンシップ)の育成である。アメリカ、北欧など情報教育先進国の取り組みを多数、紹介。 子供たち一人一人が情報発信を日常的に行うようになった現在、個人情報、学校や家でPCを使う時のルール、ネット上のコミュニケーション、チャットやSNSへの投稿の仕方、ネットいじめ、ニュースを正確に読み解く力、等々、メディア/ネット・リテラシーを確実に身につける授業づくりの豊富なプランを低学年、中学年、高学年ごとに提案する。 コピーして授業でそのまま使えるシート付き。 著者:堀田 和秀/津田 泰至 サイズ A5判/ページ数176p/高さ 21cm ISBN:9784867570036 ------目次より------ 第1章 「1人1台端末」時代、到来! これからの子どもたちに必要な「デジタル・シティズンシップ」の授業とは? 第2章 道徳教科書で創る「デジタル・シティズンシップ」の授業プラン わたしのスキル:〈安全〉篇 第3章 道徳教科書で創る 「デジタル・シティズンシップ」の授業プラン 人との関わりのスキル:〈コミュニケーション〉篇 第4章 動画を正確に読み取る能力を身につけ、フェイクにだまされない子を育てる! 1人1台端末時代に必要な「メディアリテラシー」教育 第5章 「動画読解」で切り拓くメディアリテラシーの授業プラン 第6章 子どもたちにネットリテラシーを確実に身につけさせる! 「ネットモラル検定」や「DQ(Digital Intelligence)」を取り入れた授業づくり ◆ウェブ・ナビゲーション──全ワークシートQRコード/URL一覧
-
ドキュメント! オンライン国語授業 ─見方・考え方・つくり方【商品番号:388】
¥2,310
授業名人ならオンライン授業も上手いのか! ? コロナ禍の中で、時代の要請だったオンラインの国語授業スキルを開発。対面授業とは違い子どもが数名から100名を超えることもあるオンライン授業の3原則 “1プロとしての笑顔" “2言葉の明確さ" “一人一人を凝視する目線"を提案。この原則の上に生徒に個別対応出来る、オンラインの良さを活かすスキルを基本的な授業を入れて紹介した一冊。東北大の堀田龍也、玉川大の谷和樹、教授法創造研究所の椿原正和、注目の3人の問題提起も収録。 著者:椿原 正和 サイズ A5判/ページ数144p/高さ 21cm ISBN:9784909783882 ------目次より------ 第1部 堀田龍也・谷和樹・椿原正和鼎談「オンライン授業の教育技術とは」 ・オンライン授業をやってみて見えたこと ・オンライン授業がうまくいかない背景 ・オンラインで話し合いを成立させるには ・学びを保障するオンライン学習 第2部 オンライン授業の新しい教育技術を手に入れよう ・ドキュメント! オンライン授業始めの一歩 ・なぜ第1回オンライン授業は崩壊したか ・オンライン授業の教育技術「にこにこ5」 ・学力を保障する「統率6」 第3部 やれば出来る! オンラインの国語科授業 ・ここから入ろうオンライン国語科授業 ・ワークシートを使った物語文の授業 ・1年生の飛び込みでも出来た! オンライン授業「自動車くらべ」
-
授業づくり“よくある失敗”175例 〜勉強好きにする改善ヒント〜 (そこが知りたい! “若い教師の悩み” 向山が答えるQA集1)【商品番号:731】
¥2,200
初めて教壇に立った先生の悩みである。 「授業をはじめてするときに、一番初めに悩んだことは、《何を教えたらいいか分からない》でした。赤刷りの赤文字をすべて教えていて、自分も子どもも何をやっていいか分からない授業だったと思います」 何を教えていいかわからない。 何を教えるかはわかっても、それをどう教えていいか分からない。 これは、教師になったすべての教師が最初に持つ悩みだ。 ここを乗り越えるには、授業技量を上げるための「教師修業」をしなければならない。 しかし、具体的にその方法を教えてくれる先輩教師に出会える確率はそう高くない。 出会えなかった先生は我流の研究、我流の授業で子どもの前に立ち続けることになる。 本誌の第1章を読めば、この悩みは一発で解決する。 指示の仕方、教材研究の仕方、若い教師が成長する方法・・・ などなど、イロハの部分からその改善のヒント、答えが満載されている。 プロデュース:星野 裕二 著者:向山 洋一 サイズ A5判/ページ数 159p/高さ 21cm ISBN:9784908637315 ------ 目次 ------ 1「授業の基本」を押さえないで失敗ー改善ヒント 2「討論の授業」にならない失敗ー改善ヒント 3「授業で学力」がつかない失敗ー改善ヒント 4「国語授業」がうまくいかないー改善ヒント 5「社会科授業」がうまくいかないー改善ヒント 6「算数授業」がうまくいかないー改善ヒント 7「理科授業」がうまくいかないー改善ヒント 8「音楽、図工授業」がうまくいかないー改善ヒント 9「体育授業」がうまくいかないー改善ヒント 10「学習の遅れ指導」で陥りがちな失敗ー改善ヒント
-
学級づくり“よくある失敗”113例 〜先生好きにする改善ヒント〜 (そこが知りたい! “若い教師の悩み” 向山が答えるQA集2)【商品番号:732】
¥2,310
外からは見えにくい教室の困難状況Qに向山洋一がズバリ助言。 若い教師へのレスキュー回答。学級づくりの「お守り」が詰まった1冊。 30人の子どもーといっても、高々「子どもだから何とかなる」と思って教室に行くと、そこは本音の飛び交う子どもの世界。 若手教師は何をどうしたらいいのか? 騒然とした教室で右往左往するのみ。そんな教室を学級づくりでどう変えていくかーレジェンド向山洋一が現場にズバリ助言。“学級づくり道場"の記録をリアル再現。 プロデュース:星野 裕二 著者:向山 洋一 サイズ A5判/ページ数 167p/高さ 21cm ISBN:9784908637322 ------ 目次 ------ 1 学級づくり「はじめの一歩」ここでのつまずき―見直しヒント 2 「学級のルールづくり」ここでのつまずき―見直しヒント 3 日常の「生活指導」で陥りがちな失敗―見直しヒント 4 「いじめ対応」で陥りがちな失敗―見直しヒント 5 「不登校解決」で陥りがちな失敗―見直しヒント 6 「扱いが大変な児童指導」で陥りがちな失敗―見直しヒント 7 「荒れたクラスを立て直す」で陥りがちな失敗―見直しヒント 8 「親への対応」で陥りがちな失敗―見直しヒント