gakugeimirai select shop

 音楽 | gakugeimirai select shop

gakugeimirai select shop

gakugeimirai select shop

  • HOME
  • CATEGORY
    • 若い先生のパートナーズBook
    • 教師にも子供にも《ちょうどいい》指導法【全4巻】
    • 教科書のわかる教え方シリーズ
    • 学級経営
    • 授業づくり
    • 校内研修
    • 特別支援教育
    • 教室ツーウェイNEXT
    • 教科
      •  国語
      •  算数・数学
      •  社会
      •  理科
      •  外国語
      •  音楽
      •  図画・美術
      •  体育
      •  道徳
      •  家庭科
      •  生活科
      •  プログラミング
    • AI・ICT・オンライン授業
    • 教員採用試験
    • 教育実習
    • 新・授業づくり&学級経営: 365日サポートBOOK 
    • 授業の腕が上がる新法則シリーズ【全13巻】
    • 授業の新法則化シリーズ【全28巻】
    • 長谷川博之 著 好評既刊
    • アニャンゴの本
    • 「教育新書」シリーズ【全19巻】 
    • 次世代教師シリーズ
  • CONTACT
  • ・プライバシーポリシー
  • ・特定商取引法に基づく表記

gakugeimirai select shop

gakugeimirai select shop

  • HOME
  • 教科
  •  音楽

  • 子どもノリノリ歌唱授業 音楽+身体表現で“歌遊び”68選【商品番号:497】

    ¥2,420

    「“歌+身体表現”の音楽授業」と「歌声が変わるマホーの言葉かけ」など、 楽曲に合わせた教師の動きを68曲すべて自撮りで詳しく紹介。オールカラー。 著者:飯田清美 サイズ A5判/ページ数 119p/高さ 21cm ISBN:9784905374978 ------ 目次 ------ 第1章 ダラーッと気分 → 一気に変えるウォーミングアップ 第2章 ばらばら雰囲気のクラス → 心が1つに! 常時活動の貯金箱 第3章 また歌? → 飽きない・集中力が続く指導のツボ 第4章 こう欲張る → 身体感覚を育てる歌遊びメニュー 第5章 共通教材&“日本の歌”55曲 → 指導のワンポイント 第6章 曲に合った歌声になるマホーの言葉がけ ほか

  • ユニバーサル音楽授業〈1〉苦手を克服!感覚統合の音楽スキル【商品番号:791】

    ¥2,530

    脳科学の視点から発達障害の子どものためのユニバーサル教育を紹介。感覚統合(=身体感覚の情報処理)を意識した音楽スキル。どの学級にも2・3人はいると言われる発達障害の子どもを音楽授業に参加させるには特別な支援スキルが必要となる。脳科学の視点から「どの子も楽しく歌うユニバーサル音楽授業の方法」を紹介。1巻では感覚統合(=身体感覚の情報処理)を意識した音楽スキルを中心に解説。 編著:関根 朋子/豊田 雅子 サイズ A5判/ページ数133 p/高さ 21cm ISBN:9784908637919 ------ 目次 ------ 1 脳科学が解明する!音楽授業の必要性とは  脳科学が解明する  特別支援が必要な子に配慮した教師のマネジメント  特別支援の必要な子どものための授業設計  感覚統合の視点で音楽を見る 2 ズバッと効果!特別支援の音楽スキル  歌唱・苦手徴候と克服する指導ポイント  鑑賞:苦手徴候と克服する指導ポイント  器楽:苦手徴候と克服する指導ポイント  特別支援が必要な子も熱中するおすすめコマ  教材教具に一工夫─気になる子への配慮から生まれた工夫

  • ユニバーサル音楽授業〈2〉スパッと効果!どの子も歌う支援スキル【商品番号:792】

    ¥2,530

    脳科学の視点から発達障害の子どものためのユニバーサル教育を紹介。 2巻では歌唱の指導スキルを中心に解説。どの学級にも2・3人はいると言われる発達障害の子どもを音楽授業に参加させるには特別な支援スキルが必要となる。脳科学の視点から「どの子も楽しく歌うユニバーサル音楽授業の方法」を紹介。2巻では歌唱指導を中心に解説。 編著:関根朋子/中越正美 サイズ A5判/ページ数113 p/高さ 21cm ISBN:9784908637926 ------ 目次 ------ 1 身体活動で楽しさ満開!!  音楽に合わせて!!楽しいことがいっぱい!!  わらべ歌で遊ぼう 2 どの子にも優しい歌唱指導  振り付け歌い1―みんなかわいい「こぎつね」コン!  振り付け歌い2―おどって、歌って、イメージ豊かに  ほか 3 どの子も歌えるようになる、この配慮!  音がはずれる子1 ─恥ずかしい思いをしている子への配慮  音がはずれる子2 ─2部合唱に挑戦するまでの支援  ほか 4 楽しい!!ノンストレスの合唱指導  声づくり1 ─歌声返事・歌声リズム唱・『発声体操』1(1学期用)  声づくり2 ─いつの間にか歌う声づくりオールインワン!!『発声体操』2  ほか

  • さすが! といわれる合唱指導の原則 ─音楽教師がつくるステキな歌声づくりのヒント【商品番号:300】

    ¥1,980

    音楽会などで良い声で上手に歌いたいという生徒たちの要望に応える、合唱指導法を10の原則にまとめた。歌声生活の原則、長息の原則、ハモリの原則、言葉かたまりの原則などを詳しく紹介。 著者:横崎剛志 サイズ A5判/ページ数120 p/高さ 21cm ISBN:9784909783004 ------ 目次 ------ 声づくり ─発声技術の指導ポイント  原則1 歌声生活の原則   1 しゃべり声を変えよう   2 歌声の返事で声づくり   3 楽しく繰り返そう   4 長い返事と短い返事の使い分け   5 「あくび喉」って本当?   6  担任による歌声指導5つのポイント   7 遊びながら歌声づくり   8 あらゆる場面で声づくり  原則2 長息の原則   1 長いブレスは姿勢から   2 息のイメージ 吸い上げて、吐き上げる   3 上の声・息の上に声をのせる  原則3 鯉のぼりの原則   1 鯉のぼりの口(トランペット効果)   2 鯉のぼりを使った発声指導   3 効果絶大「くちばし」   4 鯉のぼりの活用  原則4 マヨネーズの原則   1 おなかを使う?   2 マヨネーズ   3 進化形マヨネーズ   4 マヨネーズを使う  原則5 NGハミングの原則   1 ハミングからNGハミングへ   2 腹圧のかかったハミング   3 「んご」で声づくり   4 「んご」歌い  原則6 毎日ちょっとずつの原則   1 4月から声づくり   2 声づくりシステム 音楽づくり ─音楽表現技術の指導ポイント  原則7 ハモりの原則   1 ごとごと遊び   2 全部のパートを音取り   3 まぜこぜ歌い   4 部活レベル・・・ヨナぬき音階  原則8 言葉かたまりの原則   1 言葉のかたまりで歌う   2 「言葉のあたま」の歌い方   3 言葉のあたまをつかむ   4 子音は長さが命   5 言葉の最後はソフトクリーム 原則9 数学的表現の原則   1 音型音量比例の原則   2 言葉と音量反比例の原則   3 クレッシェンドの原則   4 変色の原則   5 最初と最後とクライマックス 人づくり ─教師としてのあり方  原則10 温かい嘘の原則   1 素晴らしい音楽教師の共通点   2 指摘せずにできるようにする   3 温かい嘘をつき続ける コラム   顔で指揮をする   「でかい声」の問題点   「短い」「楽しい」指導

  • 「音楽」授業の腕が上がる新法則 (授業の腕が上がる新法則シリーズ)【商品番号:334】

    ¥1,870

    監修:谷 和樹 編集:関根朋子・中越正美 サイズ A5判/ページ数 136p/高さ 21cm ISBN:9784909783349 ------ 目次 ------ 第1部 “学び方” が変わる・“教え方” が変わる ―2020新指導要領の音楽授業 第Ⅰ章 主体的・対話的で深い学びがある音楽授業  1 「 学び方「」型」を教え、子どもが自分たちで進められる学習〈4年〉  2 歌唱指導 曲想を感じ取って歌おう〈4年〉  3 歌唱指導 互いの声を聴きあって歌おう〈4年〉  4 歌唱指導 毎時間取り組むちょこっとハモリ〈全学年〉  5 合唱指導 子どもたちだけで合唱が仕上がるシステム〈4~6年〉  6 合奏指導 グループ合奏で育てる、互いに聴き合う力〈4年〉  7 合奏指導 クラッピングファンタジー第7番をグループで〈4年〉  8 合奏指導 合奏最終調整 〈6年〉  9 創作 リズム問答、ふし問答 〈1年〉  10 創作 グループでつくろう「おはやし」〈3・4年〉  11 創作 リズムアンサンブルをつくろう〈4年以上〉  12 創作 音楽アプリを使って曲をつくろう〈4~6年〉  13 鑑賞指導 短く聴いて、短く書くから交流ができる〈4年以上〉  14 鑑賞指導 「聴き方」がわかれば、鑑賞がおもしろい〈5年〉  15 鑑賞指導 共通事項〈ポイント〉〈全学年〉  16 鑑賞指導 中学生が熱中する鑑賞授業〈中学1~3年〉 第Ⅱ章 子どもの音楽能力を育てる音楽づくり  1 生活の音を創作鑑賞につなげる 身の回りの音に耳を澄まそう〈1年〉  2 旋律をつなげて 旋律をつなげて遊ぼう〈1年〉  3 日本の音楽を使った旋律づくり① 旋律をつなげて遊ぼう〈3年〉  4 日本の音楽を使った旋律づくり② 基本形を演奏してから、自分のふしを作って記す〈4・5年〉  5 和音の音で旋律づくり  主要三和音(I、IV、V)の響きの違いを感じて〈5・6年〉  6 リズムを組み合わせて①「がっきでおはなし」「手拍子でリズム」〈2・3年〉  7 リズムを組み合わせて②「言葉でリズムアンサンブル」繰り返し・変化〈4年〉  8 声の響きの重なり 音色・まとまり〈小5~中学〉 第2部 音楽能力を育てる音楽授業の基礎基本 第Ⅲ章 楽しい活動で授業を始める  1 授業開始は身体活動から 楽しい雰囲気 拍に乗る力〈1年〉  2 授業開始は身体活動から 楽しい雰囲気 拍&身体機能〈2年〉  3 授業開始は身体活動から 楽しい雰囲気 拍&合唱〈4~6年〉  4 授業開始は身体活動から 「早く音楽室に行きたい! と子どもが思う授業〈3~6年〉  5 授業開始は身体活動から 身体反応力を育てる身体活動〈1・2年〉  6 コマとパーツで進める音楽授業 短い活動を組み合わせて楽しく力のつく授業〈全学年〉 第Ⅳ章 子どもの音楽能力を育てる歌唱指導  1 わらうたで身体能力とコミュニケーションを育てる〈全学年〉  2 新曲歌唱指導 まねして歌おう「ひのまる」〈1年〉  3 新曲歌唱指導 あっという間に歌詞を覚える「ふりつけ歌い」〈1~4年〉  4 新曲歌唱指導 音が重なる楽しさ 「アカペラ歌い」〈2年〉  5 歌唱指導「日本の歌」の歌い方① 「ことば」であそぶ〈1~3年〉  6 歌唱指導「日本の歌」の歌い方② 始まり、終わり、クライマックス〈5・6年〉  7 歌唱指導「日本の歌」の歌い方③ 「ことば」を伝える〈5・6年〉  8 合唱指導 短いフレーズをハモることの積み重ね〈1・2年〉  9 合唱指導 楽しくグループ歌唱〈3~6年〉 第Ⅴ章 まねして表現、全員ができるようになる器楽指導  1 器楽指導 鍵盤ハーモニカの指導〈1年〉  2 器楽指導 高学年でも鍵盤ハーモニカ〈4年以上〉  3 器楽指導 リコーダーの指導〈3年〉  4 器楽指導 「山のポルカ」〈2年〉 第Ⅵ章 大脳辺縁系を活性化させる鑑賞指導  1 聴いて感じて反応する鑑賞指導 「音を聴く 表現 → 記号」のステップで教える 〈全学年〉  2 聴いて感じて反応する鑑賞指導 「行進して」、「揺れて」、「曲の感じ」をつかもう 〈1・2年〉  3 聴いて感じて反応する鑑賞指導 フレーズ・反復「エンターテイナー」〈2年〉  4 聴いて感じて反応する鑑賞指導 旋律・フレーズ〈3年〉  5 聴いて感じて反応する鑑賞指導 反復・呼びかけと答え・曲の仕組み〈1~4年〉  6 聴いて感じて反応する鑑賞指導 様子を思いうかべる 〈全学年〉  7 聴いて感じて反応する鑑賞指導 速度・強弱〈中学1年〉  8 聴いて感じて反応する鑑賞指導 聴くことを楽しむ〈全学年〉 第3部 学びに向かう力・人間性を音楽授業でどう培うか 第Ⅵ章 大脳辺縁系を活性化させる鑑賞指導  1 「STEAM」教育  音を探してあそぼう〈全学年〉  2 インターネット活用 音楽調べ学習はじめの一歩〈5年〉  3 視聴覚行事 交響楽団の演奏 ~かけがえのない体験を~〈5・6年〉  4 日本の音楽 ①五音音階から日本人の音楽を感じる〈5・6年〉    日本の音楽 ②体験伝統芸能〈全学年〉  5 やってみよう日本の音楽 ①民謡なんか恐くない〈3~6年〉    やってみよう日本の音楽 ~和楽器体験~ ②和太鼓を使って「おはやしづくり」〈3~6年〉    やってみよう日本の音楽 ~和楽器体験~ ③琴とアプリで「さくらさくら」〈4~6年〉    やってみよう日本の音楽 ~和楽器体験~ ④三味線で「さくらさくら」〈中学〉    やってみよう日本の音楽 ⑤なんちゃって「越天楽」〈3~6年〉 用語一覧

  • 「音楽」授業の新法則【商品番号:467】

    ¥1,760

    感覚過敏のお子さんや友だちとの関わりが苦手なお子さんの場合、「音楽」の授業ではどのように対応したら良いのか。 音楽に合わせて身体を動かすメリットは何か。 医学や脳科学から解明されつつある情報をもとに、適切な対応ができるよう記してある。 「音楽は苦手!」という先生が、これ一冊あれば何とかなる、と思える情報を厳選し掲載した。授業に役立ててほしい。 編集・執筆:TOSS「音楽」授業の新法則 編集・執筆委員会 企画・総監修:向山洋一 サイズ:A5判/ページ数 113p/高さ 21cm ISBN:9784905374671 ------ 目次 ------ 第1章 楽しくテンポよい授業で子どもが熱中する 第2章 これだけ知っていれば大丈夫!歌唱・合唱指導の基礎基本 第3章 脳科学を生かした指導法で子どもが変わる 第4章 音楽能力を育てる表現活動 第5章 音楽能力を育てる鑑賞指導 第6章 向山洋一の授業の原則を生かした音楽指導 第7章 ノリノリで器楽演奏ができるようになる方法 第8章 音楽室での生活指導・特別支援 第9章 教室環境が授業を変える 第10章 音楽行事を成功させる4つのポイント

gakugeimirai select shop

  • HOME
  • CATEGORY
    • 若い先生のパートナーズBook
    • 教師にも子供にも《ちょうどいい》指導法【全4巻】
    • 教科書のわかる教え方シリーズ
    • 学級経営
    • 授業づくり
    • 校内研修
    • 特別支援教育
    • 教室ツーウェイNEXT
    • 教科
      •  国語
      •  算数・数学
      •  社会
      •  理科
      •  外国語
      •  音楽
      •  図画・美術
      •  体育
      •  道徳
      •  家庭科
      •  生活科
      •  プログラミング
    • AI・ICT・オンライン授業
    • 教員採用試験
    • 教育実習
    • 新・授業づくり&学級経営: 365日サポートBOOK 
    • 授業の腕が上がる新法則シリーズ【全13巻】
    • 授業の新法則化シリーズ【全28巻】
    • 長谷川博之 著 好評既刊
    • アニャンゴの本
    • 「教育新書」シリーズ【全19巻】 
    • 次世代教師シリーズ
  • CONTACT
〈商品の発送について〉

土・日・祝日の発送は行なっておりませんのでご了承ください。

  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

© gakugeimirai select shop

Powered by

キーワードから探す

カテゴリから探す

  • Home
  • 教科
  •  音楽
  • 若い先生のパートナーズBook
  • 教師にも子供にも《ちょうどいい》指導法【全4巻】
  • 教科書のわかる教え方シリーズ
  • 学級経営
  • 授業づくり
  • 校内研修
  • 特別支援教育
  • 教室ツーウェイNEXT
  • 教科
    •  国語
    •  算数・数学
    •  社会
    •  理科
    •  外国語
    •  音楽
    •  図画・美術
    •  体育
    •  道徳
    •  家庭科
    •  生活科
    •  プログラミング
  • AI・ICT・オンライン授業
  • 教員採用試験
  • 教育実習
  • 新・授業づくり&学級経営: 365日サポートBOOK 
  • 授業の腕が上がる新法則シリーズ【全13巻】
  • 授業の新法則化シリーズ【全28巻】
  • 長谷川博之 著 好評既刊
  • アニャンゴの本
  • 「教育新書」シリーズ【全19巻】 
  • 次世代教師シリーズ