-
社会科プロ発!“ICT活用”ヒント事典 〜授業アップデートのアイデア50〜【商品番号:029】
¥2,420
「学習者端末で調べるだけの授業」からICTで「近未来の社会がどうなるかを探求する授業」へ! ICTの問題点や活用の難しさも見えてきた今、「調べ活動」でICT活用の主役を務める社会科授業でどういう形の活用が望ましいのかを実践例付きで提案。各2ページずつ活動を割り振り、全活動を全学年・全単元を網羅する。「ICTをどう授業に入れるか」から「ICTで社会科をアップデートする」ことができる1冊! 編著:佐々木 英明/山方 貴順 サイズ A5判/ページ数136p/高さ21cm ISBN:9784867570296 ------目次より------ 序章:プロが目指す授業でICT―活用の出番はどこか 第1章 「調べる」バス停検索から社会的な事象が見えてくる 「調べる」ハザードマップで個別最適な学習を 「いかす」Jamboardを活用して「こんなときどうするマップ」を作る 「いかす」YouTubeの映像に合わせて報道番組の原稿を読み上げよう 「つかむ」オクリンクで身近な「危ない場所」を交流し、共通認識をつくる 「つかむ」GoogleEarthでできる事例地と自宅の比較 「まとめる」Kahoot!を使って都道府県クイズ大会! 「まとめる」Googleスプレッドシートで登場人物についてまとめ、議論を深めよう 第2章 社会科はどんな変革が求められているのか 見直される授業の型 AIにはない人間らしさを求めて 方法→目標→内容の順で変化が大きく 第3章 今更聞けない!ICT活用Q&A
-
タブレット算数授業って面白い!子供と共有するスキル105 【商品番号:027】
¥2,530
「タブレット活用で算数授業をグーンと面白くする」スゴ技大公開! 小学校に1人1台のタブレット端末が導入されて約2年。全国で「タブレット端末の活用格差」が顕著になってきている。 本書では、その原因を「教師自身の授業観、教師観、指導観によるもの」と分析し、教師のICT活用の充実こそが重要と考える。そのために「発表・共有・ふりかえり」や「ICTでの子ども間トラブル」など、授業の場面における教師の対応力をアップデートできるスキル100個を、イラスト付きでわかりやすく紹介。 学習指導要領で目指されている「主体的・対話的で深い学び」と「探究的な学び」、「個別最適な学び」すべてを実現できるICTスキル本! 著者:樋口 万太郎 サイズ A5判/ページ数128p/高さ21cm ISBN:9784867570272 ------目次より------ はじめに 第1章 4つのステップに基づいた 1 人1 台端末の算数授業実践 ❶ 1 人1台端末の算数授業の大前提 ❷3年生「2桁×2桁の筆算」(1) ❸3年生「2桁×2桁の筆算」(2) ❹3年生「三角形と角」 ❺子どもたち自身が使いたい場面で使用をするための4 つのステップ 第2章 安心・安全スキル 第3章 基本機能活用スキル 第4章 教師指導スキル 第5章 発表・共有・振り返りスキル 第6章 考え・学びを深めるスキル第7章 学習者選択スキル
-
特別支援教育 ICT活用事典:ストップ!NG指導3【商品番号:024】
¥2,750
特別支援が必要な子どもたちを救うICTの実践的な活用事例集! 板書を写すのが苦手な子、自分の意見を考えるのが苦手な子、声の大きさの調整が苦手な子、キレて興奮しやすい子、音読が苦手な子、感覚過敏の子、ネット依存の子……。 こうした子どもたちの困難やつまずきの原因をつきとめ、すぐにあきらめる子が何度でもチャレンジしたくなる「ICTを活用した指導の秘策」を公開。 Mentimeter、DropTalk、SensoryMagma、NoiseLevel、Breathing ZONEなど、特別支援教育で力を発揮するアプリを多数紹介。使用方法の解説動画付きでICT初心者の先生方でも安心。 すぐに使える教材テンプレートはコピー可能。 編著:堀田和秀・津田泰至 サイズ B5判/ページ数148p/高さ 18.2cm ISBN:9784867570241 ------目次より------ 第1章:学級経営編 第2章:教科別編 第3章:オンライン授業編 引用・参考文献/サイト 一覧 ウェブ・ナビゲーション