gakugeimirai select shop

 プログラミング | gakugeimirai select shop

gakugeimirai select shop

gakugeimirai select shop

  • HOME
  • CATEGORY
    • 若い先生のパートナーズBook
    • 教師にも子供にも《ちょうどいい》指導法【全4巻】
    • 教科書のわかる教え方シリーズ
    • 学級経営
    • 授業づくり
    • 校内研修
    • 特別支援教育
    • 教室ツーウェイNEXT
    • 教科
      •  国語
      •  算数・数学
      •  社会
      •  理科
      •  外国語
      •  音楽
      •  図画・美術
      •  体育
      •  道徳
      •  家庭科
      •  生活科
      •  プログラミング
    • AI・ICT・オンライン授業
    • 教員採用試験
    • 教育実習
    • 新・授業づくり&学級経営: 365日サポートBOOK 
    • 授業の腕が上がる新法則シリーズ【全13巻】
    • 授業の新法則化シリーズ【全28巻】
    • 長谷川博之 著 好評既刊
    • アニャンゴの本
    • 「教育新書」シリーズ【全19巻】 
    • 次世代教師シリーズ
  • CONTACT
  • ・プライバシーポリシー
  • ・特定商取引法に基づく表記

gakugeimirai select shop

gakugeimirai select shop

  • HOME
  • 教科
  •  プログラミング

  • ある日、クラスメイトがロボットになったら⁉ ─イギリスの小学生が夢中になった「コンピュータを使わない」プログラミングの授業【商品番号:788】

    ¥2,860

    ゲーム、パズル、音楽、料理など身近な教材やカラダを使った動作でプログラミングを理解する。必修化に向けた授業計画案満載。必修化に向けたプログラミングの授業計画案、満載! アウトドア、ゲーム、パズル、音楽、料理、マジックなど身近な教材やカラダを使った動作でプログラミングを理解する。コンピュータ用語の「キーワード解説」付き。 著者:ヘレン コールドウェル/ニール スミス/ 監修:谷 和樹 翻訳:佐分利敏晴 /柏木恭典/小倉定枝 サイズ B5判/ページ数 229p/高さ 26cm ISBN:9784908637889 ------ 目次 ------ 序章 コンピュータを使わないコンピュータ教育へ 第1章 もし、クラスメイトがロボットになったら? 第2章 歌って踊って曲づくりするプログラミング 第3章 プログラミングで芸術家 第4章 体を使ってデータになって、インターネットを旅しよう 第5章 暗号を解読せよvs.暗号を守れ 第6章 マジックのタネはプログラミングにあり 第7章 コンピュータを使わないゲーム遊び 第8章 料理のレシピもプログラミング! 第9章 科学者の「頭の中」をのぞいてみよう

  • 授業で出来るプログラミング学習大好き入門【商品番号:795】

    ¥2,310

    必修化が決まったプログラミング学習。プログラミング的思考を育てる授業の具体例など、生徒のレベルに合わせた取り組み方を紹介。2020年に必修化されるプログラミング学習。プログラミング的思考を育てる教育、はじめてパソコン室で行う授業、国語・社会科のプログラミング授業の具体例など、生徒のレベルに合わせた授業の取り組み方を紹介。 著者:許 鍾萬 サイズ A5判/ページ数 167p/21cm ISBN:9784908637957 ------ 目次 ------ 第1章 プログラミング教育って何?  大進展「社会の情報化・教育の情報化」のうねり  待ったなし!プログラミング教育が始まる  スクラッチにハイタッチしよう 「ハードウェアの整備」はプログラミング教育推進の根幹  これが世界標準!アメリカのICT環境) 第2章 どう始めるか!プログラミング学習  はじめの一歩―プログラミング的思考を育てる「プログラミング教育」 「世界時価総額ランキング」から見るプログラミング教育の必要性  プログラミング的思考を「カリキュラム化」する  ナビゲーションシステム付きのサイトを活用する  クラウド・コンピューティングとiPad等を活用した授業づくり  とにかく「やる!」プログラミング教育実践  子どもが熱中するプログラミングの授業 第3章 どこから始めるか?プログラミング的思考の授業  はじめてパソコン室で行うプログラミングの授業  学習のシステム化から始めよう―プロは仕事をシステム化する 「年表」で全体の枠組みをとらえる) 第4章 国語・社会科でプログラミングの具体例  国語でプログラミング的思考を育てる読解力の指導がカギ  社会科でプログラミング的思考を育てる

  • 必須化! 小学校のプログラミング学習 成功する全体計画&授業づくり【商品番号:322】

    ¥2,640

    必修が直前に迫る今だからこそ教師が即実践できるプログラミング学習のすすめ方。 学習指導要領の単元や、教科単元でのプログラミング授業から、 そもそもプログラミング教育で何を学ばせるかが分かる。 各学校の状況に合わせたプログラミング学習実践マニュアル。 著者:磯部征尊 サイズ B5判/ページ数 96p/高さ 26cm ISBN:9784909783226 ------ 目次 ------ はじめに Ⅰ 2020 どんなプログラミング授業をつくるか §1 学習指導要領の単元でつくるプログラミング授業 §2 各教科内容でつくるプログラミング授業 §3 朝学習でするプログラミング授業 §4 クラブ活動で楽しく学ぶプログラミング学習 Ⅱ ここから始める!プログラミング学習のやり方・進め方 §1 プログラミング言語や教材を活用したプログラミング学習 §2 コンピュータを使わないプログラミング学習(アンプラグド型学習) Ⅲ プログラミング教育って何だろう §1 なぜ、小学校にプログラミング教育を導入するのか? §2 プログラミング教育とは、どのような学びか? §3 プログラミング学習の分類と指導の進め方 Ⅳ 子供が進んで取り組む年間指導計画のつくり方 §1 プログラミング学習で育む情報活用能力 §2 プログラミング学習の年間指導計画のつくり方 Ⅴ プログラミング学習をカリキュラム・マネジメントする視点 §1 プログラミング学習に必要な視点 §2 プログラミング学習の先進校→成功のプログラムとは 資料 カリキュラム・マネジメントの極意 引用・参考文献 あとがき

  • 「プログラミング」授業の腕が上がる新法則 (授業の腕が上がる新法則シリーズ)【商品番号:342】

    ¥1,870

    新教科書による「新しい学び」時代の幕開けを迎えるのにふさわしい新しい授業スタイルを「全ページ見える化」誌面で発信する画期的な教育書シリーズ。 短い時間で質の高い教材研究を実現。教科別全13巻。 監修:谷 和樹 編集:許 鍾萬 サイズ A5判/ページ数 144p/高さ 21cm ISBN:9784909783424 ------ 目次 ------ 第1部 コンピュータを使うプログラミング学習 第Ⅰ章 マル特情報 「コンピュータを使う」プログラミング授業づくり  1 ナビゲーションシステム付きのサイトを活用する  2 プログラミング言語を4つのステップで指導する  3 教師はあれこれ教えない  4 ドラッグ&ドロップで命令を組み合わせる…  5 お手本どおり作って学ぶ「プログラム視写シート」 第Ⅱ章  1・2 年「コンピュータを使う」プログラミング授業づくり  2 かわいいロボット! 「 lightbot」の使い方(実践編)  3 絵本が動く! 「Viscuit」の使い方(基本編)  コラム プログラミング用語解説  4 絵本が動く! 「Viscuit」の使い方(実践編)  コラム 調べてみよう 学校のPC環境整備計画 第Ⅲ章 3・4 年 「コンピュータを使う」プログラミング授業づくり  1 ロボットに命令を出そう 球体ロボット「Sphero Mini」  2 「プログル」を活用した平均の授業  3 人気キャラクターと楽しむ! 「Hour of Code」の使い方(実践編)  4 「Scratch Jr.」の使い方(基本編)  5 「Scratch Jr.」の使い方(実践編)  6 美味しい! 簡単! 「グリコード」の使い方(基本編)  7 美味しい! 簡単! 「グリコード」の使い方(実践編) 第Ⅳ章 5・6 年 「コンピュータを使う」プログラミング授業づくり  1 世界中で大人気! 「 Scratch」の使い方(基本編)  コラム 授業で使えるプログラミングのソフト  2 世界中で大人気! 「 Scratch」の使い方(実践編)  3 「Google Blockly」の使い方(基本編)  4 「Google Blockly」の使い方(実践編)  5 「植物の発芽と成長」実践例  6 「音づくり」実践例  7 じゃんけんプログラムを作ろう  「micro:bit」で始める楽しいプログラミング(基本編)  8 「電気の教材」と「micro:bit」でできる!  「micro:bit」で始める楽しいプログラミング(発展編)  9 あったらいいなを形にしよう 「METH」(基本編)  10 センサーの仕組みを体験する 「METH」(発展編)  11 そのまま使える研修用テキスト「はじまる! プログラミング教育」(教員向け) 第2部 アンプラグド型=コンピュータを使わないプログラミング学習 第Ⅴ章 マル特情報 「アンプラグド型」プログラミング授業づくり  1 算数でプログラミング的思考力を高めるポイント  2 プログラミング的思考で「割合」文章問題を攻略していく  3 「教科書の情報を読み取る」  4 「正多角形の作図」  5 理科的発問と検証の積み重ねでプログラミング的思考を伸ばす 第Ⅵ章 1・2 年 「アンプラグド型」プログラミング授業づくり  1 「作文指導の工夫」作文を書く手順をインプット! 実践例  2 「じゃんけんやさん」をひらこう 実践例 第Ⅶ章 3・4年 「アンプラグド型」プログラミング授業づくり  1 「あまりのあるわり算」実践例  コラム 子ども用PC・タブレットのNG使用例  2 「買い物ロボット」実践例  3 「表現ダンス」実践例  4 「てこのはたらき」実践例  5 「電気のはたらき」実践例 第Ⅷ章 5・6 年「アンプラグド型」プログラミング授業づくり  1 「情報とわたしたちのくらし」実践例  コラム「 モノがなければ理科じゃない」を追求したい  2 理科の実験過程をフローチャートにまとめよう  3 フローチャートを活用した「気体」学習

gakugeimirai select shop

  • HOME
  • CATEGORY
    • 若い先生のパートナーズBook
    • 教師にも子供にも《ちょうどいい》指導法【全4巻】
    • 教科書のわかる教え方シリーズ
    • 学級経営
    • 授業づくり
    • 校内研修
    • 特別支援教育
    • 教室ツーウェイNEXT
    • 教科
      •  国語
      •  算数・数学
      •  社会
      •  理科
      •  外国語
      •  音楽
      •  図画・美術
      •  体育
      •  道徳
      •  家庭科
      •  生活科
      •  プログラミング
    • AI・ICT・オンライン授業
    • 教員採用試験
    • 教育実習
    • 新・授業づくり&学級経営: 365日サポートBOOK 
    • 授業の腕が上がる新法則シリーズ【全13巻】
    • 授業の新法則化シリーズ【全28巻】
    • 長谷川博之 著 好評既刊
    • アニャンゴの本
    • 「教育新書」シリーズ【全19巻】 
    • 次世代教師シリーズ
  • CONTACT
〈商品の発送について〉

土・日・祝日の発送は行なっておりませんのでご了承ください。

  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

© gakugeimirai select shop

Powered by

キーワードから探す

カテゴリから探す

  • Home
  • 教科
  •  プログラミング
  • 若い先生のパートナーズBook
  • 教師にも子供にも《ちょうどいい》指導法【全4巻】
  • 教科書のわかる教え方シリーズ
  • 学級経営
  • 授業づくり
  • 校内研修
  • 特別支援教育
  • 教室ツーウェイNEXT
  • 教科
    •  国語
    •  算数・数学
    •  社会
    •  理科
    •  外国語
    •  音楽
    •  図画・美術
    •  体育
    •  道徳
    •  家庭科
    •  生活科
    •  プログラミング
  • AI・ICT・オンライン授業
  • 教員採用試験
  • 教育実習
  • 新・授業づくり&学級経営: 365日サポートBOOK 
  • 授業の腕が上がる新法則シリーズ【全13巻】
  • 授業の新法則化シリーズ【全28巻】
  • 長谷川博之 著 好評既刊
  • アニャンゴの本
  • 「教育新書」シリーズ【全19巻】 
  • 次世代教師シリーズ