gakugeimirai select shop

若い先生のパートナーズBook | gakugeimirai select shop

gakugeimirai select shop

gakugeimirai select shop

  • HOME
  • CATEGORY
    • 若い先生のパートナーズBook
    • 教師にも子供にも《ちょうどいい》指導法【全4巻】
    • 教科書のわかる教え方シリーズ
    • 学級経営
    • 授業づくり
    • 校内研修
    • 特別支援教育
    • 教室ツーウェイNEXT
    • 教科
      •  国語
      •  算数・数学
      •  社会
      •  理科
      •  外国語
      •  音楽
      •  図画・美術
      •  体育
      •  道徳
      •  家庭科
      •  生活科
      •  プログラミング
    • AI・ICT・オンライン授業
    • 教員採用試験
    • 教育実習
    • 新・授業づくり&学級経営: 365日サポートBOOK 
    • 授業の腕が上がる新法則シリーズ【全13巻】
    • 授業の新法則化シリーズ【全28巻】
    • 長谷川博之 著 好評既刊
    • アニャンゴの本
    • 「教育新書」シリーズ【全19巻】 
    • 次世代教師シリーズ
  • CONTACT
  • ・プライバシーポリシー
  • ・特定商取引法に基づく表記

gakugeimirai select shop

gakugeimirai select shop

  • HOME
  • 若い先生のパートナーズBook

  • 「教師力」を磨く SNSの利活術 【商品番号:079】

    ¥1,980

    若い先生のパートナーズBooK 現代において、学級経営や授業の方法をSNSで探す、といったケースが多く、教師として仕事をする上で、SNSは切り離せないものとなってきている。また、教育サークルの「横のつながり」もSNSが主流となっており、SNSが教育界に革命を巻き起こしている現状がある。そこで、本書では教師としてのVoicyやnote、X、Instagramなどの具体的な使い方から、それが授業や教師生活にどう役立ったかなどを解説。SNSを自分の教師人生でどう活かせば良いかがわかる。また、ただの使い方で終わらず教師力を磨くには、を突き詰めた1冊。 編著:古舘良純 四六判並製/ページ数104p/高さ18.8cm ISBN:9784867570791 ------目次より------ 第1章:利活のスタートライン(古舘良純) 第2章:「Voicy」いつでも、どこでも、何度でも(齊藤昌幸) 第3章:「Instagram」光と影(竹澤萌) 第4章:「X」 人と出会う(有吉亮輔) 第5章:「Facebook」チャンスの幅を広げる(神馬 充) 第6章:「LINE」全国との学びの場(増本幸治)

  • 子ども理解をアップデート クラス経営が不安な先生が読む本【商品番号:074】

    ¥1,980

    若い先生のパートナーズBooK 『ポケモンずかんドリル』(小学館)などを監修した正頭英和氏編のクラス経営はじめの一歩! 学級開きとなる4月や、新学期に「クラス経営が不安」となる教員は多い。クラス開きの前に問題視されている子どもや、子ども間の人間関係、さらに係活動や学級のルールづくりなど、不安は多岐にわたるが、その不安の背景としても大きいことは「子ども理解をする上で知識が足りない」ことが理由の一つである。そこで、本書では「学級経営」において脳科学や心理学、特別支援の観点など幅広い教員から、「子ども理解」の知識を提供する。「決まり(ルール)」や「心理的安全性」など、学級経営のスキルを解説。若い先生の一生のバイブルとなる1冊! 著者:正頭英和 四六判並製/ページ数114p/高さ18.8cm ISBN:9784867570746 ------目次より------ ・はじめのいっぽパワーアップ大作戦 ・決まりができる土台づくりの法則4 ・心と行動の育て方 ~脳科学(神経科学)をベースに ・いつでもオンランで係活動・雑談を ・納得解が教室を楽しくさせる ・信頼関係を築く「考動」ベースの任せ方  ~特別支援学校から~ 3つの「したい」を育む「マイルール」

  • 「特別支援」困った時のヘッドライト【商品番号:078】

    ¥1,980

    若い先生のパートナーズBooK 「特別支援」初任者向けの解説本。気になるあの子にどうすれば良いかがわかる! 近年、普通学級においても特別な支援を要する子どもは増加している。授業中の立ち歩きや指示を聞かない、といった子どもの行動は「不適応行動」と呼ばれ、若い教師の間でその対応へのニーズが高まっている。そこで本書では「特別支援」で定評がある著者が、若い教師向けにQ&A形式を交えながら、不適応行動の原因や対応を必須な内容だけに絞って解説する。著者の若い頃の経験もベースにし、若い教師が「取ってしまいがち」な対応から解説。大学では教わることのない現場の対応、明日から「特別支援」が大きく変わる! 著者:渡辺道治 四六判並製/ページ数120p/高さ18.8cm ISBN:9784867570784 ------目次より------ 第1章:ジャックとの出会い 第2章:授業中に立ち歩くカンタ君 第3章:かんしゃくを起こすオサム君 第4章:行き渋りのあるレイコちゃん 第5章:ひかり先生との再会 第6章:はじめとひかり先生と時々ジャック

  • 「席替え」のデザイン:みんな大満足のアイデア10【商品番号:073】

    ¥1,980

    若い先生のパートナーズBooK 隣の席に誰が来るかとドキドキした思い出のある席替え。クラス担任の采配で決めていると、必ず教室中に不満があがって、学級崩壊につながることもある。そうならないための席替えのアイデア10個を提案。 その上で、席替えの際に押さえておくべきコンセプトや目的像などから席替えの本質を問い直す。 失敗例などのエピソードや専科授業など特殊な場合の席替えアイデアも掲載。 これさえ読めば席替えで悩まなくなる1冊! 著者:山本東矢 四六判並製/ページ数130p/高さ18.8cm ISBN:9784867570739 ------目次より------ 第1章 これでばっちり、席替え=基本レイアウト10の紹介 第2章 席替え=しっかり押さえよう基本コンセプト 第3章 ちょっとした機転で大成功~うまくいく席替え成功例~ 第4章 知っておきたい!?~席替えでよくあるトラブル&失敗対応集 第5章 専科の席替え&校外学習の席の決め方、基礎知識 第6章 クラスをよくしよう!席替えを学級経営に生かす技とコンセプト コラム 「席替えの趣意説明」モデル例

  • 5秒で授業に熱中! 面白導入ネタ45選【商品番号:069】

    ¥1,980

    若い先生のパートナーズBooK 教師は、1年間で800時間を超える授業をする。そのすべてで子どもが食いつく授業をすることは難しい。しかし、「子どもが熱中する」授業には「導入が面白い」という法則がある。 本書では、授業開始でサッと子どもが食いつく最強ネタを各教科で紹介。「教室の全員が笑顔の授業」が実現。重版続出の著者による「持ちネタ」がグーンとあがる本。 著者:村野 聡 四六判並製/ページ数112p/高さ18.8cm ISBN:9784867570692 ------目次より------ 1章 国語授業の導入ネタ  先生が間違えて読むよ「ダウト読み」(1・2年)  教科書文中から答えを探す習慣づくり「クイズ形式」(1・2年) 「この字 何の字」で漢字ハカセを目指そう(3・4年)  物語の構造をくっきりつかむために「「物語の法則」を使いこなそう!」(5・6年)  ゲーム性が生まれる17字以内のタイトルづくり「稼げる要約を書かせよう!」(5・6年) 2章 算数授業の導入ネタ  じゃんけんを使って楽しく学習「算数じゃんけん」(1・2年)  子どもがやる気になる授業開き(3・4年)  比べられるようにするヒント学習「単位量当たりの大きさ」(5・6年) 3章 社会授業の導入ネタ  自分の歩いている位置を確認しながら(3年)  ごみは社会を学ぶマドだ!「ごみ単元」の導入は「ごみ袋」で(4年)  地図が読めるとカッコイイよね!「5分間地図帳」(5年)  資料の読み比べへのいざない「導入に効果的な問い①②」(6年) 4章 外国語授業の導入ネタ  はたして全員集合になっている?「いきなり質問× いきなり練習◯」(3~6年)  リズムボックスで惹きつけよう「次の活動へパッと切り替え」(全学年)  英語は何ちゃったって歌だよ!「歌はオープニング♬」(全学年)

  • 「探究」授業51──授業のつくり方から評価まで【商品番号:066】

    ¥1,980

    「学びたい!」あふれる授業を実現。 個別最適な学びや主体的学びが提唱され、探究的な学びが求められている。そこでは、教師の指示発問や板書よりも教材や単元構想の工夫などの間接的な教師の働きがけが重要となる。本書では、子どもが探究的に学び、「基礎学力」も身につく授業アイデアを掲載。学びのゴールを明確に設定することで、評価もつけやすくなる。さらに、単元計画や他教科連携の視点も取り入れながら全学年・全教科のネタを収録。読めば明日から知的面白授業がしたくなる1冊! 著者:粟子直毅 四六判並製/ページ数132p/高さ18.8cm ISBN:9784867570661 ------目次より------ 第1章 なぜ探究にイベント的刺激が必要か 第2章 「探究」授業50  国語:いざ、漢字バトル!  算数:九九ビンゴ大会  社会:○○市 ゆるキャラ総選挙  理科:プラネタリウムへ招待しよう  体育:○○小 SASUKE  図工:プロジェクション・マッピング  音楽:オリジナル・ソングをつくろう  家庭科:究極の手作りドレッシング 第3章 イベントで育つ子どもたち

  • 子ども集団を束ねる鉄板スキル10【商品番号:068】

    ¥1,980

    初めて配属されたクラスで困ることの一つに、育ってきた環境が違う子どもの引っ張り方がある。本書では、ベテラン教員が身につけている「暗黙知」としてのスキルを10個に集約。さらに、そのスキルを用いた実践例を学期毎で、何をどのように使えるかも解説する。「なんとなく」でやってしまいがちな学級経営。ワンランク上にレベルアップするためには「それなりに授業ができる」だけではいけない。新学期からできる「子ども集団を成長させる」ための鉄板スキル10を徹底解説! 著者:柳 圭一 四六判並製/ページ数128p/高さ18.8cm ISBN:9784867570685 ------目次より------ 第1章 集団を束ねるための10の鉄板スキル  ①【コミュニケーション】全員と関係をつくる  ②【リーダーシップ】子どもたちひっぱれる  ③【問題解決能力】問題を解決する力を育てる  ④【子どもを動かす】子どもたちを動かす指示・説明  ⑤【観察力】子どもたちの変化に気づく  ⑥【受容】子どもたちの願いを受け止められる心の広さ  ⑦【競争】適切な競争を促し、高め合う集団に  ⑧【モチベーション】目標を設定し、目標に向かって進める  ⑨【フェアネス】個に応じた指導と、みんなが納得する指導  ⑩【コンフリクトマネジメント】対立を合意に導く 第2章 集団のしくみをつくる1学期  チームメンバーとの初顔合わせ  クラスのしくみづくり  授業を通して集団を育てる  6月危機を乗り越える 第3章 集団を飛躍させる2学期  夏休み明けの再スタート  行事を通して集団を育てる  子どもたちの変化に気付く  11 月危機もプラスに変える 第4章 1年間を締めくくる3学期  次の学年へのスタート  しくみを手放す  教師の存在感を消す  集団への感謝

  • 最高峰めざす授業の第一歩:自分で授業分析・診断・治療する㊙︎ヒント【商品番号:064】

    ¥1,980

    自分の授業は発展途上にあると自覚している教師こそ「こっそり静かに自分の授業と向き合い」自画像をチェックして「分析・診断・治療」したい! そんな隠れワザを伝授。著者は、授業記録の「よさ」を以下のように語っている。授業も記録してチェックする人と、その日ぐらしの人とでは5年も経つともう大きな差。自分の仕事、生き様を振り返り糧にする記録の取り方、使い方。 著者:川合賢典 四六判並製/ページ数112p/高さ18.8cm ISBN:9784867570647 ------目次より------ 第1章 他社との関わりの中で教師力を伸ばす-自分をメタ認知する場を作る- 第2章 授業記録の現代的意義とその活用 第3章 授業をより良くするために、授業の再現力を鍛える 第4章 研究テーマの明確化が授業分析力を上げる

  • 授業中の指名 どんな法則があるか【商品番号:065】

    ¥1,980

    教室風景といえば「これわかる人」と挙手を促す先生。元気な子が「ハイハイ」手を挙げる。でも指名されない。「なんで俺を当ててくれないの!?」から崩れる授業を一挙解決する指名のアイデアを掲載した。重版続出の人気教師が行う「指名の法則」。授業開きでも困らない授業ができる1冊! 著者:河田孝文 四六判並製/ページ数108p/高さ18.8cm ISBN:9784867570654 ------目次より------ 第1章 指名の法則  指名には法則があるのか  名人の授業から分析する「教師の指示を無視・反抗=その時、授業名人がとった指名技」 第2章 指名の基本法則  効果的な指名を行うための基本的な法則  指名方法の種類~用語解説~  指名タイミングの適切な選択方法 第3章 学年別指名  低学年における指名の活用例  中学年における指名の活用例  高学年における指名の活用例 第4章 ICT×指名  ICT 機器を活用した指名方法  ICT 機器を活用した指名の効果 第5章 指名の活用例~「よい学習活動モデル」を「指名」する~  国語「音読」における指名の活用例  算数「端末活用」における指名の活用例  理科「実験結果レポート」における指名の活用例  社会科「調べ学習ノート」おける指名の活用例  道徳「言行一致」における指名の活用例  生活「植物観察」における指名の活用例

  • 保護者対応 信頼はぐくむ教師の「聞く力」【商品番号:067】

    ¥1,980

    8割の教師が悩む保護者対応。特に新任では社会経験も少ない中、「こうあるべき」といった対応を求められ、自信をなくしてしまう教員も多い。子どものために、保護者と信頼関係を築く秘訣「聞く力」をSNSで7000人以上のファンを誇る人気沸騰著者が解説する。保護者参観や電話対応、面談などで使える小ネタもバッチリ収録!さらに、「いじめ」など重大事件があった時の子ども・保護者対応も掲載。「笑顔で子どもの前に立つためにはどうしたらよいか」ということを最優先に、保護者対応で「今すべきこと」がわかる1冊。 著者:生井光治 四六判並製/ページ数108p/高さ18.8cm ISBN:9784867570678 ------目次より------ 第0章 『聞く』ことの難しさ  思ったより自分は「話している」  うまくいかない理由を探る 第1章 『聞く』ことの大切さ  保護者の話を『聞く』スキル①~④  チャンスに転換する初期対応 第2章 信頼が増す『聞く』力と語り ―保護者会の活用―  プラスに働く保護者会とは 第3章 自ら『聞く』  『聞く』か『聞かれる』かが明暗  子どものケンカ仲裁必勝法 第4章 個別の対応で『聞く』  怒っている保護者から『聞く』  心理的事実と客観的事実を区別する  電話連絡は準備が9割 第5章 個別面談で『聞く』ための語り  個別面談の意義  15分を組み立てる  『聞く』から始める個別面談 第6章 信頼を得る個別面談 ―『聞く』ための構え―  時間厳守  待ち時間を豊かにするアイディア  一番大切なのは「面談後」

gakugeimirai select shop

  • HOME
  • CATEGORY
    • 若い先生のパートナーズBook
    • 教師にも子供にも《ちょうどいい》指導法【全4巻】
    • 教科書のわかる教え方シリーズ
    • 学級経営
    • 授業づくり
    • 校内研修
    • 特別支援教育
    • 教室ツーウェイNEXT
    • 教科
      •  国語
      •  算数・数学
      •  社会
      •  理科
      •  外国語
      •  音楽
      •  図画・美術
      •  体育
      •  道徳
      •  家庭科
      •  生活科
      •  プログラミング
    • AI・ICT・オンライン授業
    • 教員採用試験
    • 教育実習
    • 新・授業づくり&学級経営: 365日サポートBOOK 
    • 授業の腕が上がる新法則シリーズ【全13巻】
    • 授業の新法則化シリーズ【全28巻】
    • 長谷川博之 著 好評既刊
    • アニャンゴの本
    • 「教育新書」シリーズ【全19巻】 
    • 次世代教師シリーズ
  • CONTACT
〈商品の発送について〉

土・日・祝日の発送は行なっておりませんのでご了承ください。

  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

© gakugeimirai select shop

Powered by

キーワードから探す

カテゴリから探す

  • Home
  • 若い先生のパートナーズBook
  • 若い先生のパートナーズBook
  • 教師にも子供にも《ちょうどいい》指導法【全4巻】
  • 教科書のわかる教え方シリーズ
  • 学級経営
  • 授業づくり
  • 校内研修
  • 特別支援教育
  • 教室ツーウェイNEXT
  • 教科
    •  国語
    •  算数・数学
    •  社会
    •  理科
    •  外国語
    •  音楽
    •  図画・美術
    •  体育
    •  道徳
    •  家庭科
    •  生活科
    •  プログラミング
  • AI・ICT・オンライン授業
  • 教員採用試験
  • 教育実習
  • 新・授業づくり&学級経営: 365日サポートBOOK 
  • 授業の腕が上がる新法則シリーズ【全13巻】
  • 授業の新法則化シリーズ【全28巻】
  • 長谷川博之 著 好評既刊
  • アニャンゴの本
  • 「教育新書」シリーズ【全19巻】 
  • 次世代教師シリーズ