弊社倉庫移動のため、書籍発送が8月下旬からとなります。
何卒ご了承を賜れますようお願い申し上げます。
・8月9日(土)~8月17日(日)まで、土日と夏季休業のため発送が休止となります。
-
教師=学びの身体技術 1 構え
¥2,640
現代社会の諸矛盾を背負いながら、学びが生まれる「クリエイティブな関係性」を創造する責任を負っている教師の力量の基盤を、その身体性において具体的に問う。 身体と身体との関わり合いの次元から、教師と児童・生徒、そして人と人の関係の在り方を一貫して捉え直す教育方法を提案──。教育関係の根幹は「あこがれにあこがれる関係性」であるとし、学びを生みだすクリエイティブな関係性を「構え」「感知力」「技化」の3つの視点から読み解き、その教育方法論を大学における自らの授業も具体的に取り上げて解説。第2巻「感知力」には、TOSS(Teachers’ Organization of Skill Sharing)代表、谷和樹氏との特別対談「教育における身体性のルネサンス」を収録。 『教師=学びの身体技術 1 構え』 一人ひとりの児童・生徒に開かれた教師の在り方とは? 学び、そして教師の身体技術の基盤となる、反省以前に生きられている「心身未分の構え」を照らし出す。 著者:齋藤 孝 四六判/ページ数200/高さ18.8cm ISBN:9784867570906 ------目次より------ ●新版に寄せて:構えを見取り、構えを育てる 序論:〈身体=関係=方法〉という視座 1 「からだ」に言葉が入る時──積極的受動性という〈構え〉 2 教育の原理としての息──〈構え〉の核としての息づかい 3 「ふれる」関係性──「ふれる」に「ふれる」構え 解説:教師の身体性を授業研究の中心にしよう(谷和樹)
-
教師=学びの身体技術 2 感知力
¥2,640
現代社会の諸矛盾を背負いながら、学びが生まれる「クリエイティブな関係性」を創造する責任を負っている教師の力量の基盤を、その身体性において具体的に問う。 身体と身体との関わり合いの次元から、教師と児童・生徒、そして人と人の関係の在り方を一貫して捉え直す教育方法を提案──。教育関係の根幹は「あこがれにあこがれる関係性」であるとし、学びを生みだすクリエイティブな関係性を「構え」「感知力」「技化」の3つの視点から読み解き、その教育方法論を大学における自らの授業も具体的に取り上げて解説。第2巻「感知力」には、TOSS(Teachers’ Organization of Skill Sharing)代表、谷和樹氏との特別対談「教育における身体性のルネサンス」を収録。 『教師=学びの身体技術 2 感知力』 「場を感じる力」こそ、教師の専門的技量である。 児童・生徒の「存在する力」を感知し育てる教師力を、〈あいだ〉を生きる「液体的感覚」として発見する。 著者:齋藤孝 四六判/188ページ/高さ18.8cm ISBN:9784867570913 ------目次より------ ●新版に寄せて:刻々と感知し、創造的に評価する 1 場を感じる力──教室の雰囲気の感知力 2 聴く力──「あいだ」の液体的感覚 3 存在を感じる力──身体の膨張の感知力 ★特別対談:「教育における身体性のルネサンス」(齋藤孝×谷和樹) 解説:教師が何かを感知するからこそ、授業が成立する(谷和樹)
-
教師=学びの身体技術 3 技化
¥2,640
現代社会の諸矛盾を背負いながら、学びが生まれる「クリエイティブな関係性」を創造する責任を負っている教師の力量の基盤を、その身体性において具体的に問う。 身体と身体との関わり合いの次元から、教師と児童・生徒、そして人と人の関係の在り方を一貫して捉え直す教育方法を提案──。教育関係の根幹は「あこがれにあこがれる関係性」であるとし、学びを生みだすクリエイティブな関係性を「構え」「感知力」「技化」の3つの視点から読み解き、その教育方法論を大学における自らの授業も具体的に取り上げて解説。第2巻「感知力」には、TOSS(Teachers’ Organization of Skill Sharing)代表、谷和樹氏との特別対談「教育における身体性のルネサンス」を収録。 『教師=学びの身体技術 3 技化(わざか)』 教師の「技としての身体」が、学び合うクリエイティブな関係性を生み出す。 呼吸・氣合・肚の鍛錬を先人たちの言葉に探り、身体を解放して固有のスタイルに結晶する、「教育方法意識」の技化を追試する。 著者:齋藤 孝 四六判/ページ数188/高さ18.8cm ISBN:9784867570920 ------目次より------ ●新版に寄せて:反復練習で技を身につけ、自由自在になる 1 「氣合」の技化──教育関係をつくる勝負スタイル 2 〈やわらかな言葉〉の技化──学びにふれる文体 3 「かたさ」の技化──ひとり立ちスタイル 4 教育方法意識の技化──私の教育実践スタイル 解説:すぐれた教師の持つ技を共有し、身につける努力を(谷和樹)
-
子供のやる気に火をつける!「国語」学習ルーティン
¥2,200
これまで提唱されていた授業技術「帯指導」を科学で検証。「学び方」を子供に教えるための一冊! 現在「カリキュラムオーバーロード」と呼ばれる学習内容の過密化が進んでおり「単元の指導内容が多すぎて、漢字や読み書きにまで手が回らない」という声が多い。その解決法として授業内で、短時間、継続的に行う「帯指導」があるが、本書ではスポーツ科学や心理学の知見から、学習の「ルーティン化」として再提案を行う。毎時間決まった学習内容を授業に組み込むことで「毎日何をするか」が伝わり、子供たちのやる気と学力向上につながる。これで明日からの授業構成がガラッと変わる! 著者:渡辺道治 四六判/ページ数164/高さ18.8cm ISBN:9784867570937 ------目次より------ 第一章「学習ルーティンとの出会い」 第二章「学習ルーティン4つの勘所」 第三章「読み書きの学習ルーティン」 第四章「漢字の学習ルーティン」 第五章「マンネリを打破する秘策」
-
教室ツーウェイNEXT25号 「読解力」爆上がりトレーニング&テスト50
¥1,760
ライターには強力な大学教授陣から現場第一線の教師まで「読解力がグーンと上がる授業」を深掘りする! 近年、教育書だけでなく一般書でも「読解力向上」が人気を博している。PISA調査結果などの影響もある。文科省でも読解力向上が唱えられてきているが、もちろん読解力は国語だけではなく、社会科であれば地図を読む力、算数であれば文章題を読み解く力など、すべての教科で必要とされる。そこで、本書ではそもそも読解力とはどんな力なのか、学校現場で「読解力」を高めるにはどんな実践やトレーニングが重要となるのかを特集する。 編集:向山洋一/谷 和樹/長谷川博之 A5判/ページ数124/高さ21cm ISBN:9784867570890 ------目次より------ ・読解力UPをめぐる疑問・質問コーナー ・読解力の諸要素ごとのトレーニングポイント ・読解力トレーニング=注目のスキルに学ぶ ・ここに注目!教科特有の読解力とは ・これで読解力がつく!私の自作テスト問題 ・読解力の敵「読み飛ばし」「聞き飛ばし」阻止アイデア <ミニ特集> SNSで話題沸騰 教師のポピュリズム言動の実態と対応策
-
コンパクト版!算数難問・良問60題=小学1年【商品番号:080】
¥2,090
算数が得意な子は喜び、苦手な子もやる気になる! 熱中度100%の傑作揃い各巻60題・全360問 算数の学習では、習熟度の差が顕著に出る。得意な子は早く教科書の問題などを終わらせるが、その後は手持ち無沙汰となることが多い。 そこで、算数教科書に準拠し、さらにそれぞれの子のこれまでの単元の習得度も把握できる「良問」をパッケージにした。 好評の算数難問シリーズでは5題選択式であったところを1題とし、解説を充実。基礎基本が身に付き、応用力もつく問題を60題セレクトした「算数難問選択システム」のリニューアル版! 監修:木村 重夫 編著:堂前直人 四六判/134ページ/高さ18.8cm ISBN:9784867570807 ------目次より------ ・たしざん ・ひきざん ・おおきいかず ・なんじなんぷん ・たしざんとひきざん ・かたちづくり 等
-
コンパクト版!算数難問・良問60題=小学2年【商品番号:081】
¥2,090
算数が得意な子は喜び、苦手な子もやる気になる! 熱中度100%の傑作揃い各巻60題・全360問 算数の学習では、習熟度の差が顕著に出る。得意な子は早く教科書の問題などを終わらせるが、その後は手持ち無沙汰となることが多い。 そこで、算数教科書に準拠し、さらにそれぞれの子のこれまでの単元の習得度も把握できる「良問」をパッケージにした。 好評の算数難問シリーズでは5題選択式であったところを1題とし、解説を充実。基礎基本が身に付き、応用力もつく問題を60題セレクトした「算数難問選択システム」のリニューアル版! 監修:木村 重夫 編著 :中田昭大 四六判/134ページ/高さ18.8cm ISBN:9784867570814 ------目次より------ ・グラフとひょう ・たし算のひっ算 ・ひき算のひっ算 ・水のかさの単位 ・計算のくふう ・かけ算 ・分数 ・長いものの長さのたんい 等
-
コンパクト版!算数難問・良問60題=小学3年【商品番号:082】
¥2,090
算数が得意な子は喜び、苦手な子もやる気になる! 熱中度100%の傑作揃い各巻60題・全360問 算数の学習では、習熟度の差が顕著に出る。得意な子は早く教科書の問題などを終わらせるが、その後は手持ち無沙汰となることが多い。 そこで、算数教科書に準拠し、さらにそれぞれの子のこれまでの単元の習得度も把握できる「良問」をパッケージにした。 好評の算数難問シリーズでは5題選択式であったところを1題とし、解説を充実。基礎基本が身に付き、応用力もつく問題を60題セレクトした「算数難問選択システム」のリニューアル版! 監修:木村 重夫 編著 :松島博昭 四六判/134ページ/高さ18.8cm ISBN:9784867570821 ------目次より------ ・かけ算 ・わり算 ・たし算とひき算の筆算 ・ぼうグラフと表 ・円と球 ・分数 ・かけ算の筆算 ・三角形と角 等
-
コンパクト版!算数難問・良問60題=小学4年【商品番号:083】
¥2,090
算数が得意な子は喜び、苦手な子もやる気になる! 熱中度100%の傑作揃い各巻60題・全360問 算数の学習では、習熟度の差が顕著に出る。得意な子は早く教科書の問題などを終わらせるが、その後は手持ち無沙汰となることが多い。 そこで、算数教科書に準拠し、さらにそれぞれの子のこれまでの単元の習得度も把握できる「良問」をパッケージにした。 好評の算数難問シリーズでは5題選択式であったところを1題とし、解説を充実。基礎基本が身に付き、応用力もつく問題を60題セレクトした「算数難問選択システム」のリニューアル版! 監修:木村 重夫 編 :溝口佳成 四六判/136ページ/高さ18.8cm ISBN:9784867570838 ------目次より------ ・面積 ・変わり方 ・直方体と立方体 ・大きな数 ・折れ線グラフと表 ・小数 ・式と計算 ・わり算の筆算 等
-
コンパクト版!算数難問・良問60題=小学5年【商品番号:084】
¥2,090
算数が得意な子は喜び、苦手な子もやる気になる! 熱中度100%の傑作揃い各巻60題・全360問 算数の学習では、習熟度の差が顕著に出る。得意な子は早く教科書の問題などを終わらせるが、その後は手持ち無沙汰となることが多い。 そこで、算数教科書に準拠し、さらにそれぞれの子のこれまでの単元の習得度も把握できる「良問」をパッケージにした。 好評の算数難問シリーズでは5題選択式であったところを1題とし、解説を充実。基礎基本が身に付き、応用力もつく問題を60題セレクトした「算数難問選択システム」のリニューアル版! 監修:木村 重夫 編 :山戸駿 四六判/136ページ/高さ18.8cm ISBN:9784867570845 監修:木村 重夫 編 :山戸駿 四六判/136ページ/高さ18.8cm ISBN:9784867570845 ------目次より------ ・比例 ・合同な図形 ・分数と小数 ・単位量あたりの大きさ ・正多角形と円周の長さ 等
-
コンパクト版!算数難問・良問60題=小学6年【商品番号:085】
¥2,090
算数が得意な子は喜び、苦手な子もやる気になる! 熱中度100%の傑作揃い各巻60題・全360問 算数の学習では、習熟度の差が顕著に出る。得意な子は早く教科書の問題などを終わらせるが、その後は手持ち無沙汰となることが多い。 そこで、算数教科書に準拠し、さらにそれぞれの子のこれまでの単元の習得度も把握できる「良問」をパッケージにした。 好評の算数難問シリーズでは5題選択式であったところを1題とし、解説を充実。基礎基本が身に付き、応用力もつく問題を60題セレクトした「算数難問選択システム」のリニューアル版! 監修:木村 重夫 編 :利田勇樹 四六判/136ページ/高さ18.8cm ISBN:9784867570852 ------目次より------ ・対称な図形 ・文字と式 ・分数 ・比 ・拡大図と縮図 ・円の面積 ・角柱と円柱の体積 ・熱中チャレンジ問題 等
-
スマートテクノロジーでひらく探究学習×一斉授業──アレクサが知床の教室にやってきた【商品番号:088】
¥2,640
好奇心旺盛な5年生の児童が「Society5.0」の社会について自ら考え、学んだ「探究学習」の実践記録。堀田龍也氏、推薦! 探究学習と一斉授業は背中合わせではなく、手を取り合える。教師が教えすぎず、子供たちが体験し、問いを立てて発見していくプロセスを第一にしながら、時には教師が一緒に驚き、考え、子供たちのダイナミックな活動を学習として「くくる」。スマートテクノロジーを活用し、子供たちと教師が仮想と現実の融合した社会との関わり方を模索する、探究学習と一斉授業を両立させた授業デザインを紹介。 各章末尾に、探究的な学びの見取りのポイント解説とともに、「探究学習×一斉授業」の背景となるキーワード「記号接地/共同注意/アブダクション推論/創造的思考者」などのコラムを掲載。巻頭に堀田龍也氏による推薦文を収録。 著者:塩谷直大 推薦:堀田龍也 A5判/ページ数168/高さ21cm ISBN:9784867570883 ------目次より------ まえがき 推薦文:テクノロジーについて教えるのではなく、テクノロジーとのつきあい方を教えるのだ。 ──堀田龍也 ★第1章 転入生! 教室にアレクサがやってきた 1 出会いの日 2 じゃんけん 3 アレクサは耳が悪い 4 歌のリクエスト 5 アニメキャラを呼んだり、物真似したり 解 説:「教師がいろいろ教えてはいけません」 コラム:記号接地 ★第2章 アレクサと遊ぶ・体験する 1 最初の1週間の様子 2 たっぷり体験している子とそうではない子 3 クリスマス仮装かくれんぼ 4 健康観察の時に勝手に答える 5 アレクサって何歳? 6 アレクサの特徴 7 先にした質問を忘れちゃう 解 説:体験は新しい体験を生む コラム:共同注意 ★第3章 事件発生! アレクサ騒動記 1 アレクサにプロポーズ!?事件 2 ウェイクワード事件 3 アレクサに悪い言葉をかけた 4 先生の声でしゃべり出した 5 アレクサが死んじゃった!? 赤いランプ事件 解 説:事件があるから概念(コード)を修正できる コラム:アブダクション推論 ★第4章 アレクサが進化する!? 子供たちは調べ始めた 1 先生から音声メッセージが届く 2 「教室の生活場面」にアレクサを活用 3 教科書にアレクサが出てきた 4 アレクサがカーテンを開けた! 5 アレクサが自分から話し始める 6 自分たちでメッセージの送信方法を見つける 解 説:教師の「知らん顔」の力と教材「アレクサ」の力 コラム:メディア ★第5章 いよいよ「アレクサの仕組み」を授業する 1 1 どうやって授業をするか悩む 2 子供は断片的にしか訴えない 3 音声認識の仕組み 4 アレクサの音楽はどこにあるか? 5 討論が始まった 6 実験方法を考える「アレクサやスマホを壊す?」 解 説:子供が発する「断片」をつかむ大切さと難しさ コラム:創造的思考者 ★第6章 いよいよ「アレクサの仕組み」を授業する 2 1 スマホを壊さない方法 2 実験開始「スマホのネット接続を切ったら?」 3 スマホの電源を切ったら? 4 アレクサアプリを消してみよう 5 アプリを消した翌日 6 「赤いランプ」をもう一度 7 アレクサをアルミホイルで巻いてみる 解 説:教材をめぐる思考の混乱 コラム:指名なし討論 ★終章 さよならアレクサ 1 スマートテクノロジーを授業する 2 子供たちのまとめたノート 3 さよならアレクサ──「子供たちの作文」 解 説:子供と共に近未来を見つめた5ヶ月間 コラム:一斉授業×探究的な学習
-
子ども激変!お笑い芸人のとっておきの言葉92【商品番号:087】
¥2,310
超明るい教室になるまでのHumor skill 今注目の「ながら聴き音声プラットフォーム voicy」で目下22万6000回再生されている人気コンテンツを書籍化! お笑い芸人プロ生活歴10年の著者がお笑いの世界で獲得した「Aと言われたら10倍にして返すBの話芸の世界」を余すことなく披露した。名門中の名門ワセダの森からとび出したお笑い芸人出身の教室トーク「子どもと先生のユカイでシビアな授業トークショー」から「子どもを引き寄せるワザ」を紹介。 著者:あたたたたー 四六判/ページ数160/高さ18.8cm ISBN:9784867570876 ------目次より------ 第1章 子どもの暴言にはユーモアで切り替えそう 第2章 職員室でもユーモアを発揮しよう 第3章 ユーモアを駆使して子どもを叱る 第4章 ツッコミを制するものは、学級経営を制す 第5章 意表を突く切り返し 第6章 大公開!お笑い芸人が何気なく使っている技術 第7章 すべらない話をストックしておこう 第8章 どんな不幸も笑い話に昇華できる
-
幸せな未来を創る オルタナティブ教育/学校【商品番号:086】
¥2,200
オルタナティブ教育って何のこと? ―黒柳徹子さんが通った「ともえ学園」もオルタナティブ教育だった。 画一的な公立校と違い、子どもの個性を伸ばし、幸せいっぱいな子ども時代を創るのがモットーのオルタナティブ教育。全国に500あるといわれるオルタナティブ学校の先駆け的存在である著者「善さん」が、その学校の立ち上げから、日々の取り組み、感動のドラマなどを綴った。オルタナティブ教育で自分の才能を開花させた有名人はスティーブ・ジョブズ、黒柳徹子、藤井聡太など著名人がズラリ! 著者:生井 光治 四六判/ページ数136/高さ18.8cm ISBN:9784867570869 ------目次より------ 1章 公立校教師、なぜオルタナティブスクール?=WING SCHOOLを立ち上げた? その経緯とドラマ 2章 WINGで起きた感動のドラマ 3章 WINGのある日、朝から放課後まで、こうなってる 4章 学校を取り囲む人々、子ども、保護者、スタッフ等の声 5章 訪問者、フォロワーさんからの「声」「疑問」に答える 6章 スクールがとっても大事にしていること 7章 「入学したい」となったら情報 8章 公立小中学校を本気で教育改革するには!?
-
教師・子どもワクワク! 小学6年理科 全単元スライド&ワークシート【商品番号:075】
¥2,640
明日の授業が楽しみになる理科授業入門書! 文部科学省の調査では、特に理科を専門としていない教員の5割以上が「理科の授業は苦手」と回答している現状がある。しかし、授業の流れを決めるのは最初の「導入」にある。 そこで本書では、Canvaで使える全単元の導入スライドと台本を収録。また、導入スライドに結びついたワークシートを詰め込んだ。 S N Sでは200名以上から「5年理科の続編を」の声が集まり企画化した期待の1冊! 生井 光治(著) A5判/ページ数120/高さ21cm ISBN:9784867570753 ------目次より------ 第1章 理論編 ・導入にこだわる ~主体的な学びを支える~ ・問題を見いだす ~授業改善のポイント~ ・理科の「問題」~問題設定の意義~ ・問題解決の力 ~各学年で育成すべき力~ 第2章 実践編 ・「物の燃え方と空気」 ・「動物の体の働き」 ・「月の形と太陽」 ・「てこの動き」 ・「水溶液の性質」 ・「地球に生きる」 など、教科書全単元を収録。 それぞれに導入スライド・ワークシート・予想される児童の反応・指導計画をパッケージ化。
-
教室ツーウェイNEXT 24号:次期「新指導要領」本音・実感で考えるテーマ89【商品番号:076】
¥1,760
教育の専門家、実践家が集結。日本の教育のあるべき姿を徹底論議! 2024年12月に中教審より次期学習指導要領改訂の諮問がなされ、SNSをはじめ、これからの学校の姿に関して議論を呼んでいる。10年に1度改訂される学習指導要領は、その内容次第で学校教育や教え方は大きく変わる。 そこで、現場の声を踏まえて改訂の論点を整理する。ウェルビーイングや教員不足、ICT活用格差だけでなく、各教科でこれから求められる学びを1~2ページずつ解説。読めば次の改訂のポイントやこれからの学びの姿がイメージでき、知的対話が飛び交う研究会が実現! 編集:向山洋一/谷 和樹/長谷川博之 A5判/ページ数138/高さ21cm ISBN:9784867570760 ------目次より------ ・そもそも論「指導要領って本当に必要?」 ~鈴木寛氏の提言に思うこと~(谷和樹、庄子寛之ほか) ・「指導要領改訂議論の場」どうあるべきか ~諸外国の教育政策と比べて思うこと~(鈴木一史、宗實直樹) ・「論点整理」が描く「みらい社会」=賛否両論 ~賛成・納得、疑問・反対の根拠~(神原優一、村井淳志ほか) ・次期指導要領改訂の論点から見えてくる「教育政策」へのプレゼン(岩下修、樋口万太郎、若松俊介、野口芳宏ほか) <連載>これからの教育デザインと「指導要領」~立ち位置再考への論点・提言~(渡部竜也) <ミニ特集> 全国学テ「CBT!?」が本格始動
-
「教師力」を磨く SNSの利活術 【商品番号:079】
¥1,980
若い先生のパートナーズBooK 現代において、学級経営や授業の方法をSNSで探す、といったケースが多く、教師として仕事をする上で、SNSは切り離せないものとなってきている。また、教育サークルの「横のつながり」もSNSが主流となっており、SNSが教育界に革命を巻き起こしている現状がある。そこで、本書では教師としてのVoicyやnote、X、Instagramなどの具体的な使い方から、それが授業や教師生活にどう役立ったかなどを解説。SNSを自分の教師人生でどう活かせば良いかがわかる。また、ただの使い方で終わらず教師力を磨くには、を突き詰めた1冊。 編著:古舘良純 四六判並製/ページ数104p/高さ18.8cm ISBN:9784867570791 ------目次より------ 第1章:利活のスタートライン(古舘良純) 第2章:「Voicy」いつでも、どこでも、何度でも(齊藤昌幸) 第3章:「Instagram」光と影(竹澤萌) 第4章:「X」 人と出会う(有吉亮輔) 第5章:「Facebook」チャンスの幅を広げる(神馬 充) 第6章:「LINE」全国との学びの場(増本幸治)
-
子ども理解をアップデート クラス経営が不安な先生が読む本【商品番号:074】
¥1,980
若い先生のパートナーズBooK 『ポケモンずかんドリル』(小学館)などを監修した正頭英和氏編のクラス経営はじめの一歩! 学級開きとなる4月や、新学期に「クラス経営が不安」となる教員は多い。クラス開きの前に問題視されている子どもや、子ども間の人間関係、さらに係活動や学級のルールづくりなど、不安は多岐にわたるが、その不安の背景としても大きいことは「子ども理解をする上で知識が足りない」ことが理由の一つである。そこで、本書では「学級経営」において脳科学や心理学、特別支援の観点など幅広い教員から、「子ども理解」の知識を提供する。「決まり(ルール)」や「心理的安全性」など、学級経営のスキルを解説。若い先生の一生のバイブルとなる1冊! 著者:正頭英和 四六判並製/ページ数114p/高さ18.8cm ISBN:9784867570746 ------目次より------ ・はじめのいっぽパワーアップ大作戦 ・決まりができる土台づくりの法則4 ・心と行動の育て方 ~脳科学(神経科学)をベースに ・いつでもオンランで係活動・雑談を ・納得解が教室を楽しくさせる ・信頼関係を築く「考動」ベースの任せ方 ~特別支援学校から~ 3つの「したい」を育む「マイルール」
-
「特別支援」困った時のヘッドライト【商品番号:078】
¥1,980
若い先生のパートナーズBooK 「特別支援」初任者向けの解説本。気になるあの子にどうすれば良いかがわかる! 近年、普通学級においても特別な支援を要する子どもは増加している。授業中の立ち歩きや指示を聞かない、といった子どもの行動は「不適応行動」と呼ばれ、若い教師の間でその対応へのニーズが高まっている。そこで本書では「特別支援」で定評がある著者が、若い教師向けにQ&A形式を交えながら、不適応行動の原因や対応を必須な内容だけに絞って解説する。著者の若い頃の経験もベースにし、若い教師が「取ってしまいがち」な対応から解説。大学では教わることのない現場の対応、明日から「特別支援」が大きく変わる! 著者:渡辺道治 四六判並製/ページ数120p/高さ18.8cm ISBN:9784867570784 ------目次より------ 第1章:ジャックとの出会い 第2章:授業中に立ち歩くカンタ君 第3章:かんしゃくを起こすオサム君 第4章:行き渋りのあるレイコちゃん 第5章:ひかり先生との再会 第6章:はじめとひかり先生と時々ジャック
-
「席替え」のデザイン:みんな大満足のアイデア10【商品番号:073】
¥1,980
若い先生のパートナーズBooK 隣の席に誰が来るかとドキドキした思い出のある席替え。クラス担任の采配で決めていると、必ず教室中に不満があがって、学級崩壊につながることもある。そうならないための席替えのアイデア10個を提案。 その上で、席替えの際に押さえておくべきコンセプトや目的像などから席替えの本質を問い直す。 失敗例などのエピソードや専科授業など特殊な場合の席替えアイデアも掲載。 これさえ読めば席替えで悩まなくなる1冊! 著者:山本東矢 四六判並製/ページ数130p/高さ18.8cm ISBN:9784867570739 ------目次より------ 第1章 これでばっちり、席替え=基本レイアウト10の紹介 第2章 席替え=しっかり押さえよう基本コンセプト 第3章 ちょっとした機転で大成功~うまくいく席替え成功例~ 第4章 知っておきたい!?~席替えでよくあるトラブル&失敗対応集 第5章 専科の席替え&校外学習の席の決め方、基礎知識 第6章 クラスをよくしよう!席替えを学級経営に生かす技とコンセプト コラム 「席替えの趣意説明」モデル例
-
5秒で授業に熱中! 面白導入ネタ45選【商品番号:069】
¥1,980
若い先生のパートナーズBooK 教師は、1年間で800時間を超える授業をする。そのすべてで子どもが食いつく授業をすることは難しい。しかし、「子どもが熱中する」授業には「導入が面白い」という法則がある。 本書では、授業開始でサッと子どもが食いつく最強ネタを各教科で紹介。「教室の全員が笑顔の授業」が実現。重版続出の著者による「持ちネタ」がグーンとあがる本。 著者:村野 聡 四六判並製/ページ数112p/高さ18.8cm ISBN:9784867570692 ------目次より------ 1章 国語授業の導入ネタ 先生が間違えて読むよ「ダウト読み」(1・2年) 教科書文中から答えを探す習慣づくり「クイズ形式」(1・2年) 「この字 何の字」で漢字ハカセを目指そう(3・4年) 物語の構造をくっきりつかむために「「物語の法則」を使いこなそう!」(5・6年) ゲーム性が生まれる17字以内のタイトルづくり「稼げる要約を書かせよう!」(5・6年) 2章 算数授業の導入ネタ じゃんけんを使って楽しく学習「算数じゃんけん」(1・2年) 子どもがやる気になる授業開き(3・4年) 比べられるようにするヒント学習「単位量当たりの大きさ」(5・6年) 3章 社会授業の導入ネタ 自分の歩いている位置を確認しながら(3年) ごみは社会を学ぶマドだ!「ごみ単元」の導入は「ごみ袋」で(4年) 地図が読めるとカッコイイよね!「5分間地図帳」(5年) 資料の読み比べへのいざない「導入に効果的な問い①②」(6年) 4章 外国語授業の導入ネタ はたして全員集合になっている?「いきなり質問× いきなり練習◯」(3~6年) リズムボックスで惹きつけよう「次の活動へパッと切り替え」(全学年) 英語は何ちゃったって歌だよ!「歌はオープニング♬」(全学年)
-
村野式熱中ゲーム“さいころ作文”96 2集 ──“言葉のきまり”ワクワク身につく新学習方式の提案【商品番号:077】
¥2,530
好評の「さいころ作文」第2弾!楽しく作文力を鍛えるニュー国語教材! 昨年改訂された教科書では、今までよりもさらに「書くこと」の学習内容が増加した。 次期指導要領でも「表現」は重要になると推測され、作文力を向上させる教材が求められている。そこで、子どもにも馴染みが深い「さいころ」を使った作文教材を提案。 主語・述語・修飾語、こそあど言葉などつまずきが多い「文法」を楽しく学習できる。学校で必須の原稿用紙の使い方、作文の書き方も収録。忙しい朝の会、授業の導入などちょっとした時間でも可能。視写で作文力も身につく国語ワークシート! 著者:村野 聡 B5横判並製/ページ数112p/高さ18.2cm ISBN:9784867570777 ------目次より------ 低学年用ワーク ・くっつきの「を」 ・カタカナ ・比ゆ(明ゆ) ・時間的順序 中学年用ワーク ・述語の修飾 ・引用符 ・文と文の接続 ・問いと答え 高学年用ワーク ・記録文 ・引用と解釈 ・主張と事例 ・反対意見作文
-
体育授業が劇的に変わる「声かけ」の成功法則:「指導言」全文解説・全教材動画付き【商品番号:071】
¥3,300
エビデンスに基づいた声かけ指導(指導言)の極意を、授業の文字起こしに基づく詳細なテキストと動画で解説。 自閉症児を含む40名の6年生児童が3分で339回という記録をもつ長縄跳びの指導をはじめ、TOSSスロートレーニングなど、すべての子供に成功体験を積ませる“声かけの指導法”を、豊富な実践と発達支援の最新の知見に基づいて解説──。教材は長縄跳び、跳び箱、マット運動から、新聞紙やビブスなどの新たな活用法による創造的な運動まで、幅広く網羅。指導言(声かけ)の全文例と動画により、どの現場でも実践可能。「体育指導の達人」が伝える、体育授業の可能性を広げる一冊。 著者:桑原和彦 B5並製/ページ数244p/高さ25.7cm ISBN:9784867570715 ------目次より------ 第1章 驚きの活用法! 教材・教具が活きる新たな指導 ①ビブスを活かした体つくり運動(TOSSスロートレーニング) ②新聞紙で楽しみながら感覚を統合していく体ほぐし運動 ③テニピンで広がる個を活かすネット型ボール運動 ④肋木の魅力と価値を引き出す多様な運動 ⑤平均台で生まれるバランス感覚の多様な運動 ⑥ターザンロープで体感するスリリングな運動 ⑦庭園での築山を活用した環境活用型の運動遊び ⑧外遊具での創造的な園庭運動遊び 第2章 挑戦力を引き出す! 教師の導き方で進化する子どもの力 ①瞬間の判断力を養う長縄連続飛び ②ボディ・イメージを育成するマット運動 ③腕支持力を強化する跳び箱運動遊び ④持久力を鍛える走の運動 ⑤投力をアップする投の運動 ⑥表現力を伸ばす阿波踊り ⑦リズム感を育むニャティティソーラン 第3章 競い合う楽しさ! 子どもを熱中させるルールづくり ①バトンパスが上達するリレーの工夫 ②どの子もシュートができるようになるバスケットボールの指導 ③ボール操作力を高めるバスケットボールの訓練法 ④能力差を超えるタグラグビーのチーム・ビルディング ⑤個別最適化と協同的学びを実現するなわとび運動 ⑥運動量を確保するベースボール型運動 ★コラム:6時間でできる「タグラグビー」指導テキスト ……ほか
-
特別支援がガラッと変わる「見取りのモノサシ」:応用行動分析学はじめの一歩【商品番号:072】
¥2,200
「応用行動分析学」で教室の特別支援の対応がガラッと変わる! 「何度注意しても離席する」「いきなり暴力をふるう」などの不適応行動。特に若い教師の間でこれらの子どもへの対応に苦慮しており、著者への講演依頼の半分以上が、この不適応行動となっている。不適応行動は「できない子」というレッテルで厳しく叱られがちであるが、実はそれでは改善しない。「応用行動分析学」の観点から不適応行動を捉え直し、明日から使える技を「見取りのモノサシ」として、実際のエピソードをイラスト付きで解説する。著者がSNSで行ったの「読みたい本アンケート」で最も求める声が多かった企画を堂々書籍化! 著者:渡辺道治 四六判並製/ページ数164p/高さ18.8cm ISBN:9784867570722 ------目次より------ 第一章「見取りのモノサシを手に入れよう」 第二章「見取りのモノサシを磨こう」 第三章「見取りのモノサシを深めよう」 第四章「行動分析学のツールを手に入れよう1」 第五章「行動分析学のツールを手に入れよう2」 第六章「モノサシとツールを使いこなせる姿を目指して」