-
授業中の指名 どんな法則があるか【商品番号:065】
¥1,980
教室風景といえば「これわかる人」と挙手を促す先生。元気な子が「ハイハイ」手を挙げる。でも指名されない。「なんで俺を当ててくれないの!?」から崩れる授業を一挙解決する指名のアイデアを掲載した。重版続出の人気教師が行う「指名の法則」。授業開きでも困らない授業ができる1冊! 著者:河田孝文 四六判並製/ページ数108p/高さ18.8cm ISBN:9784867570654 ------目次より------ 第1章 指名の法則 指名には法則があるのか 名人の授業から分析する「教師の指示を無視・反抗=その時、授業名人がとった指名技」 第2章 指名の基本法則 効果的な指名を行うための基本的な法則 指名方法の種類~用語解説~ 指名タイミングの適切な選択方法 第3章 学年別指名 低学年における指名の活用例 中学年における指名の活用例 高学年における指名の活用例 第4章 ICT×指名 ICT 機器を活用した指名方法 ICT 機器を活用した指名の効果 第5章 指名の活用例~「よい学習活動モデル」を「指名」する~ 国語「音読」における指名の活用例 算数「端末活用」における指名の活用例 理科「実験結果レポート」における指名の活用例 社会科「調べ学習ノート」おける指名の活用例 道徳「言行一致」における指名の活用例 生活「植物観察」における指名の活用例
-
最高峰めざす授業の第一歩:自分で授業分析・診断・治療する㊙︎ヒント【商品番号:064】
¥1,980
自分の授業は発展途上にあると自覚している教師こそ「こっそり静かに自分の授業と向き合い」自画像をチェックして「分析・診断・治療」したい! そんな隠れワザを伝授。著者は、授業記録の「よさ」を以下のように語っている。授業も記録してチェックする人と、その日ぐらしの人とでは5年も経つともう大きな差。自分の仕事、生き様を振り返り糧にする記録の取り方、使い方。 著者:川合賢典 四六判並製/ページ数112p/高さ18.8cm ISBN:9784867570647 ------目次より------ 第1章 他社との関わりの中で教師力を伸ばす-自分をメタ認知する場を作る- 第2章 授業記録の現代的意義とその活用 第3章 授業をより良くするために、授業の再現力を鍛える 第4章 研究テーマの明確化が授業分析力を上げる
-
保護者対応 信頼はぐくむ教師の「聞く力」【商品番号:067】
¥1,980
8割の教師が悩む保護者対応。特に新任では社会経験も少ない中、「こうあるべき」といった対応を求められ、自信をなくしてしまう教員も多い。子どものために、保護者と信頼関係を築く秘訣「聞く力」をSNSで7000人以上のファンを誇る人気沸騰著者が解説する。保護者参観や電話対応、面談などで使える小ネタもバッチリ収録!さらに、「いじめ」など重大事件があった時の子ども・保護者対応も掲載。「笑顔で子どもの前に立つためにはどうしたらよいか」ということを最優先に、保護者対応で「今すべきこと」がわかる1冊。 著者:生井光治 四六判並製/ページ数108p/高さ18.8cm ISBN:9784867570678 ------目次より------ 第0章 『聞く』ことの難しさ 思ったより自分は「話している」 うまくいかない理由を探る 第1章 『聞く』ことの大切さ 保護者の話を『聞く』スキル①~④ チャンスに転換する初期対応 第2章 信頼が増す『聞く』力と語り ―保護者会の活用― プラスに働く保護者会とは 第3章 自ら『聞く』 『聞く』か『聞かれる』かが明暗 子どものケンカ仲裁必勝法 第4章 個別の対応で『聞く』 怒っている保護者から『聞く』 心理的事実と客観的事実を区別する 電話連絡は準備が9割 第5章 個別面談で『聞く』ための語り 個別面談の意義 15分を組み立てる 『聞く』から始める個別面談 第6章 信頼を得る個別面談 ―『聞く』ための構え― 時間厳守 待ち時間を豊かにするアイディア 一番大切なのは「面談後」
-
子ども集団を束ねる鉄板スキル10【商品番号:068】
¥1,980
初めて配属されたクラスで困ることの一つに、育ってきた環境が違う子どもの引っ張り方がある。本書では、ベテラン教員が身につけている「暗黙知」としてのスキルを10個に集約。さらに、そのスキルを用いた実践例を学期毎で、何をどのように使えるかも解説する。「なんとなく」でやってしまいがちな学級経営。ワンランク上にレベルアップするためには「それなりに授業ができる」だけではいけない。新学期からできる「子ども集団を成長させる」ための鉄板スキル10を徹底解説! 著者:柳 圭一 四六判並製/ページ数128p/高さ18.8cm ISBN:9784867570685 ------目次より------ 第1章 集団を束ねるための10の鉄板スキル ①【コミュニケーション】全員と関係をつくる ②【リーダーシップ】子どもたちひっぱれる ③【問題解決能力】問題を解決する力を育てる ④【子どもを動かす】子どもたちを動かす指示・説明 ⑤【観察力】子どもたちの変化に気づく ⑥【受容】子どもたちの願いを受け止められる心の広さ ⑦【競争】適切な競争を促し、高め合う集団に ⑧【モチベーション】目標を設定し、目標に向かって進める ⑨【フェアネス】個に応じた指導と、みんなが納得する指導 ⑩【コンフリクトマネジメント】対立を合意に導く 第2章 集団のしくみをつくる1学期 チームメンバーとの初顔合わせ クラスのしくみづくり 授業を通して集団を育てる 6月危機を乗り越える 第3章 集団を飛躍させる2学期 夏休み明けの再スタート 行事を通して集団を育てる 子どもたちの変化に気付く 11 月危機もプラスに変える 第4章 1年間を締めくくる3学期 次の学年へのスタート しくみを手放す 教師の存在感を消す 集団への感謝
-
「探究」授業51──授業のつくり方から評価まで【商品番号:066】
¥1,980
「学びたい!」あふれる授業を実現。 個別最適な学びや主体的学びが提唱され、探究的な学びが求められている。そこでは、教師の指示発問や板書よりも教材や単元構想の工夫などの間接的な教師の働きがけが重要となる。本書では、子どもが探究的に学び、「基礎学力」も身につく授業アイデアを掲載。学びのゴールを明確に設定することで、評価もつけやすくなる。さらに、単元計画や他教科連携の視点も取り入れながら全学年・全教科のネタを収録。読めば明日から知的面白授業がしたくなる1冊! 著者:粟子直毅 四六判並製/ページ数132p/高さ18.8cm ISBN:9784867570661 ------目次より------ 第1章 なぜ探究にイベント的刺激が必要か 第2章 「探究」授業50 国語:いざ、漢字バトル! 算数:九九ビンゴ大会 社会:○○市 ゆるキャラ総選挙 理科:プラネタリウムへ招待しよう 体育:○○小 SASUKE 図工:プロジェクション・マッピング 音楽:オリジナル・ソングをつくろう 家庭科:究極の手作りドレッシング 第3章 イベントで育つ子どもたち
-
特別支援がガラッと変わる「見取りのモノサシ」:応用行動分析学はじめの一歩【商品番号:072】
¥2,200
「応用行動分析学」で教室の特別支援の対応がガラッと変わる! 「何度注意しても離席する」「いきなり暴力をふるう」などの不適応行動。特に若い教師の間でこれらの子どもへの対応に苦慮しており、著者への講演依頼の半分以上が、この不適応行動となっている。不適応行動は「できない子」というレッテルで厳しく叱られがちであるが、実はそれでは改善しない。「応用行動分析学」の観点から不適応行動を捉え直し、明日から使える技を「見取りのモノサシ」として、実際のエピソードをイラスト付きで解説する。著者がSNSで行ったの「読みたい本アンケート」で最も求める声が多かった企画を堂々書籍化! 著者:渡辺道治 四六判並製/ページ数164p/高さ18.8cm ISBN:9784867570722 ------目次より------ 第一章「見取りのモノサシを手に入れよう」 第二章「見取りのモノサシを磨こう」 第三章「見取りのモノサシを深めよう」 第四章「行動分析学のツールを手に入れよう1」 第五章「行動分析学のツールを手に入れよう2」 第六章「モノサシとツールを使いこなせる姿を目指して」
-
増補新版「物語+詩」を深く読む新国語ワークシート【商品番号:070】
¥2,970
たちまち重版の大人気ワークシートを新教材+詩教材を入れて増補大改訂! これで教科書教材すべてに対応した授業ができる! 令和6年度教科書改訂対応版!重版3刷の物語ワークシートを、新教材や現場からの要望が高かった「詩」を入れて再構成。「光村国語」の授業に完全対応した。光村教科書で求められている「問い」を持つ授業がワークシートで実現できるよう、思考力を重視し、教室内での対話を想定した展開の誌面構成に。 全学年の板書案や授業構成まで網羅しており、これ1冊で普段の授業だけでなく研究授業まで対応できる。大人気ワークの大幅リニューアル版! 著者:保坂雅幸 B5判横並製/ページ数212p ISBN:9784867570708 ------目次より------ おおきなかぶ スイミー みきのたからもの(新教材) 春風をたどって(新教材) ごんぎつね スワンレイクのほとりで(新教材) 銀色の裏地(新教材) 大造じいさんとガン ぼくのブックウーマン(新教材) 海の命 詩ワーク編(各学年)
-
集団を仲間に変える学級経営 「トガリ力」輝く12ヶ月の学級会実践【商品番号:063】
¥2,200
小学校担任として避けては通れない「学級経営」。 近年では初任の先生ではなく3年目以降の先生が、学級経営に悩みを抱えていると言われる。 その原因は「学級経営の軸がわからない」こと。 そこで本書では「学級会」を切り口として、学級経営の軸を定めることを提案。 学級会でプロジェクトを設定し、それを1ヶ月かけて進めることで子どもの個性(トガリ力)を大切にしながら自律的に動くクラスを実際の365日の学級会事例や実物資料をもとに解説。 著者の実践は「流行り物」ではないが、目の前の子どもを愚直に大切にしており、SNSで毎度1万インプレッションを超える反響がある。 著者:生井光治 A5判/ページ数128p/高さ21cm ISBN:9784867570630 ------目次より(一部抜粋)------ 第0章 子どもの見取り方 ──筆者が考える「学級」のゴール 第1章 学級経営の土壌 学級経営を支えるマインドセット ・心理領域CSP ・Sゾーンへ挑戦したくなるクラス ・リーダーとリーダーシップの違い ・平等と公平の違い 第2章 学級経営の幹 学級経営×学級会―365日実践紹介 4月「NAP―生井アドベンチャープログラム」 5月「お互いをよく知って仲良くなろうプロジェクト」 10月「山登りコンプリート」 12月「全員活躍クリスマスフェス」 3月「5年1組解散式」 第3章 学級経営の根 仲間になる実感を育む ・乗り越える強さを育む「稲作型学級経営」 ・組織の条件整備①「人の集まり」を「集団」へ ・組織の条件整備②学級目標は必要か論争に終止符を ・プロジェクト型学級会 第4章 学級経営の肥料 ・お役立ちグッズ ・子どもたちへの「語り」スライド ・教室掲示アイテム①~⑩
-
国語授業に大変革!深く読む“音読” ─音声入り「意味句読み」実践手引き【商品番号:062】
¥2,090
ロングセラー『AさせたいならBと言え』の著者が新提案。 今こそ「句読点区切り読み」を「意味句読み」に切り替え、読解力、日本語力をつける授業! 小中学校の音読指導では、句読点は一拍空けて読む、などと指導されている。 しかし、国語教科書に掲載された教材の原文と教科書を比較すると、教科書は「視覚的に読みやすく」するために句読点があえて入れられていることがわかる。それでは、国語の正しい読解は身につかないのではないか――。 調査の結果、NHKなどのアナウンサーは視聴者が理解しやすいように「意味ごと」で拍を入れて読んでいる。国語授業にその意味句読みを入れると、子どもたちの読解がより深く、的確に変化!本書では、そんな意味句読みを著者の音声データ入りで紹介。 小学校音読指導が変わる1冊! 著者:岩下 修 A5判/ページ数120p/高さ21cm ISBN:9784867570623 ------目次より------ 1章 意味句読みは日本語音読の基本 2章 意味句読みを身につける 3章 意味句読みを子どもに伝える 4章 意味句読みで国語の大変革を 5章 音読演習
-
国語“説明文教材”の新読解ワークシート26 ─コピーしてすぐ使える! 全学年・全単元収録! 【商品番号:396】
¥2,530
《説明文教材全単元網羅》授業で即使える! 国語教科書の教材の60%以上は説明文の時代。説明文学習を学習者端末を生かす教材として「子どもが自分で書き込み作業ができるワークシート」への期待が高まっている。 本書は国語による論理的思考力育成に対応して、難しい説明文教材のワークシートを小1〜小6までの全単元を網羅し、個別学習や集団学習でも使える形で提示。 著者:保坂雅幸 サイズ B5判/ページ数 128p/高さ 25.7cm ISBN:9784909783967
-
光村教科書の時短授業が実現! 物語を楽しく深く読む! 新国語ワークシート27【商品番号:368】
¥2,750
光村教科書の時短授業が実現! 読解技法による文学の授業=全学年・全単元収録 「授業展開のアウトライン」と「授業で使えるワークシート」で言語活動・単語力・読解力UPの授業ができる。 教科書の超有名教材、すべてを網羅し、子どもたちの「考えて書く力」を伸ばす授業のサポートに最適。 著者:保坂雅幸 サイズ B5判/ページ数160 p/高さ 25.7cm ISBN:9784909783684 ------ 目次 ------ 一年生 ・はなの みち 指導計画・略案/シート解答例 ・おおきな かぶ 指導計画・略案/シート解答例 ・おむすび ころりん 指導計画・略案/シート解答例 ・やくそく 指導計画・略案/シート解答例 ・くじらぐも 指導計画・略案/シート解答例 ・たぬきの 糸車 指導計画・略案/シート解答例 二年生 ・ふきのとう 指導計画・略案/シート解答例 ・スイミー 指導計画・略案/シート解答例 ・お手紙 指導計画・略案/シート解答例 ・わたしは おねえさん 指導計画・略案/シート解答例 ・スーホの白い馬 指導計画・略案/シート解答例 三年生 ・きつつきの商売 指導計画・略案/シート解答例 ・まいごのかぎ 指導計画・略案/シート解答例 ・ちいちゃんの かげおくり 指導計画・略案/シート解答例 ・三年とうげ 指導計画・略案/シート解答例 ・モチモチの木 指導計画・略案/シート解答例 四年生 ・白いぼうし 指導計画・略案/シート解答例 ・一つの花 指導計画・略案/シート解答例 ・ごんぎつね 指導計画・略案/シート解答例 ・プラタナスの木 指導計画・略案/シート解答例 ・初雪のふる日 指導計画・略案/シート解答例 ・海の命 指導計画・略案/シート解答例 五年生 ・なまえつけてよ 指導計画・略案/シート解答例 ・たずねびと 指導計画・略案/シート解答例 ・大造じいさんとガン 指導計画・略案/シート解答例 六年生 ・帰り道 指導計画・略案/シート解答例 ・やまなし 指導計画・略案/シート解答例 ・海の命 指導計画・略案/シート解答例 解答モデル(解答例)のつづき
-
「書く単元」文型入り 文章の書き方ワークシート37 ─学習者端末対応「視写→構成→清書」3ステップ作文指導法 ─【商品番号:016】
¥2,750
新教科書の3分の2を占める「書く」単元をどう授業するかがわかる!重版続出のワークシート3作目! 国語教科書で採択数の多い光村図書。その中の「書く」単元の9割を掲載したワークシート。ワークシート開発で力を入れたのは、アナログ×デジタルの授業実現。作業内容や筆記覧は、子どもが「どのように作業するか」を捉えられるため、わかりやすくテキパキとした授業につながる。通知表にそのまま記入できる所見例や評価ポイント、授業で実際に起こる指導の難点やポイントも解説。「今すぐ授業に使える」と大好評の国語ワークシート最新作! 著者:保坂雅幸 サイズ B5判/ページ数168p/横 25.7cm ISBN:9784867570166 ------目次より------ 1年生 ・ぶんをつくろう ・じどう車ずかんをつくろう 2年生 ・かんさつ名人になろう ・お話のさくしゃになろう 3年生 ・仕事のくふう、見つけたよ ・たから島のぼうけん 4年生 ・お礼の気持ちを伝えよう ・新聞を作ろう 5年生 ・グラフや表を用いて書こう ・この本、おすすめします 6年生 ・私たちにできること ・思い出を言葉に
-
教師・子どもワクワク! 小学5年理科 全単元スライド&ワークシート【商品番号:045】
¥2,530
坂本良晶氏推薦!! 「長年現場で積まれた実践の結晶ですね」 理科が苦手な「若手教員」に送る、ワクワクする授業のための実践書。 文部科学省の調査では、教員の5割以上が「理科の授業は苦手」と回答している。その原因は「子どもたちが同じ土俵で仮説を交流できない」という点にある。そこで本書では「子どもの思い込みを覆す導入」と「すぐに使えるワークシート」「指導計画」に着目した。ダウンロードして使える導入スライドとその台本・ワークシートにより、教室に置きながら理科の授業をすることができる。X(旧Twitter)で絶大な支持を誇る著者の実践を詰め込んだ一冊! 著者:生井光治 サイズ A5判・フルカラー/ページ数112p/高さ21cm ISBN:9784867570456 ------目次より------ 第1章 理論編 ・導入の大切さ~課題を「自分事」にさせる鍵~ ・「科学的」とは~エビデンスを出せ?~ ・マメック星人マメ助~大切なおとぼけキャラ~ ・失敗から学ぶ~丸くなるな星になれ~ ・教材研究の極意~理科の教材研究は「手」で~ ・条件制御~5年生の指導のポイント~ ・科学的探究~終わりなき旅~ 第2章 実践編 ・「天気の変化」 ・「植物の発芽と成長」 ・「メダカのたんじょう」 ・「台風と防災」 ・「植物の実や種子のでき方」 ・「流れる水の働きと土地の変化」 ・「ものの溶け方」 ・「ふりこの動き」 ・「電磁石の性質」 ・「人のたんじょう」 教科書全単元を収録。 それぞれに導入スライド&台本、授業ワークシート、予想される児童の反応、指導計画をパッケージ化! 研究授業にも完全対応!
-
教室ツーウェイNEXT 23号 ──子供から「問い」続出!探究的学習・面白テーマ100【商品番号:061】
¥1,760
なぜ今、探究学習なのか?巷のギモンに応える特集! 子供自身が「問い」を持って自走していく授業ができる1冊。 高校の学習指導要領では「探究的な学習」が取り入れられ、注目を集めている。 しかし、「教科書の基礎基本の習得が先」という現場の切実な声もあふれている。 また、教科書も「子供から問いを持つ」ことにシフトしてきている。 そこで本誌では、探究学習のための「問い」をテーマに、探究学習授業を進めるための教師の基本スキルや授業フォーマット、実践例を深掘りする。 ◆◆◆特集◆◆◆ 子供から「問い」続出!探究的学習・面白テーマ100 ◆ミニ特集 「教師はブラック」「辞めたい」などのSNSの発信が教職イメージにどう影響するのかを検証。教育界のトレンドにアンテナを張った実践が明日からの授業を変える! 編集:向山洋一/谷 和樹/長谷川博之 A5判/ページ数160/高さ21cm ISBN:9784867570616 ------目次より------ ・今なぜ授業で探究学習?―何の先駆けなのか(小嶋悠紀 ほか) ・探究的学習の理想と現実の間で? 今考えること(西岡加名恵、北俊夫、野口芳宏) ・探究的学習の単元フォーマット&基本スキル(杉本遼、生井光治 ほか) ・やればできる!? 楽しい探究学習の授業(保坂雅幸、成田潤也 ほか) ・探究的学習が主役になる日?~学校教育はどう変貌していくか ミニ特集:SNSに見る教師像―教職イメージの下落効果? を吟味する
-
シリーズ:教師にも子供にも《ちょうどいい》指導法【4冊セット割引販売】
¥9,500
SOLD OUT
***シリーズ全4巻のセット割引販売となります*** 【シリーズ趣旨】 保護者からのクレーム、働き方改革、対応に困る子供たちの存在。 こうした環境が「やりたいことをやれない」というジレンマを生み、多くの教員が疲弊している。 現場の「制約」をかいくぐり、自分の願う教育を思い切り自在に実践するには? 静かではないが、騒がしくしない。 きちんとしてはいないが、乱れてはいない。 いきいきとした、自由にあふれるクラス。 《ちょうどいい》(Good Enough)学級を実現する、教師と子供の関わり方の提案。 ■書籍情報 ========== 第1巻 ========== 「一人」と「全員」を両立させる《ちょうどいい》指導法──向山洋一の実践と思想を読み解く32の挑戦! シリーズ監修:水野正司 編著者:塩谷直大・五十嵐貴弘 定価:本体2,300円+税 【内容】 「一人」と「全員」を結びつける名実践の技術と思想を、優れた実践の記録を通じて紹介する。 ========== 第2巻 ========== 子供たちの未来を拓く《ちょうどいい》授業──「学びの本質」に迫る! シリーズ監修:水野正司 編著者:水野正司・塩谷直大 定価:本体2,500円+税 【内容】 「熱中できる」「将来、役に立つ」という子供たちが望む授業のあり方を、優れた実践の記録を通じて紹介する。 ========== 第3巻 ========== どの子も伸びる《ちょうどいい》叱り方──「適切な叱り方」の三原則 シリーズ監修:水野正司 著者:水野正司 定価:本体2,400円+税 【内容】 クラスの空気・雰囲気を温かく育てる「叱り方」を、優れた実践の記録を通じて紹介する。 ========== 第4巻 ========== 10代の子供たちに《ちょうどいい》生徒指導──「自主性」と「価値づけ」が中学生に響く! シリーズ監修:水野正司 編著者:染谷幸二・櫛引丈志 定価:本体2,300円+税 【内容】 思春期・反抗期を迎える中学生が自信と自分らしさを獲得する指導法を、優れた実践の記録を通じて紹介する。
-
「一人」と「全員」を両立させる《ちょうどいい》指導法 ──向山洋一の実践と思想を読み解く32の挑戦!【商品番号:056】
¥2,530
シリーズ:教師にも子供にも《ちょうどいい》指導法 【第1巻】 ***シリーズ趣旨*** 保護者からのクレーム、働き方改革、対応に困る子供たちの存在。 こうした環境が「やりたいことをやれない」というジレンマを生み、多くの教員が疲弊している。 現場の「制約」をかいくぐり、自分の願う教育を思い切り自在に実践するには? 静かではないが、騒がしくしない。 きちんとしてはいないが、乱れてはいない。 いきいきとした、自由にあふれるクラス。 《ちょうどいい》(Good Enough)学級を実現する、教師と子供の関わり方の提案。 ========== 第1巻 ========== 「一人」と「全員」を両立させる《ちょうどいい》指導法 ──向山洋一の実践と思想を読み解く32の挑戦! シリーズ監修:水野正司 編著者:塩谷直大・五十嵐貴弘 A5判/ページ数160/高さ21cm ISBN:9784867570562 【内容】 「一人」と「全員」を結びつける名実践の技術と思想を、優れた実践の記録を通じて紹介する。 ------目次より------ まえがき:「自由で平等」とは 第1章:学級の「一人」と「全員」を結びつける八つの名実践 第2章:技術だけでは実践できない! 向山実践からその思想を読み取る! 第3章:学級と学校で「一人」と「全員」を両立させるシステム あとがき
-
子供たちの未来を拓く《ちょうどいい》授業──「学びの本質」に迫る!【商品番号:057】
¥2,750
シリーズ:教師にも子供にも《ちょうどいい》指導法 【第2巻】 ***シリーズ趣旨*** 保護者からのクレーム、働き方改革、対応に困る子供たちの存在。 こうした環境が「やりたいことをやれない」というジレンマを生み、多くの教員が疲弊している。 現場の「制約」をかいくぐり、自分の願う教育を思い切り自在に実践するには? 静かではないが、騒がしくしない。 きちんとしてはいないが、乱れてはいない。 いきいきとした、自由にあふれるクラス。 《ちょうどいい》(Good Enough)学級を実現する、教師と子供の関わり方の提案。 ========== 第2巻 ========== 子供たちの未来を拓く《ちょうどいい》授業 ──「学びの本質」に迫る! シリーズ監修:水野正司 編著者:水野正司・塩谷直大 A5判/ページ数190/高さ21cm ISBN:9784867570579 【内容】 「熱中できる」「将来、役に立つ」という子供たちが望む授業のあり方を、優れた実践の記録を通じて紹介する。 ------目次より------ まえがき:子供たちが望んでいる学び 第1章:リテラシーを身につける授業 第2章:学び方を身につける授業 第3章:熱中する知的な授業 第4章:将来に役立つことが実感できる授業 あとがき
-
どの子も伸びる《ちょうどいい》叱り方 ──「適切な叱り方」の三原則【商品番号:058】
¥2,640
シリーズ:教師にも子供にも《ちょうどいい》指導法 【第3巻】 ***シリーズ趣旨*** 保護者からのクレーム、働き方改革、対応に困る子供たちの存在。 こうした環境が「やりたいことをやれない」というジレンマを生み、多くの教員が疲弊している。 現場の「制約」をかいくぐり、自分の願う教育を思い切り自在に実践するには? 静かではないが、騒がしくしない。 きちんとしてはいないが、乱れてはいない。 いきいきとした、自由にあふれるクラス。 《ちょうどいい》(Good Enough)学級を実現する、教師と子供の関わり方の提案。 ========== 第3巻 ========== どの子も伸びる《ちょうどいい》叱り方──「適切な叱り方」の三原則 シリーズ監修:水野正司 著者:水野正司 A5判/ページ数160/高さ21cm ISBN:9784867570586 【内容】 クラスの空気・雰囲気を温かく育てる「叱り方」を、優れた実践の記録を通じて紹介する。 ------目次より------ まえがき 序 章:脳は「叱られ方」を記憶する 第1章:不適切な叱り方ワースト10 第2章:適切な叱り方 第3章:配慮を必要とする子への叱り方 第4章:発達障害のマトリックス 第5章:タイプ別「こんな子」への対応法 第6章:荒れたクラスを立て直した教師がつかんだ四〇の実感 あとがき
-
10代の子供たちに《ちょうどいい》生徒指導 ──「自主性」と「価値づけ」が中学生に響く!【商品番号:059】
¥2,530
シリーズ:教師にも子供にも《ちょうどいい》指導法 【第4巻】 ***シリーズ趣旨*** 保護者からのクレーム、働き方改革、対応に困る子供たちの存在。 こうした環境が「やりたいことをやれない」というジレンマを生み、多くの教員が疲弊している。 現場の「制約」をかいくぐり、自分の願う教育を思い切り自在に実践するには? 静かではないが、騒がしくしない。 きちんとしてはいないが、乱れてはいない。 いきいきとした、自由にあふれるクラス。 《ちょうどいい》(Good Enough)学級を実現する、教師と子供の関わり方の提案。 ========== 第4巻 ========== 10代の子供たちに《ちょうどいい》生徒指導──「自主性」と「価値づけ」が中学生に響く! シリーズ監修:水野正司 編著者:染谷幸二・櫛引丈志 A5判/ページ数160/高さ21cm ISBN:9784867570593 【内容】 思春期・反抗期を迎える中学生が自信と自分らしさを獲得する指導法を、優れた実践の記録を通じて紹介する。 ------目次より------ まえがき──思春期と反抗期 序 章:中学教師にとっての「ちょうどいい」生徒指導 第1章:いつもの一日を「自主的な一日」に激変させる方略 第2章:今度の学期を「自主的な学期」に激変させるための布石 第3章:この対応で「とっさの事態」も「自主的に」乗り越えさせる 第4章:語って聞かせて「自立心」を育てる──生徒の心に届いた六つのエピソード 第5章:教えて褒めて「自律心」も育てる──生徒の心に届いた部活指導 あとがき
-
道徳の主題 友達と話し合うワークシート:「自分の考え」をしっかり持てる授業 1・2年編【商品番号:055】
¥2,860
仮説→交流→書くの3ステップで自分の考えが持てる新教科書対応道徳ワークシート! 小学校低学年の道徳では、教科書教材を読んだ後、道徳規範を「書かせる」ことに時間が多く取られてしまい、自分の意見を持つことや、その意見を友達と交流して深めることまで到達することは難しい。そこで、本ワークシートでは「自分の意見」を選択式とし、選んだ意見をもとに友達と交流、振り返りとして自分の意見を再形成する授業を提案する。コピーして使えるだけでなく、研究授業で必要となる指導案や板書計画、授業の流れをQRコードでダウンロードすることもできる。大好評の「道徳ワークシートシリーズ」第3弾。 著者:保坂雅幸・田中悠貴・青野 翔・植木 和樹 B5判横/ページ数144/高さ18.2cm ISBN:9784867570555 ------目次より------ 1年生編 ・よい ことと わるい こと ・ハムスターのあかちゃん ・きんの おの ・もうすぐ二ねんせい 2年生編 ・二ねんせいになって ・おれた ものさし ・ありがとうの手紙 ・黄色いベンチ ほか
-
道徳の主題 深く考えるワークシート 主人公に共感できる?白熱の授業 《3・4年編》【商品番号:038】
¥2,750
「当たり前」を考える道徳で深い議論を実現。 「友達を大切にしよう」「周りに優しくしよう」などをテーマにした題材が、道徳教科書には多く掲載されている。しかし、現実には「行動に移させることができない」ジレンマがあるが、教科書付属のワークシートでは教えることができていない。 そこで、教科書教材を題材としながら、そのような「ジレンマ」を考える、「話し合い、討論する」ワークシートを提案。 また、道徳授業の展開や板書計画、指導案はQRコードからダウンロードして、授業で活用できる。明日から使えるワークシートの続編が完成! 著者:保坂 雅幸 ほか サイズ B5判/ページ数148p/ヨコ26cm ISBN:9784867570388 ------目次より------ 3年生編 ・日曜日の公園で ・友だち屋 ・きまりじゃないか ・花丸手帳とともに―池江璃花子選手のちょうせん 4年生編 ・土曜日の学校 ・学級会での出来事 ・お母さんのせいきゅう書 ・ドッジボール ・大道りのサクラなみ ほか
-
道徳の主題 深く考えるワークシート 有名教材で議論する授業 第3巻 5・6年編【商品番号:028】
¥2,860
「国語ワークシートシリーズ」の大人気著者が「道徳授業」で提案! 小学校道徳では、「人に親切にしよう」「あいさつをしよう」といった内容だけでなく、「いじめ」など、クラスによっては授業が難しい教材も収録されている。 「正しいことは答えさせることができても、行動に移させることができない」といった、道徳授業のジレンマに迫る授業づくり。教科書にはない、人間の本質や葛藤をつく発問で、教室に討論を生む。 1時間で完結する道徳授業の展開は、板書計画や指導案をQRコードにおさめ、ダウンロードが可能。また、特別の教科となった「道徳」で作成必須の「通知表所見」にも引用できるヒントを掲載。 学校で長年求められてきた「道徳」の各学年ワークシートシリーズ第1弾! 編著:保坂 雅幸 サイズ B5判/ページ数152p ISBN:9784867570289 ------目次より------ 5年生編 ・「ありがとう上手」に ・一ふみ十年 ・ベートーベン ・名医、順庵 ・一本松は語った ・情報モラル その遊び方、だいじょうぶ? ・あいさつって 6年生編 ・白神山地 ・手品師 ・田中正造 ・銀のしょく台 ・青の洞門 ・桜守の話 ・白旗の少女
-
長谷川博之の「成功する生徒指導」の原則──「自分から変わろうとする」生徒たち誕生ドラマ【商品番号:325】
¥2,200
実践の場で直面する困難に著者はどう対応しているかを紹介し、その生徒指導の成功事例を具体的に解説。 全国の実践家が検証分析しながら、誰もが使える生徒指導の原則を提示。 編著者:長谷川博之 サイズ A5判/ページ数 184p/高さ 21cm ISBN:9784909783257 ------ 目次 ------ まえがき プロローグ 長谷川の「生徒指導」の定義 生徒指導は“錯覚”である 1 1年間で劇変! 「自分から変わろう」とした生徒の事実 2 「日常の生徒指導」における指導の極意 3 「授業」における指導の極意 4 「いじめ対応」における指導の極意 5 「不登校」における指導の極意 6 「部活動」における指導の極意 7 「保護者との関係」における指導の極意 8 学校を動かす「生徒指導のシステム」づくり あとがき
-
生徒の心をわしづかみ!長谷川博之の学級通信365日全記録 上巻【商品番号:304】
¥2,860
1.教師として生徒から信頼され、2.生徒同士が信頼し助け合い、3.クラスが知的な集団になる という目標のためのツールとして「学級通信」は大変役に立つ。 その実例を実際配られた学級通信をもとに詳しく解説。 著者:長谷川 博之 サイズ:B5判/ページ数 186p/高さ 26cm ISBN:9784909783042 ------ 目次 ------ 4月 混沌緊張期に学級を組織する鉄則 5月 小集団成立期も「増やしたいことは褒める」が原則 6月 問題行動続発の6月には説教ではなく語りを増やそう 7月 夏休み明けを見据えた一学期の締めくくり方 8月 休み明け1週間で一学期の到達レベルを取り戻す 9月 日常生活の質が非日常行事の成否を規定する 10月 生徒・保護者・教師の心をつなぐ学級通信の活用法 11月 「子どもの事実」はつくるものではなく生まれるものである